芽が出たり皮が変色したじゃがいも、 取り除けば食べても大丈夫?
2024-10-28 05:07 ウェザーニュース
芽や緑色になった皮には要注意
「じゃがいもは日光や室内灯など『光』にあたると、皮が緑色に変化する性質があります。また暖かい室内だと芽が出ることもあります。この緑色の部分や芽、また傷が付いた部分には『ソラニン』や『チャコニン』という天然の毒素が生成されています。
食べると、下痢や腹痛、吐き気や嘔吐、頭痛などを発症することがあります。体重50kgの大人では、ソラニンやチャコニンを50mg摂取すると症状が現れると言われています」(光安さん)
食べると、下痢や腹痛、吐き気や嘔吐、頭痛などを発症することがあります。体重50kgの大人では、ソラニンやチャコニンを50mg摂取すると症状が現れると言われています」(光安さん)
芽や緑色の皮にはどのくらいの毒素が含まれる?
実際に皮が緑になったり芽の出た100gのじゃがいもにはどのくらいソラニンやチャコニンが含まれているのか、調査してもらいました。
「皮が緑色のいも、芽が出たいもの芽と皮、芽と皮を除いた可食部のソラニンとチャコニンを調査しました」(光安さん)
「皮が緑色のいも、芽が出たいもの芽と皮、芽と皮を除いた可食部のソラニンとチャコニンを調査しました」(光安さん)
さつまいもやさといもの芽にも毒がある?
いも類の芽にはすべてこうした毒素があるのでしょうか。
「さつまいもも暖かいところに置いておくと、赤い芽が出てくることがあります。しかしさつまいもではソラニンやチャコニンは生成されないので、芽に毒素はありません。ただ、芽が出ると芽に栄養が取られるため、さつまいも自体が持っている本来の味が落ちてしまいます。芽が出る前に食べるようにしてください。
これから旬を迎えるさといもも、芽が出ることがありますが、茎を食用にするさといもの品種もあるぐらいで、毒素はありません。また、さといもは陽に当たるとじゃがいものように皮が緑色になることがありますが、じゃがいもと異なり毒素はないので問題なく食べることができます」(光安さん)
これからホクホクとしたじゃがいもがおいしい季節です。じゃがいもはリンゴと一緒にしておくと、エチレンガスの効果で芽が出にくくなるそうです。じゃがいもを上手に保存して、おいしくいただきましょう。
» 今日・明日〜10日先までの週間天気予報» 今日・明日〜10日先までの週間天気予報
» お天気ニュース記事をアプリで見る» お天気ニュース記事一覧
「さつまいもも暖かいところに置いておくと、赤い芽が出てくることがあります。しかしさつまいもではソラニンやチャコニンは生成されないので、芽に毒素はありません。ただ、芽が出ると芽に栄養が取られるため、さつまいも自体が持っている本来の味が落ちてしまいます。芽が出る前に食べるようにしてください。
これから旬を迎えるさといもも、芽が出ることがありますが、茎を食用にするさといもの品種もあるぐらいで、毒素はありません。また、さといもは陽に当たるとじゃがいものように皮が緑色になることがありますが、じゃがいもと異なり毒素はないので問題なく食べることができます」(光安さん)
これからホクホクとしたじゃがいもがおいしい季節です。じゃがいもはリンゴと一緒にしておくと、エチレンガスの効果で芽が出にくくなるそうです。じゃがいもを上手に保存して、おいしくいただきましょう。
» 今日・明日〜10日先までの週間天気予報» 今日・明日〜10日先までの週間天気予報
» お天気ニュース記事をアプリで見る» お天気ニュース記事一覧
お天気ニュース
各エリアの天気予報
アクセスランキング
アメダスランキング
気温
降水量
風
湿度
順位
地点
観測値
警報・注意報の履歴
お天気ニュース
- 天気メニュー
- 防災・減災メニュー
- 自然・季節・レジャー情報
- 便利なメニュー