過去最長・7年継続の「黒潮大蛇行」が終息か? 漁業や気象への影響は
2025-05-22 05:00 ウェザーニュース
過去最長で続いた黒潮大蛇行
黒潮が大蛇行するとは、どういう現象でしょうか。
黒潮とは、東シナ海から日本列島の南岸に沿って北上する暖流です。透明度が高いため、沖を流れる海流が黒っぽい色にみえることから黒潮と呼ばれています。
「黒潮は、強い流れは幅100km深さ1000mにも及ぶ、世界最強の海流の1つです。
流速は速いところで毎秒2.5m以上に達しますが、これは自由形競泳世界記録保持者でも逆らっては泳げない速さです。運ぶ水の量は、季節や場所によっても変化しますが、約毎秒2000〜5000万tで、世界最大の河川アマゾン川の100倍以上になります。
ところが、黒潮と本州の間に冷水塊(渦)がはさまり、黒潮がまっすぐ流れることができずに、大きく迂回してしまう、これが黒潮大蛇行です」(美山さん)
黒潮とは、東シナ海から日本列島の南岸に沿って北上する暖流です。透明度が高いため、沖を流れる海流が黒っぽい色にみえることから黒潮と呼ばれています。
「黒潮は、強い流れは幅100km深さ1000mにも及ぶ、世界最強の海流の1つです。
流速は速いところで毎秒2.5m以上に達しますが、これは自由形競泳世界記録保持者でも逆らっては泳げない速さです。運ぶ水の量は、季節や場所によっても変化しますが、約毎秒2000〜5000万tで、世界最大の河川アマゾン川の100倍以上になります。
ところが、黒潮と本州の間に冷水塊(渦)がはさまり、黒潮がまっすぐ流れることができずに、大きく迂回してしまう、これが黒潮大蛇行です」(美山さん)
漁業・気象に与える影響?
黒潮大蛇行が問題となるのは、漁業などへの影響が大きいことです。
「日本列島周辺の豊かな環境は、海流のダイナミックな動きにより生まれたものです。
黒潮に乗って、カツオやマグロなどの暖水性の魚がやって来ます。千島列島沿いに南下して栄養豊富な冷たい水をもたらす親潮とぶつかることで、亜寒帯から亜熱帯までの生き物が生息する、世界でも有数な漁場となっています」(美山さん)
「日本列島周辺の豊かな環境は、海流のダイナミックな動きにより生まれたものです。
黒潮に乗って、カツオやマグロなどの暖水性の魚がやって来ます。千島列島沿いに南下して栄養豊富な冷たい水をもたらす親潮とぶつかることで、亜寒帯から亜熱帯までの生き物が生息する、世界でも有数な漁場となっています」(美山さん)
天候などにも変化をもたらします。
「暖流である黒潮は大気に熱と水蒸気を供給しており、日本を湿潤で雨が豊富な環境としています。
しかし、黒潮大蛇行により関東・東海沿岸で盛んに水蒸気が供給されることで、関東・東海で湿度が上がり、気温が上昇することがわかってきました。記録的猛暑に黒潮大蛇行が要因の1つとされたり、大雨の増加や、対流が活発になることで雷が増えることも指摘されています。
また、2018年1月22〜23日未明に東京で20cmの積雪があったなど、黒潮大蛇行が発生すると南岸低気圧により東京で雪が降りやすくなるという研究もあります。
ほかに、黒潮大蛇行では東海から関東地方沿岸へ暖水が流入しやすくなり、静岡沿岸で潮位が高くなることがあります。台風発生時などに、高潮・高波が起こりやすくなります。実際、2017年台風 21号や2019年台風19号による清水(静岡県)などでの高潮被害には黒潮大蛇行の影響があったと考えられています。
黒潮の強い流れは、江戸時代には『黒瀬川』と呼ばれて恐れられていたほどでしたが、現在でも海難事故の元となりうるものです。
黒潮の流路が変われば、船舶の運航コースも変更しなければなりません。ほかにも、海の透明度が変わることでダイビングなどのマリンレジャーへの影響も考えられます」(美山さん)
地球温暖化で海の環境が変化している!?
黒潮大蛇行は今後も発生するのでしょうか。
「1965年以降、黒潮大蛇行は今回を含めて6回発生しています。黒潮大蛇行はいったん始まると1年以上継続し、影響が長期化するという特徴があります。今回はその中でも異常に⻑く、7年9か月にも及びました。
地球温暖化により、黒潮の動力源になっている太平洋の風が変化して、黒潮大蛇行が発生、⻑続きしやすくなっているのではないかと心配しています。
「1965年以降、黒潮大蛇行は今回を含めて6回発生しています。黒潮大蛇行はいったん始まると1年以上継続し、影響が長期化するという特徴があります。今回はその中でも異常に⻑く、7年9か月にも及びました。
地球温暖化により、黒潮の動力源になっている太平洋の風が変化して、黒潮大蛇行が発生、⻑続きしやすくなっているのではないかと心配しています。
ウェザーニュースでは、気象情報会社の立場から地球温暖化対策に取り組むとともに、さまざまな情報をわかりやすく解説し、皆さんと一緒に地球の未来を考えていきます。
特集 ウェザーニュースと考える地球の未来
お天気ニュース記事をアプリで見るお天気ニュース記事一覧
この記事をシェア
参考資料
JAMSTEC「黒潮親潮ウォッチ」(https://www.jamstec.go.jp/aplinfo/kowatch/)、気象庁報道発表資料「7年9か月続いた黒潮大蛇行が終息する兆し」、美山透「変わりゆく海洋環境: 黒潮大蛇行と温暖化」(消防防災の科学2023夏号)
お天気ニュース
各エリアの天気予報
アクセスランキング
アメダスランキング
気温
降水量
風
湿度
順位
地点
観測値
警報・注意報の履歴
お天気ニュース
- 天気メニュー
- 防災・減災メニュー
- 自然・季節・レジャー情報
- 便利なメニュー