日の入り後は南西の空に注目
2024年12月に衝(しょう)を迎えた木星は、2025年1月も引き続き見頃です。宵の頃には南の空高くに昇り、未明にかけて空を輝く姿を見ることができます。明るさはマイナス2.5等~マイナス2.7等でとても明るいため、夜空の中でも目を引きそうです。
木星のそばには冬の星座の1等星たちと「冬のダイヤモンド」も見られるため、大変賑やかな様子を楽しむことができます。
1月10日(金)から11日(土)にかけては月が木星に接近します。両者の最接近は11日(土)7時56分頃です。ふっくらとしてきた月と明るい木星の共演をお楽しみください。
▼沈む時刻(東京)
11日(土) 木星 4:12 月 4:14
» 月の入りの時刻を確認
木星のそばには冬の星座の1等星たちと「冬のダイヤモンド」も見られるため、大変賑やかな様子を楽しむことができます。
1月10日(金)から11日(土)にかけては月が木星に接近します。両者の最接近は11日(土)7時56分頃です。ふっくらとしてきた月と明るい木星の共演をお楽しみください。
▼沈む時刻(東京)
11日(土) 木星 4:12 月 4:14
» 月の入りの時刻を確認
気になる今夜の天気は?

冬型の気圧配置となるため、日本海側の地域を中心に雲が広がりやすく、天体観測は難しそうです。
西日本日本海側の一部では雲が広がりやすい予想ですが、雲の切れ間から天体ショーを楽しめる可能性があります。一方、関東など太平洋側では冬晴れの予想で、月と金星と土星の共演を見ることができそうです。
晴れる地域では特に冷え込みが厳しくなる見込みです。最大限の防寒で鑑賞をお楽しみください。
» この先の「雲量」予想マップ
» GPS検索 ピンポイント天気予報» ピンポイント天気予報
西日本日本海側の一部では雲が広がりやすい予想ですが、雲の切れ間から天体ショーを楽しめる可能性があります。一方、関東など太平洋側では冬晴れの予想で、月と金星と土星の共演を見ることができそうです。
晴れる地域では特に冷え込みが厳しくなる見込みです。最大限の防寒で鑑賞をお楽しみください。
» この先の「雲量」予想マップ
» GPS検索 ピンポイント天気予報» ピンポイント天気予報