二十四節気「穀雨」
初夏直前の“豊かな春”
2025-04-20 05:00 ウェザーニュース
「チューリップ」の開花で気温がわかる!?
男と女を引き寄せる「朧月(おぼろづき)」?
朧月の「朧」とは「ぼんやりかすんでいるさま。ほのかなさま」のことです。
つまり「朧月」は「ぼんやりとかすんで見える春の夜の月」のことで、春の季語にもなっています。また、音読みで「ろうげつ」と読んでも同じ意味です。
この時季、空を見上げてみると、うっすらと靄(もや)がかかったような天気の日が多く、夜の空に浮かぶ月はぼんやりかすんで、時に幻想的です。
そのため、次のような俳句も詠まれるのでしょうか。
〜くちづけの動かぬ男女おぼろ月〜
これは、俳人で小説家の高浜虚子の次男で、作曲家、俳人などであった池内友次郎(いけのうちともじろう)の一句です。
この男女は朧月に誘われたのでしょうか……。
つまり「朧月」は「ぼんやりとかすんで見える春の夜の月」のことで、春の季語にもなっています。また、音読みで「ろうげつ」と読んでも同じ意味です。
この時季、空を見上げてみると、うっすらと靄(もや)がかかったような天気の日が多く、夜の空に浮かぶ月はぼんやりかすんで、時に幻想的です。
そのため、次のような俳句も詠まれるのでしょうか。
〜くちづけの動かぬ男女おぼろ月〜
これは、俳人で小説家の高浜虚子の次男で、作曲家、俳人などであった池内友次郎(いけのうちともじろう)の一句です。
この男女は朧月に誘われたのでしょうか……。
「二季草(ふたきぐさ)」の異名を持つ藤の花
夏が近づく「八十八夜」
♪夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘(ちゃつみ)じゃないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠♪
これは唱歌『茶摘』の一番です。思わず口ずさんでしまう人もいるでしょう。
この「八十八夜」とは、いつのことでしょうか。
八十八夜は、立春から数えて(立春を1日目として)88日目のことです。
今年の立春は2月3日でした。そこから88日目ですから、今年の八十八夜は5月1日(木)です。
唱歌『茶摘』の歌詞のとおり、夏が近づいていることを実感できる時季ですね。
晩春の穀雨には、チューリップのほかにも、いろいろな花が咲き誇ります。地域などによりますが、フジ、ツツジ、ボタン、ヤマブキ、シバザクラの花なども楽しめます。
春雨の降らない、新暦の五月晴れの日には、花々を愛(め)でに公園などに出かけるのもよいでしょうね。
» お天気ニュース記事一覧» お天気ニュース 記事一覧
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘(ちゃつみ)じゃないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠♪
これは唱歌『茶摘』の一番です。思わず口ずさんでしまう人もいるでしょう。
この「八十八夜」とは、いつのことでしょうか。
八十八夜は、立春から数えて(立春を1日目として)88日目のことです。
今年の立春は2月3日でした。そこから88日目ですから、今年の八十八夜は5月1日(木)です。
唱歌『茶摘』の歌詞のとおり、夏が近づいていることを実感できる時季ですね。
晩春の穀雨には、チューリップのほかにも、いろいろな花が咲き誇ります。地域などによりますが、フジ、ツツジ、ボタン、ヤマブキ、シバザクラの花なども楽しめます。
春雨の降らない、新暦の五月晴れの日には、花々を愛(め)でに公園などに出かけるのもよいでしょうね。
» お天気ニュース記事一覧» お天気ニュース 記事一覧
写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿) ぴよこ(’-’*)♪さん すばるαさん 小枝🫒さん
監修
山下景子:作家。『二十四節気と七十二候の季節手帖』(成美堂出版)や『日本美人の七十二候』(PHP研究所)など、和暦などから日本語や言葉の美しさをテーマとした著書が多数ある。
お天気ニュース
各エリアの天気予報
アクセスランキング
アメダスランキング
気温
降水量
風
湿度
順位
地点
観測値
警報・注意報の履歴
お天気ニュース
- 天気メニュー
- 防災・減災メニュー
- 自然・季節・レジャー情報
- 便利なメニュー