気温の上がる時期 弁当箱や水筒の菌が残りにくい洗い方の注意点
2025-05-13 05:10 ウェザーニュース
弁当箱の洗い方で菌数を調査
「まず弁当箱は、汁漏れを防ぐためにパッキンがついていることが多いので、プラスチック製でパッキン付きの新しい弁当箱を対象に、洗う条件を変えて4箇所の菌数を調査しました」(光安さん)
【検査方法】
パッキン付きの新しい弁当箱をステンレスたわしで傷つけ、菌がいる液に一晩浸けてからパッキンを「外す」「外さない」と、洗剤を変えて洗ってから自然乾燥させた後、お弁当箱の4箇所(パッキン、ふたの溝、四隅、底)の菌数を調査。
【検査方法】
パッキン付きの新しい弁当箱をステンレスたわしで傷つけ、菌がいる液に一晩浸けてからパッキンを「外す」「外さない」と、洗剤を変えて洗ってから自然乾燥させた後、お弁当箱の4箇所(パッキン、ふたの溝、四隅、底)の菌数を調査。
洗う前を100とした菌数の調査結果
弁当箱を洗う際の注意点
お弁当箱の素材はプラスチック製、金属製、木製などさまざまですが、柔らかい素材の場合には注意が必要だそうです。
「プラスチックや木製など柔らかい素材の弁当箱は、研磨剤や研磨粒子が含まれるスポンジでゴシゴシこするのはNGです。研磨剤で素材に傷がつき、そこに菌が入り込んで増殖する原因となります。
まずはパッキンを外してから油汚れをキッチンペーパーなどで拭き取り、お湯に漬け置きするなどして汚れが落ちやすくなってから洗いましょう」(光安さん)
「プラスチックや木製など柔らかい素材の弁当箱は、研磨剤や研磨粒子が含まれるスポンジでゴシゴシこするのはNGです。研磨剤で素材に傷がつき、そこに菌が入り込んで増殖する原因となります。
まずはパッキンを外してから油汚れをキッチンペーパーなどで拭き取り、お湯に漬け置きするなどして汚れが落ちやすくなってから洗いましょう」(光安さん)
水筒の洗い方で菌数を調査
次にステンレス水筒を、洗い方を変えて菌数の調査をしました。
【調査方法】
ふた、パッキン、飲み口を分解できるステンレス製の水筒を、弁当箱と同様に一晩菌液に浸けてから洗浄方法を変えて洗浄。ふたと本体合わせて7カ所の菌数を調査。
【調査方法】
ふた、パッキン、飲み口を分解できるステンレス製の水筒を、弁当箱と同様に一晩菌液に浸けてから洗浄方法を変えて洗浄。ふたと本体合わせて7カ所の菌数を調査。
水筒を洗う際の注意点
「水筒は柄の長いスポンジを使うこと、柄の長いスポンジがなければ酸素系漂白剤を使うと効果的に洗うことができます。ただし、漂白剤といっても塩素系だとステンレスのサビの原因になるので気を付けてください」(光安さん)
菌を残さないようにするには
菌は水分や汚れを栄養にして増えます。
「弁当箱や水筒に限らず容器についた細かい傷や隙間などに残った汚れが菌の増殖につながるので、パッキンなど外せるものはすべて外して洗い、完全乾燥させることがポイントです。
また、手の届かないところは泡スプレーの洗剤や酸素系漂白剤に浸けるなどすると、効果的です」(光安さん)
これから気温が上がり、食材の傷みに気を付けたい時季になります。せっかくのお弁当をおいしく安全に食べるために、弁当箱や水筒の洗い方には気を配りましょう。
今日・明日〜2週間先までの週間天気予報今日・明日〜2週間先までの週間天気予報
お天気ニュース記事一覧お天気ニュース 記事一覧
「弁当箱や水筒に限らず容器についた細かい傷や隙間などに残った汚れが菌の増殖につながるので、パッキンなど外せるものはすべて外して洗い、完全乾燥させることがポイントです。
また、手の届かないところは泡スプレーの洗剤や酸素系漂白剤に浸けるなどすると、効果的です」(光安さん)
これから気温が上がり、食材の傷みに気を付けたい時季になります。せっかくのお弁当をおいしく安全に食べるために、弁当箱や水筒の洗い方には気を配りましょう。
今日・明日〜2週間先までの週間天気予報今日・明日〜2週間先までの週間天気予報
お天気ニュース記事一覧お天気ニュース 記事一覧
お天気ニュース
各エリアの天気予報
アクセスランキング
アメダスランキング
気温
降水量
風
湿度
順位
地点
観測値
警報・注意報の履歴
お天気ニュース
- 天気メニュー
- 防災・減災メニュー
- 自然・季節・レジャー情報
- 便利なメニュー