秋にかけてエルニーニョ、ラニーニャ現象の発生可能性は低い(エルニーニョ監視速報)
大気と海洋の状態は平常であることを示す
5月のエルニーニョ監視海域の海面水温の基準値からの差は-0.2℃で、4月よりも下降して基準値に近くなっています。
また、エルニーニョ/ラニーニャ現象発生の判断に使用している5か月移動平均値の3月の値も+0.1℃と基準値に近い値です。
太平洋赤道域の海面水温は西部で平年より高く、中部から東部では平年より低くなりました。
太平洋赤道域の日付変更線付近の対流活動は平年程度で、大気下層の東風(貿易風)は平年より強くなっています。
このような大気と海洋の状態は、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常であることを示しています。
また、エルニーニョ/ラニーニャ現象発生の判断に使用している5か月移動平均値の3月の値も+0.1℃と基準値に近い値です。
太平洋赤道域の海面水温は西部で平年より高く、中部から東部では平年より低くなりました。
太平洋赤道域の日付変更線付近の対流活動は平年程度で、大気下層の東風(貿易風)は平年より強くなっています。
このような大気と海洋の状態は、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常であることを示しています。
平常の状態が継続する予想
梅雨明け後は猛暑の可能性
太平洋熱帯域の西部で海面水温が高いことから、東南アジアからフィリピンの東にかけて対流活動が活発になるとみられます。
この夏は偏西風が平年より北を流れやすく、太平洋高気圧の北への張り出しが強くなる予想です。
梅雨明け後は平年より気温が高く、猛暑となる可能性があります。
長期予報 この先3か月の天候見解
この夏は偏西風が平年より北を流れやすく、太平洋高気圧の北への張り出しが強くなる予想です。
梅雨明け後は平年より気温が高く、猛暑となる可能性があります。
長期予報 この先3か月の天候見解
出典
気象庁
お天気ニュース
各エリアの天気予報
アクセスランキング
アメダスランキング
気温
降水量
風
湿度
順位
地点
観測値
警報・注意報の履歴
お天気ニュース
- 天気メニュー
- 防災・減災メニュー
- 自然・季節・レジャー情報
- 便利なメニュー