今年の台風発生数は概ね平年並み
台風の発生は、11月12日に発生した台風25号以来で、今月に入ってからは1つめです。12月の台風発生数の平年値は1.0個ですので、珍しいわけではありません。
年間の台風発生数の平年値は25.1ですので、今年の台風は概ね平年どおりの発生数といえそうです。特に夏の後半から秋に平年より多く発生しました。
» レーダー 衛星雲画像モードをアプリで見る» レーダー 衛星雲画像モード
» 気圧変化·頭痛対策の参考に<天気痛予報>
年間の台風発生数の平年値は25.1ですので、今年の台風は概ね平年どおりの発生数といえそうです。特に夏の後半から秋に平年より多く発生しました。
» レーダー 衛星雲画像モードをアプリで見る» レーダー 衛星雲画像モード
» 気圧変化·頭痛対策の参考に<天気痛予報>
台風の名前
北西太平洋や南シナ海で発生した台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。
台風26号の名前「パブーク(Pabuk)」はラオスが提案した名称で、メコン川に生息する大きな淡水魚の名前(メコンオオナマズ)からとられています。
» 関連記事「台風の名前はどうやって決める?日本など提案のアジア名140個の呼名リスト」
» レーダー 台風モードをアプリで見る» レーダー 台風モード
台風26号の名前「パブーク(Pabuk)」はラオスが提案した名称で、メコン川に生息する大きな淡水魚の名前(メコンオオナマズ)からとられています。
» 関連記事「台風の名前はどうやって決める?日本など提案のアジア名140個の呼名リスト」
» レーダー 台風モードをアプリで見る» レーダー 台風モード