気になる天気は?

太平洋側の各地は晴れるところが多く、国際宇宙ステーションを観測しやすそうです。ただ、近畿や東海ではやや雲が多く、雲の隙間からISSを探すことになりそうです。
日本海側の各地は冬型の気圧配置が続くため、雲が広がり雪や雪の降るところが多くなりそうです。
» この先の「雲量」予想マップ
» GPS検索 ピンポイント天気予報
日本海側の各地は冬型の気圧配置が続くため、雲が広がり雪や雪の降るところが多くなりそうです。
» この先の「雲量」予想マップ
» GPS検索 ピンポイント天気予報
観測のポイント
日没後や日の出前に国際宇宙ステーションが上空を通過すると、一番星のような明るい点が、はじめはゆっくり、天頂に近づくほど速く動いているように見えます。
条件がよければマイナス2等星ほどの明るさ(1等星の基準の約15倍)になる国際宇宙ステーションは、街中でも見つけやすく、方角と仰角が合えば公園や家のベランダで気軽に見られます。
確実に発見したい場合は、できるだけ空が開けていて、周りに高い建物が少ない場所がおすすめです。
条件がよければマイナス2等星ほどの明るさ(1等星の基準の約15倍)になる国際宇宙ステーションは、街中でも見つけやすく、方角と仰角が合えば公園や家のベランダで気軽に見られます。
確実に発見したい場合は、できるだけ空が開けていて、周りに高い建物が少ない場所がおすすめです。
国際宇宙ステーション/きぼうとは

国際宇宙ステーション(ISS)は、地上約400km上空に建設された、人類史上最大の宇宙施設です。
特別な環境を利用して、宇宙での実験・研究や地球・天体の観測などを行うプロジェクトが国際宇宙ステーション(ISS)計画です。
(出典:JAXA)
» お天気ニュース記事一覧をアプリで見る
特別な環境を利用して、宇宙での実験・研究や地球・天体の観測などを行うプロジェクトが国際宇宙ステーション(ISS)計画です。
(出典:JAXA)
» お天気ニュース記事一覧をアプリで見る