週刊地震情報 2025.6.22
根室半島南東沖でM6.0 最近1か月で3回目のM6超
国内:根室半島南東沖のM6.0で最大震度4
周辺では地震活動が活発な状態が続き、22日(日)6時23分頃にはマグニチュード5.9、最大震度3の地震が発生しました。
また、今回の震源を含む千島海溝沿いのエリアでは5月以降、地震が多くなっていて、マグニチュード6以上は5月30日の北海道東方沖、6月2日の十勝沖に続いて3回目です。
また、今回の震源を含む千島海溝沿いのエリアでは5月以降、地震が多くなっていて、マグニチュード6以上は5月30日の北海道東方沖、6月2日の十勝沖に続いて3回目です。
国内:トカラ列島近海で地震が多発
21日(土)23時11分頃、トカラ列島近海を震源とするマグニチュード4.6、深さ約20kmと推定される地震が発生しました。この地震で鹿児島県十島村・悪石島で最大震度3、小宝島で震度2を観測しています。
トカラ列島近海では21日(土)の朝から地震が頻発し、22日(日)10時までに71回の有感地震が発生し、そのうち5回は最大震度3です。
トカラ列島近海は群発地震がしばしば発生する領域です。一日に10回以上の有感地震を観測したのは、2024年6月以来で、この時は最も規模の大きな地震がマグニチュード3.7、最大震度3でした。
2023年5月の活動では最大震度5弱、2021年12月の活動では最大震度5強の強い揺れに見舞われています。長い場合は数週間以上、地震の多い状況が続きますので、しばらくは動向に注意が必要です。
トカラ列島近海では21日(土)の朝から地震が頻発し、22日(日)10時までに71回の有感地震が発生し、そのうち5回は最大震度3です。
トカラ列島近海は群発地震がしばしば発生する領域です。一日に10回以上の有感地震を観測したのは、2024年6月以来で、この時は最も規模の大きな地震がマグニチュード3.7、最大震度3でした。
2023年5月の活動では最大震度5弱、2021年12月の活動では最大震度5強の強い揺れに見舞われています。長い場合は数週間以上、地震の多い状況が続きますので、しばらくは動向に注意が必要です。
世界:グリーンランドでM4.5の地震
アメリカ地質調査所の解析によるマグニチュード6以上の地震は1回発生しています。最も大きな地震は、根室半島南東沖のマグニチュード6.1です。(気象庁の解析とUSGSの解析が異なっています)
今回はグリーンランドで発生した地震に注目します。日本時間の21日(土)の午後にグリーンランド南東部を震源とするマグニチュード4.5、深さ約10kmと推定される地震が発生しました。
グリーンランドは北米プレート上に位置しています。ユーラシアプレートとの境界に近いものの、沈み込み帯ではなく、大きな地震が起きることはほとんどありません。陸域を震源とする地震は大きいものでもマグニチュード4クラスで、時折マグニチュード5以上の地震があるくらいです。
今回はグリーンランドで発生した地震に注目します。日本時間の21日(土)の午後にグリーンランド南東部を震源とするマグニチュード4.5、深さ約10kmと推定される地震が発生しました。
グリーンランドは北米プレート上に位置しています。ユーラシアプレートとの境界に近いものの、沈み込み帯ではなく、大きな地震が起きることはほとんどありません。陸域を震源とする地震は大きいものでもマグニチュード4クラスで、時折マグニチュード5以上の地震があるくらいです。
出典・参考
※日本国内の震源・震度の情報は特に記載が無ければ気象庁より。海外の震源情報は特に記載が無ければアメリカ地質調査所(USGS)より。発表機関により震源情報に差が生じることがあります。
お天気ニュース
各エリアの天気予報
アクセスランキング
アメダスランキング
気温
降水量
風
湿度
順位
地点
観測値
警報・注意報の履歴
お天気ニュース
- 天気メニュー
- 防災・減災メニュー
- 自然・季節・レジャー情報
- 便利なメニュー