週刊地震情報 2025.5.25
北海道浦河沖の地震で震度4 M6超が多い領域
2025-05-25 10:05 ウェザーニュース
国内:浦河沖でM5.4 最大震度4を観測
23日(金)6時28分頃、浦河沖を震源とするマグニチュード5.4、深さ53kmと推定される地震が発生しました。この地震で北海道浦河市、様似町で最大震度4、えりも町、新ひだか町、広尾町、大樹町、釧路市などで震度3を観測しています。
浦河沖を震源とする地震で震度4以上を観測するのは2018年1月以来、7年ぶりです。地震のメカニズムは北西ー南東方向に圧力軸を持つ逆断層型と解析されています。
浦河沖は太平洋プレートが陸のプレートに沈み込むことで、プレート境界型の地震がしばしば発生しています。1982年にはマグニチュード7.1、最大震度6(当時の震度階級)の「昭和57年(1982年)浦河沖地震」がありました。
十勝沖のようにマグニチュード8クラスの地震の記録はないものの、マグニチュード6〜7の地震は1919年の統計開始以来21回と頻度が高く、要注意の地域です。
浦河沖を震源とする地震で震度4以上を観測するのは2018年1月以来、7年ぶりです。地震のメカニズムは北西ー南東方向に圧力軸を持つ逆断層型と解析されています。
浦河沖は太平洋プレートが陸のプレートに沈み込むことで、プレート境界型の地震がしばしば発生しています。1982年にはマグニチュード7.1、最大震度6(当時の震度階級)の「昭和57年(1982年)浦河沖地震」がありました。
十勝沖のようにマグニチュード8クラスの地震の記録はないものの、マグニチュード6〜7の地震は1919年の統計開始以来21回と頻度が高く、要注意の地域です。
世界:ギリシャ・クレタ島近くでM6.2 前週もM6.0
アメリカ地質調査所の解析によるマグニチュード6以上の地震は3回発生しています。最も大きな地震はパプアニューギニアで発生したマグニチュード6.5です。
今回はギリシャの地震に注目します。日本時間の22日(木)の昼にギリシャのクレタ島の北を震源とするマグニチュード6.2、深さ約64kmと推定される地震が発生しました。
地震のメカニズムは横ずれ型と解析されています。クレタ島の広い範囲で揺れがあったと見られますが、震源が島から少し離れていたため、大きな被害は伝えられていません。
クレタ島の周辺では14日(水)にもマグニチュード6.0の地震が起きています。こちらの地震は島の東が震源で、今回とは別の活動とみられます。
アフリカプレートとエーゲ海プレートの境界に位置していて、マグニチュード6クラスの地震は珍しくない領域です。過去にはマグニチュード7クラスの地震の記録も残っています。
今回はギリシャの地震に注目します。日本時間の22日(木)の昼にギリシャのクレタ島の北を震源とするマグニチュード6.2、深さ約64kmと推定される地震が発生しました。
地震のメカニズムは横ずれ型と解析されています。クレタ島の広い範囲で揺れがあったと見られますが、震源が島から少し離れていたため、大きな被害は伝えられていません。
クレタ島の周辺では14日(水)にもマグニチュード6.0の地震が起きています。こちらの地震は島の東が震源で、今回とは別の活動とみられます。
アフリカプレートとエーゲ海プレートの境界に位置していて、マグニチュード6クラスの地震は珍しくない領域です。過去にはマグニチュード7クラスの地震の記録も残っています。
出典・参考
※日本国内の震源・震度の情報は特に記載が無ければ気象庁より。海外の震源情報は特に記載が無ければアメリカ地質調査所(USGS)より。発表機関により震源情報に差が生じることがあります。
お天気ニュース
各エリアの天気予報
アクセスランキング
アメダスランキング
気温
降水量
風
湿度
順位
地点
観測値
警報・注意報の履歴
お天気ニュース
- 天気メニュー
- 防災・減災メニュー
- 自然・季節・レジャー情報
- 便利なメニュー