5月の世界の気温は過去2番目の高さ アジアや中東で高温続く 米海洋大気庁

2025-06-16 08:37 ウェザーニュース

シェアする
x_shareline_share
copy_share
シェアする
x_shareline_share
copy_share
NOAA・アメリカ海洋大気庁は5月の世界の気温について報告書を発表しました。5月の気温は4月に続いて過去2番目の高さです。アジアや中東で気温の高い傾向が続いています。

西アジアや北アメリカ北部で高温が顕著

5月の世界の気温は20世紀の平均よりも1.10℃高く、5月としては過去2番目に高い記録となりました。これまでの過去最高は昨年2024年で、その差はわずか0.08℃です。

地域別で見るとアジアから中東、北アメリカの北部で特に高くなりました。インドやパキスタンなどの西アジアは4月に続いて顕著な高温で、度々熱波に見舞われています。

ヨーロッパは地域による差が大きく、イギリスなど大西洋に近いエリアでは気温が高い一方で、東部では平年よりも低い水準となりました。
関連記事「中東・UAEで連日の50℃超」

過去最高だった昨年を上回る確率は低い

また、1月から5月の気温では20世紀の平均を1.25℃上回っていて、過去2番目に高くなっています。NOAAの組織であるNCEI(国立環境情報センター)による2025年の世界の年間気温のランキング見通しでは、最も暖かい年になる確率が1%に低下しました。

これは史上最も暖かかった昨年2024年には及ばないことを示しているだけで、記録的な高温になる見通しであることに変わりはありません。

日本の5月は基準値よりやや高め

日本の5月は都市化の影響が比較的小さい全国15か所の代表地点の観測値の平均で、基準値との差が+0.51℃でした。

太平洋高気圧の勢力の強さを反映して、日本の南から東の海域では高くなった一方で、中国大陸から西日本方面は寒気の影響を受けて、平年並みかやや低めとなりました。

6月に入り太平洋高気圧がさらに勢力を強めていて、特にこれからの6月後半は暑くなる見通しです。1か月の平均気温は5月を上回る水準になるとみられます。
関連記事「5月の平均気温は北高西低」
シェアする
x_shareline_share
copy_share

お天気ニュース

各エリアの天気予報

アクセスランキング

アメダスランキング

気温

降水量

湿度

  • 順位

    地点

    観測値

    ()

    ()

    ()

    ()

    ()

    ()

警報・注意報の履歴

お天気ニュース

ウェザーニュース公式SNS
  • https://gvs.weathernews.jp/onebox/img/sns_facebook.svg
  • https://gvs.weathernews.jp/onebox/img/sns_x.svg
  • https://gvs.weathernews.jp/onebox/img/sns_line.svg
  • https://gvs.weathernews.jp/onebox/img/sns_youtube.svg
  • https://gvs.weathernews.jp/onebox/img/sns_insta.webp
  • https://gvs.weathernews.jp/onebox/img/sns_tiktok.svg