facebook line x mail

自律神経の乱れに注意?! 今から注意したい、花粉症を悪化させるNG習慣5選

top

2025/02/26 14:00 ウェザーニュース

連休まで続いた強い寒気も去り、徐々に春らしい暖かさがやってきそうです。

春といえば芽吹きや誕生の時季、新しいことがスタートしてお花見など楽しみも多いのですが、イライラしたり頭がぼーっとするなど、辛い思いをしているのが花粉症を患っている人たちです。

少しでも心地よく春を過ごすために、花粉症を悪化させないために注意したいことについて、大阪はびきの医療センター副院長・耳鼻咽喉・頭頸部外科主任部長の川島佳代子先生に教えていただきます。
» ウェザーニュース 花粉観測状況・飛散予想

なぜ症状が出る前から対策か

花粉の本格的な飛散シーズンはまだ少し先です。なぜ、今から花粉症対策なのでしょうか。

「花粉症対策は、飛散が始まる少し前から行うことで、シーズン中の症状を和らげることが期待できます。

花粉症とは花粉が体内に入り、アレルギー反応によりくしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどが起きる病気です。原因として多いスギ花粉やヒノキ花粉では、3〜5月に症状を訴える患者さんが多くなります。重症になると、頭痛や強いだるさ、睡眠の質の低下など、仕事や勉強の効率が落ちるほどの影響が出てしまうこともあります。

花粉の飛散期に病院で治療する場合、薬で症状を抑える対症療法になります。早めに薬を使うことで症状の発症を遅らせ、症状が軽めに済みます。シーズンを通して使う薬の量も少なくできます」(川島先生)

花粉症では日常生活のなかで、花粉を避けるなどの対策も重要だといいます。

「花粉をできる限り避け、外出時はマスクや帽子、眼鏡を着用して、目や鼻、口などから体内に入れないようにすることです。

それとともに、免疫機能を乱さない、健康を守るための生活も心がけましょう」(川島先生)

花粉症を悪化させるNG習慣は?

box1
花粉症の症状を悪化させてしまう、避けたい生活習慣を教えていただきましょう。

(1)睡眠不足、夜更かし
睡眠不足や夜更かしする生活は、自律神経の乱れから花粉症悪化につながるといいます。

「体の様々な機能の調整をしている自律神経は、粘膜の下の細かな血管にも影響を与えます。自律神経のバランスが乱れることで、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が悪化する場合があります」(川島先生)

(2)オーバーワーク
花粉症シーズンは、進学や就職など新生活がスタートして忙しくなるときと重なります。

「休息が不十分だと、自律神経の乱れ、免疫機能の低下、ホルモンバランスの崩れなどを起こしやすくなります。花粉症が重症化すると、仕事や勉強の効率低下、睡眠不足など、悪循環に陥りかねないので、まずはしっかり休むことを大切にしてください」(川島先生)

(3)ストレスを溜める
環境や人間関係の変化も多く、春は気づかずストレスを溜めやすいときでもあります。

「ストレスを溜めすぎると、自律神経の乱れにつながり花粉症を悪化させてしまいます。ストレスが軽いうちに解消し、1日のうちでもリラックスできるようにしましょう」(川島先生)

(4)アルコール、たばこ
アルコールやたばこがストレス解消という人もいますが、花粉症によくありません。

「アルコールは血管を拡張する作用があり、症状を悪化させることがあるので注意が必要です。たばこの煙は有害物質を含み、鼻の粘膜への刺激となります。非喫煙者も煙を避けた方がよいです」(川島先生)

(5)入浴はシャワーで済ませる
忙しいので入浴はシャワーのみ、花粉は洗い流しているから大丈夫と思っていないでしょうか。

「湯船で入浴すると蒸気で鼻の症状が楽になったり、リラックスできて自律神経を整えることに役立つなど、よい効果が期待できます。上手に活用するといいでしょう」(川島先生)

春が憂うつになるほど花粉症の症状は辛くなることがあります。日ごろの生活習慣から意識して心がけてみてはいかがでしょうか。

» ピンポイント花粉飛散状況・予想
» お天気ニュースをアプリで読む