★2024年9月の天体イベント★
月中頃には中秋の名月!見頃の土星にも注目
2024-09-02 15:35 ウェザーニュース
水星が西方最大離角
9月5日(木)に「水星」が西方最大離角(※)を迎えます。前後数日は、明け方の東の低空で水星が普段よりも見やすくなります。それでも日の出45分前の水星の高度は約8度と低いため、東の空が開けたところからお楽しみください。
西方最大離角を迎える5日(木)は、地平線付近にしし座の1等星「レグルス」があり、10日(火)頃には水星とレグルスが大接近します。また、西方最大離角を迎える前の2日(月)には、とても細い月と水星が並びます。
▼5日(木)の昇る時刻(東京)
水星 3:49 太陽 5:16
(※)西方最大離角
地球から見て水星が太陽から西側に最も離れる現象のこと。
地球の内側を公転する水星は、見かけ上では太陽から大きく離れることがなく、日の入り後の西の低空か、日の出前の東の低空にしか見えません。太陽から最も離れる最大離角の際は、普段よりも空高くまで昇るため観測チャンスとなります。
西方最大離角を迎える5日(木)は、地平線付近にしし座の1等星「レグルス」があり、10日(火)頃には水星とレグルスが大接近します。また、西方最大離角を迎える前の2日(月)には、とても細い月と水星が並びます。
▼5日(木)の昇る時刻(東京)
水星 3:49 太陽 5:16
(※)西方最大離角
地球から見て水星が太陽から西側に最も離れる現象のこと。
地球の内側を公転する水星は、見かけ上では太陽から大きく離れることがなく、日の入り後の西の低空か、日の出前の東の低空にしか見えません。太陽から最も離れる最大離角の際は、普段よりも空高くまで昇るため観測チャンスとなります。
細い月と金星が大接近
土星がみずがめ座で「衝」
9月8日(日)に「土星」がみずがめ座で「衝(しょう)」となり見頃を迎えます(赤道座標系では9日)。
衝とは、太陽系の天体が地球から見て太陽とちょうど反対側になる瞬間のことです。衝を迎えた土星は、日の入りの頃に東の空から現れて、真夜中に南の空高くに昇り、日の出の頃に西の空に沈むため、一晩中見ることができます。
土星は0.6等の明るさです。周囲に明るい星が少なく見つけやすいため、晴れた日は土星を探して夜空を見上げてみてください。
地球から見た土星の環の傾きは、約15年の周期で変化します。2025年に見かけ上で環が見えなくなる環の消失現象を控え、今年は環が非常に細く見えます。
▼8日(日)の時刻(東京)
土星が昇る時刻 18:00
太陽が沈む時刻 17:58
衝とは、太陽系の天体が地球から見て太陽とちょうど反対側になる瞬間のことです。衝を迎えた土星は、日の入りの頃に東の空から現れて、真夜中に南の空高くに昇り、日の出の頃に西の空に沈むため、一晩中見ることができます。
土星は0.6等の明るさです。周囲に明るい星が少なく見つけやすいため、晴れた日は土星を探して夜空を見上げてみてください。
地球から見た土星の環の傾きは、約15年の周期で変化します。2025年に見かけ上で環が見えなくなる環の消失現象を控え、今年は環が非常に細く見えます。
▼8日(日)の時刻(東京)
土星が昇る時刻 18:00
太陽が沈む時刻 17:58
中秋の名月
中秋の名月と土星が大接近
9月の満月、英語で“Harvest Moon”
月と木星・火星が接近
中秋の名月写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)
さ〜こさん
出典・参考
国立天文台「ほしぞら情報」https://www.nao.ac.jp/astro/sky/
国立天文台「暦計算室」https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
アストロアーツ「星空ガイド」 https://www.astroarts.co.jp/
The Old Farmers' Almanac
お天気ニュース
各エリアの天気予報
アクセスランキング
アメダスランキング
気温
降水量
風
湿度
順位
地点
観測値
警報・注意報の履歴
お天気ニュース
- 天気メニュー
- 防災・減災メニュー
- 自然・季節・レジャー情報
- 便利なメニュー