「強い」勢力で近づく予想
勢力の予想を見ると、台風10号は明日23日(金)には暴風域を伴う程度に発達し、25日(日)には「強い」台風になる可能性があります。
進路の予想を見ると、台風10号は25日(日)頃に小笠原近海を通過し、5日先の27日(火)頃には本州のすぐ南まで北上してくる可能性が高まっていて、本州や四国などに接近するおそれがあります。
また、北緯30度あたりまでは北北西に進むものの、その後は北から北北東に進路を変える可能性が考えられます。来週の27日(火)から28日(水)は西日本や東日本を中心に広い範囲で大荒れの天気となるおそれがあります。
» レーダー 風モード(ウィンドフロー)をアプリで見る» レーダー 風モード(ウィンドフロー)
» 最大10日先まで延長 台風進路予測Max(要ログイン)
進路の予想を見ると、台風10号は25日(日)頃に小笠原近海を通過し、5日先の27日(火)頃には本州のすぐ南まで北上してくる可能性が高まっていて、本州や四国などに接近するおそれがあります。
また、北緯30度あたりまでは北北西に進むものの、その後は北から北北東に進路を変える可能性が考えられます。来週の27日(火)から28日(水)は西日本や東日本を中心に広い範囲で大荒れの天気となるおそれがあります。
» レーダー 風モード(ウィンドフロー)をアプリで見る» レーダー 風モード(ウィンドフロー)
» 最大10日先まで延長 台風進路予測Max(要ログイン)

この図の細い線1本1本は、世界各国の気象機関が計算した数値シミュレーションの結果をあらわします。アンサンブル予報という手法による低気圧中心の計算結果で、初期値に意図的な誤差を与えることで予報の確実性などを検討する材料になります。
これらを比較すると、本州の南に北上する傾向は概ね揃っていて、日本に影響が出る可能性がかなり高くなっているといえます。予報期間を考えるとばらつきは比較的小さいとはいえ、近畿よりも西を通るコースから関東付近を通るコースまで考えられ、地域を絞り込んで影響を予測するのは難しくなっています。
わずかな進路の違いでも影響が出る地域や影響の程度に大きな差がでてきますので、予報の変化に注視が必要です。日がたつにつれて誤差は縮小する見込みですので、今後の情報にご注意ください。
» 最大10日先まで延長 台風進路予測Max(要ログイン)
» 世界各国の進路予想(要ログイン)
これらを比較すると、本州の南に北上する傾向は概ね揃っていて、日本に影響が出る可能性がかなり高くなっているといえます。予報期間を考えるとばらつきは比較的小さいとはいえ、近畿よりも西を通るコースから関東付近を通るコースまで考えられ、地域を絞り込んで影響を予測するのは難しくなっています。
わずかな進路の違いでも影響が出る地域や影響の程度に大きな差がでてきますので、予報の変化に注視が必要です。日がたつにつれて誤差は縮小する見込みですので、今後の情報にご注意ください。
» 最大10日先まで延長 台風進路予測Max(要ログイン)
» 世界各国の進路予想(要ログイン)
台風の名前
台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。
台風10号の名前「サンサン(Shanshan/珊珊)」は香港が提案した名称で、少女の名前が由来です。
» 関連記事「台風の名前はどうやって決める?日本など提案のアジア名140個の呼名リスト」
» レーダー 台風モードをアプリで見る» レーダー 台風モード
台風10号の名前「サンサン(Shanshan/珊珊)」は香港が提案した名称で、少女の名前が由来です。
» 関連記事「台風の名前はどうやって決める?日本など提案のアジア名140個の呼名リスト」
» レーダー 台風モードをアプリで見る» レーダー 台風モード