熱中症予防に活用したい「暑さ指数(WBGT)」 気温とどう違う?

2025-06-18 12:41 ウェザーニュース

シェアする
x_shareline_share
copy_share
シェアする
x_shareline_share
copy_share
天気予報や情報番組でよく耳にする「暑さ指数(WBGT)」。気温との違いをご存知でしょうか?

暑さ指数とは、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで開発された指標です。単位は気温と同じ℃で示されますが、気温だけでなく、湿度、日射・輻射(ふくしゃ/建物や地面からの照り返し)などの熱も取り入れた数値になっています。これからの暑い季節、屋外での作業や運動をする際は、暑さ指数に応じた注意が必要です。

気温とは異なる指標

熱中症は、私たちの体の熱の産生と放出のバランスが崩れて体温が上がり、めまいや頭痛、けいれんなどの症状を起こす障害です。暑さ指数は、温度や湿度、日差しの強さなど、人体と外気の熱のやりとり(熱収支)に着目した値です。

暑さ指数の算出法からもわかるように、熱中症対策には気温だけでなく、汗の蒸発具合に影響する湿度、輻射熱が重要です。特に、今は地面が土ではなくコンクリート舗装が多いため、より輻射熱を受けやすくなります。また、ベビーカーに乗った赤ちゃんやペットは、大人よりも地面に近いため、さらに注意が必要です。

暑さ指数はどう使う?

暑さ指数は、「日常生活に関する指針」では「注意」「警戒」「厳重警戒」「危険」の4段階に分けられ、注意すべき目安が示されています。特に注意したいのが、暑さ指数が28℃を超えたとき(厳重警戒)です。

運動するときや職場で体を使った作業をするときなどは、暑さ指数に応じた注意が必要です。熱中症は、油断すると命にもかかわる危険なものです。熱中症の発症には、気温や湿度などの環境だけでなく、服装や体調など個人の条件も大きく影響します。この時期は、直射日光を防ぐ、重度の活動を避ける、水分補給をする、十分な休息を取るなど心がけてください。
お天気ニュース記事一覧お天気ニュース 記事一覧

参考資料:「熱中症環境保健マニュアル2022」、熱中症予防サイト(環境省)
医師監修:ウェザーニューズ気象病顧問アドバイザー・愛知医科大学客員教授・中部大学教授、佐藤純先生
シェアする
x_shareline_share
copy_share

お天気ニュース

各エリアの天気予報

アクセスランキング

アメダスランキング

気温

降水量

湿度

  • 順位

    地点

    観測値

    ()

    ()

    ()

    ()

    ()

    ()

警報・注意報の履歴

お天気ニュース

ウェザーニュース公式SNS
  • https://gvs.weathernews.jp/onebox/img/sns_facebook.svg
  • https://gvs.weathernews.jp/onebox/img/sns_x.svg
  • https://gvs.weathernews.jp/onebox/img/sns_line.svg
  • https://gvs.weathernews.jp/onebox/img/sns_youtube.svg
  • https://gvs.weathernews.jp/onebox/img/sns_insta.webp
  • https://gvs.weathernews.jp/onebox/img/sns_tiktok.svg