能登半島地震から1年、災害ボランティアから見えた復興状況と現地の声
2025-01-01 08:04 ウェザーニュース
2024年1月1日に発生した石川県能登地方を震源とするマグニチュード(M)7.6、最大震度7の「令和6年能登半島地震」から1年が経過しました。能登地方は9月には豪雨にも見舞われるなど、厳しい状況が続いています。
ウェザーニューズは被災地の復旧活動に社員が積極的に参加できるよう、ボランティア休暇制度を導入。この制度を利用することで、社員は1年間に最大5日間のボランティア休暇を取得できます。
ボランティア経験者を含めて5名ほどのグループを編成して毎週1週間ずつ訪問し、現地では壊れた家屋などの撤去や炊き出しといった活動を行います。2月以降、本社社員の10%以上が能登に赴きました。
ウェザーニュースキャスターで気象予報士の川畑 玲(かわばた・あきら)も、ボランティア休暇制度で能登地方を3度訪れ、復旧支援活動を行いました。
能登地方の復興状況や住民の方々の声などについて実体験に基づき、話してもらいました。
ウェザーニューズは被災地の復旧活動に社員が積極的に参加できるよう、ボランティア休暇制度を導入。この制度を利用することで、社員は1年間に最大5日間のボランティア休暇を取得できます。
ボランティア経験者を含めて5名ほどのグループを編成して毎週1週間ずつ訪問し、現地では壊れた家屋などの撤去や炊き出しといった活動を行います。2月以降、本社社員の10%以上が能登に赴きました。
ウェザーニュースキャスターで気象予報士の川畑 玲(かわばた・あきら)も、ボランティア休暇制度で能登地方を3度訪れ、復旧支援活動を行いました。
能登地方の復興状況や住民の方々の声などについて実体験に基づき、話してもらいました。
地震・豪雨災害に襲われた能登半島
令和6年能登半島地震は1月1日16時10分、半島北端にあたる珠洲(すず)市の深さ16kmを震源として発生。輪島市と志賀(しか)町で震度7、周辺各地で震度6強など、震度1以上の揺れが北海道から九州地方にかけて観測されました。
内閣府などのまとめによると、11月26日までの死者・行方不明者は462人(うち災害関連死235人)、負傷者は1345人に上ります。住家の被害は全壊6437戸、半壊2万3086戸で、停電は最大約4万戸、断水は最大約13万6440戸に及びました。
道路も路面の損壊や土砂崩れなどによって各所で寸断され、救援活動に大きな障害をもたらしました。
復興を目指すなかで、再び大きな自然災害に襲われます。9月20日から22日にかけての「令和6年奥能登豪雨」では、石川県内の多い所で総降水量が500mmを超えました。これは9月の月間降水量の2倍を超える数値です。
11月26日までの県内の死者は輪島市10人、珠洲市3人、能登町2人の計15人、重軽傷者は62人という人的被害が生じました。住家被害も全壊119戸、半壊614戸、一部損壊79戸、床上・床下浸水1480戸に達しました。9月の豪雨ではほかに山形県など4県にも人的・住家被害が生じています。
内閣府などのまとめによると、11月26日までの死者・行方不明者は462人(うち災害関連死235人)、負傷者は1345人に上ります。住家の被害は全壊6437戸、半壊2万3086戸で、停電は最大約4万戸、断水は最大約13万6440戸に及びました。
道路も路面の損壊や土砂崩れなどによって各所で寸断され、救援活動に大きな障害をもたらしました。
復興を目指すなかで、再び大きな自然災害に襲われます。9月20日から22日にかけての「令和6年奥能登豪雨」では、石川県内の多い所で総降水量が500mmを超えました。これは9月の月間降水量の2倍を超える数値です。
11月26日までの県内の死者は輪島市10人、珠洲市3人、能登町2人の計15人、重軽傷者は62人という人的被害が生じました。住家被害も全壊119戸、半壊614戸、一部損壊79戸、床上・床下浸水1480戸に達しました。9月の豪雨ではほかに山形県など4県にも人的・住家被害が生じています。
「復旧、復興はまだまだ十分に進んでいない」というのが実感
川畑キャスターは能登地方を襲ったこれらの災害にあたり、3月下旬と8月下旬、11月下旬の3度にわたって能登地方でボランティア活動に従事しました。
まず、現在までの復旧・復興状況についてはどのように感じられましたか。
「復旧、復興はまだまだ十分に進んでいないというのが実感です。あちこちに倒壊していたり、傾いてしまったりした家屋が見られます。ブルーシートで養生している家や手付かずになっている家も多く見られます。
斜面は土砂崩れが発生し、今も崩れやすい状況になっている箇所が多くあります。道路も舗装復旧工事が施されたり、仮設道路が造られたりしていますが、路面状況の悪い箇所、通行できない箇所も散見できます」(川畑キャスター)
まず、現在までの復旧・復興状況についてはどのように感じられましたか。
「復旧、復興はまだまだ十分に進んでいないというのが実感です。あちこちに倒壊していたり、傾いてしまったりした家屋が見られます。ブルーシートで養生している家や手付かずになっている家も多く見られます。
斜面は土砂崩れが発生し、今も崩れやすい状況になっている箇所が多くあります。道路も舗装復旧工事が施されたり、仮設道路が造られたりしていますが、路面状況の悪い箇所、通行できない箇所も散見できます」(川畑キャスター)
「二重災害」に見舞われた現地でのボランティア
3度のボランティアの際には、具体的にどのような活動をしたのですか。
「地震発生から3ヵ月ほど経った3月下旬でも、現場は手つかずの状態が多く残っていました。その中で少しずつ復旧・再建が始まっており、私たちはその後押しとして、壊れたブロック塀や落下した瓦の撤去作業を行いました。
特に、倒壊の危険がある、または復旧作業の妨げになるブロック塀は、ハンマーや電動ハンマーを使って慎重に撤去しました。また、現場には能登瓦と呼ばれる重い瓦が大量に散乱しており、その撤去作業にも従事しました。能登瓦は非常に重いため、体力を要する作業でした」(川畑キャスター)
「地震発生から3ヵ月ほど経った3月下旬でも、現場は手つかずの状態が多く残っていました。その中で少しずつ復旧・再建が始まっており、私たちはその後押しとして、壊れたブロック塀や落下した瓦の撤去作業を行いました。
特に、倒壊の危険がある、または復旧作業の妨げになるブロック塀は、ハンマーや電動ハンマーを使って慎重に撤去しました。また、現場には能登瓦と呼ばれる重い瓦が大量に散乱しており、その撤去作業にも従事しました。能登瓦は非常に重いため、体力を要する作業でした」(川畑キャスター)
物理的サポートと同時に心のケアも力になれる
3度のボランティア体験から、どのようなことが感じられましたか?
「復旧、復興のための作業は懸命になされていますが、作業の進んでいないところも多く残されています。被災地が能登半島の先端部にあたるという地理的要因や、比較的ご年配の方が多いということもあり、まだまだ人手が必要だと感じました。
一方で、一人ではなかなか進まない作業もみんなで協力して活動することで、確実に一歩ずつ前進していきます。
また、ボランティアの活動を終えた後に、依頼してくださった方の喜ばれている表情を見たり、感謝の言葉を聞くことができ、物理的にサポートをするのと同時に、心のサポートもできるのだと実感しました」(川畑キャスター)
「復旧、復興のための作業は懸命になされていますが、作業の進んでいないところも多く残されています。被災地が能登半島の先端部にあたるという地理的要因や、比較的ご年配の方が多いということもあり、まだまだ人手が必要だと感じました。
一方で、一人ではなかなか進まない作業もみんなで協力して活動することで、確実に一歩ずつ前進していきます。
また、ボランティアの活動を終えた後に、依頼してくださった方の喜ばれている表情を見たり、感謝の言葉を聞くことができ、物理的にサポートをするのと同時に、心のサポートもできるのだと実感しました」(川畑キャスター)
ボランティアは自分自身の安全にも細心の注意を
ボランティア活動に参加する際に「注意しなければならないこと」がありましたら。
「現地の方の力になると同時に、自分自身の安全にも細心の注意を払う必要があると思います。災害の影響で足元に危険なものが散乱していたり、倒れやすいものがあるからです。
また、能登地方では大地震が発生した後に豪雨災害が発生したこともあり、新たな災害の発生にも注意が必要だと思います。再度大きな地震が発生する可能性も否定できません。しっかりと準備を行い、最新の気象状況もこまめに確認しながら、安全第一で活動することが重要だと思います。
また、被災した現場を目の当たりにして、“少しでも力になりたい”という気持ちが強くなると思いますが、身体的にも精神的にもくれぐれも無理をしないことも大事だと思います」(川畑キャスター)
災害のたびにいわれることですが、被災は「他人事でなく自分事」と考え、能登半島地震から1年にあたり、防災対策について改めて考え、行動してみてはいかがでしょうか。
参考資料
国土交通省「令和6年能登半島地震における被害と対応」、内閣府「令和6年能登半島地震による被害状況等について」(令和6年11月26日14時00分現在)、石川県「令和6年能登半島地震による人的・建物被害の状況について」、同「令和6年奥能登豪雨による被害等の状況について」
「現地の方の力になると同時に、自分自身の安全にも細心の注意を払う必要があると思います。災害の影響で足元に危険なものが散乱していたり、倒れやすいものがあるからです。
また、能登地方では大地震が発生した後に豪雨災害が発生したこともあり、新たな災害の発生にも注意が必要だと思います。再度大きな地震が発生する可能性も否定できません。しっかりと準備を行い、最新の気象状況もこまめに確認しながら、安全第一で活動することが重要だと思います。
また、被災した現場を目の当たりにして、“少しでも力になりたい”という気持ちが強くなると思いますが、身体的にも精神的にもくれぐれも無理をしないことも大事だと思います」(川畑キャスター)
災害のたびにいわれることですが、被災は「他人事でなく自分事」と考え、能登半島地震から1年にあたり、防災対策について改めて考え、行動してみてはいかがでしょうか。
参考資料
国土交通省「令和6年能登半島地震における被害と対応」、内閣府「令和6年能登半島地震による被害状況等について」(令和6年11月26日14時00分現在)、石川県「令和6年能登半島地震による人的・建物被害の状況について」、同「令和6年奥能登豪雨による被害等の状況について」
お天気ニュース
各エリアの天気予報
アクセスランキング
アメダスランキング
気温
降水量
風
湿度
順位
地点
観測値
警報・注意報の履歴
お天気ニュース
- 天気メニュー
- 防災・減災メニュー
- 自然・季節・レジャー情報
- 便利なメニュー