■近畿
2月上旬から飛散開始、飛散量は平年を上回る予想

この冬の気温は平年より高くなる傾向ですが、断続的に寒気が流れ込んで休眠打破が適度に起こる見込みです。
飛散時期に影響が大きい1月から2月の気温も平年より高くなる予想で、寒さが緩むタイミングでスギ花粉が飛び始めます。
花粉の飛散開始時期は過去10年の平均よりも早く、2月上旬~2月中旬に花粉シーズンに入ると予想しています。スギ花粉の本格飛散は2月下旬〜3月中旬、ヒノキ花粉の本格飛散は3月下旬~4月中旬で、その後飛散量が段々と少なくなる見込みです。
飛散時期に影響が大きい1月から2月の気温も平年より高くなる予想で、寒さが緩むタイミングでスギ花粉が飛び始めます。
花粉の飛散開始時期は過去10年の平均よりも早く、2月上旬~2月中旬に花粉シーズンに入ると予想しています。スギ花粉の本格飛散は2月下旬〜3月中旬、ヒノキ花粉の本格飛散は3月下旬~4月中旬で、その後飛散量が段々と少なくなる見込みです。

2023年の夏は気温・日照時間ともに平年を上回り、雄花の生長に適した天候となりました。
また、2023年の飛散量は平年、前年を大きく上回りました。このため、2024年は飛散量が前年より少なくなる「裏年」になると見込んでいます。
2024年春の飛散量は2023年の67%、平年の139%になる予想です。大量飛散の翌年にあたるため2023年に比べると飛散量は少なくなるものの、夏の高温・多照が影響し平年に比べると同程度かやや多くなる予想です。
特に晴れて風が強い日には大量の花粉が飛散するため、シッカリとした花粉症対策をするようにしてください。
雄花調査では、雄花の量が当初予想を上回る傾向があったことから、飛散量を前回発表よりも多く見積もっています。
また、2023年の飛散量は平年、前年を大きく上回りました。このため、2024年は飛散量が前年より少なくなる「裏年」になると見込んでいます。
2024年春の飛散量は2023年の67%、平年の139%になる予想です。大量飛散の翌年にあたるため2023年に比べると飛散量は少なくなるものの、夏の高温・多照が影響し平年に比べると同程度かやや多くなる予想です。
特に晴れて風が強い日には大量の花粉が飛散するため、シッカリとした花粉症対策をするようにしてください。
雄花調査では、雄花の量が当初予想を上回る傾向があったことから、飛散量を前回発表よりも多く見積もっています。
■中国・四国
1月下旬から飛散開始、飛散量は前年比で半減も平年並の予想

この冬の気温は平年より高くなる傾向ですが、断続的に寒気が流れ込んで休眠打破が適度に起こる見込みです。
飛散時期に影響が大きい1月から2月の気温も平年より高くなる予想で、寒さが緩むタイミングでスギ花粉が飛び始めます。
花粉の飛散開始時期は過去10年の平均よりも早く、早いところでは1月下旬から、広範囲では2月中旬には花粉シーズンに入ると予想しています。スギ花粉の本格飛散は2月中旬〜3月中旬、ヒノキ花粉の本格飛散は3月中旬~4月中旬で、その後飛散量が段々と少なくなる見込みです。
飛散時期に影響が大きい1月から2月の気温も平年より高くなる予想で、寒さが緩むタイミングでスギ花粉が飛び始めます。
花粉の飛散開始時期は過去10年の平均よりも早く、早いところでは1月下旬から、広範囲では2月中旬には花粉シーズンに入ると予想しています。スギ花粉の本格飛散は2月中旬〜3月中旬、ヒノキ花粉の本格飛散は3月中旬~4月中旬で、その後飛散量が段々と少なくなる見込みです。

2023年の夏は気温が平年を上回り、中国地方では日照時間も平年をやや上回りました。一方、台風などの影響で湿った空気が流れ込みやすくなった四国地方では、太平洋側を中心に日照時間が平年をやや下回りました。
また、2023年の飛散量は平年、前年を大きく上回りました。このため、2024年は飛散量が前年より少なくなる「裏年」になると見込んでいます。
2024年春の飛散量は2023年の53%、平年の110%になる予想です。大量飛散の翌年にあたるため2023年に比べると飛散量は少なくなるものの、平年と同程度となる予想です。
特に晴れて風が強い日には大量の花粉が飛散するため、シッカリとした花粉症対策をするようにしてください。
雄花調査では、山陽地方の雄花の量が当初予想を上回る傾向があったことから、飛散量を前回発表よりも多く見積もっています。
また、2023年の飛散量は平年、前年を大きく上回りました。このため、2024年は飛散量が前年より少なくなる「裏年」になると見込んでいます。
2024年春の飛散量は2023年の53%、平年の110%になる予想です。大量飛散の翌年にあたるため2023年に比べると飛散量は少なくなるものの、平年と同程度となる予想です。
特に晴れて風が強い日には大量の花粉が飛散するため、シッカリとした花粉症対策をするようにしてください。
雄花調査では、山陽地方の雄花の量が当初予想を上回る傾向があったことから、飛散量を前回発表よりも多く見積もっています。
■九州
1月下旬から飛散開始、飛散量は平年を上回る予想

この冬の気温は平年より高くなる傾向ですが、断続的に寒気が流れ込んで休眠打破が適度に起こる見込みです。
飛散時期に影響が大きい1月から2月の気温も平年より高くなる予想で、寒さが緩むタイミングでスギ花粉が飛び始めます。
花粉の飛散開始時期は過去10年の平均よりも早く、1月下旬~2月上旬に花粉シーズンに入ると予想しています。スギ花粉の本格飛散は2月中旬〜3月上旬、ヒノキ花粉の本格飛散は3月中旬~4月上旬で、その後飛散量が段々と少なくなる見込みです。
飛散時期に影響が大きい1月から2月の気温も平年より高くなる予想で、寒さが緩むタイミングでスギ花粉が飛び始めます。
花粉の飛散開始時期は過去10年の平均よりも早く、1月下旬~2月上旬に花粉シーズンに入ると予想しています。スギ花粉の本格飛散は2月中旬〜3月上旬、ヒノキ花粉の本格飛散は3月中旬~4月上旬で、その後飛散量が段々と少なくなる見込みです。

2023年の夏は暖かな空気が流れ込みやすくなったため気温は平年を上回りましたが、湿った空気や台風などの影響を受けたことで日照時間は北部で平年並、南部では平年よりやや少なくなりました。
また、2023年の飛散量は平年、前年を上回りました。このため、2024年は飛散量が前年より少なくなる「裏年」になると見込んでいます。
2024年春の飛散量は2023年の77%、平年の120%になる予想です。2023年に比べると北部では概ね同程度、南部では半分程度になる予想です。平年比では北部はやや多く、南部では同程度となる予想です。前年より少ない飛散量になる地域が多い予想ですが、
特に晴れて風が強い日には大量の花粉が飛散するため、シッカリとした花粉症対策をするようにしてください。
雄花調査では、福岡県、大分県、宮崎県では雄花の量が当初予想を上回る傾向があったことから、飛散量を前回発表よりも多く見積もっています。
また、2023年の飛散量は平年、前年を上回りました。このため、2024年は飛散量が前年より少なくなる「裏年」になると見込んでいます。
2024年春の飛散量は2023年の77%、平年の120%になる予想です。2023年に比べると北部では概ね同程度、南部では半分程度になる予想です。平年比では北部はやや多く、南部では同程度となる予想です。前年より少ない飛散量になる地域が多い予想ですが、
特に晴れて風が強い日には大量の花粉が飛散するため、シッカリとした花粉症対策をするようにしてください。
雄花調査では、福岡県、大分県、宮崎県では雄花の量が当初予想を上回る傾向があったことから、飛散量を前回発表よりも多く見積もっています。