つるし雲とは

つるし雲は「レンズ雲」と呼ばれる種類の雲の一種で、高い山の風下に出現します。特に、
・上空を一定の強い風が吹いている
・上空の空気が湿っている
という気象条件が重なった時に発生しやすくなります。
強い風が山にぶつかると風の流れが変わり、風下では上下に振動する空気の波ができます。これを山岳波と呼びます。空気が湿っていると、波の山の部分で空気が上昇することで雲が発生し、波の谷の部分で空気が下降することで雲が消える、という原理で波に沿って雲ができます。
波の上下する場所はほぼ一定なので、空気は入れ替わっていても同じ場所で雲が出現し続けるわけです。
富士山のような単独峰の風下では円盤状や手羽先状のレンズ雲になり、山脈の風下にできる場合は山脈と平行な帯状のロール雲になります。
» アプリ レーダー 風モード(ウィンドフロー)
・上空を一定の強い風が吹いている
・上空の空気が湿っている
という気象条件が重なった時に発生しやすくなります。
強い風が山にぶつかると風の流れが変わり、風下では上下に振動する空気の波ができます。これを山岳波と呼びます。空気が湿っていると、波の山の部分で空気が上昇することで雲が発生し、波の谷の部分で空気が下降することで雲が消える、という原理で波に沿って雲ができます。
波の上下する場所はほぼ一定なので、空気は入れ替わっていても同じ場所で雲が出現し続けるわけです。
富士山のような単独峰の風下では円盤状や手羽先状のレンズ雲になり、山脈の風下にできる場合は山脈と平行な帯状のロール雲になります。
» アプリ レーダー 風モード(ウィンドフロー)
神奈川県などでは丸い大きな雲に

今日は伊豆半島から神奈川県の沿岸部、千葉県の房総半島南部にかけて、上空では西南西の強い風の吹いているエリアがあり、その周辺でつるし雲が見られています。
北日本付近にある低気圧に向かって南からの湿った空気が流れ込んでいて、上空3000~4000m付近では風速30m/s弱の強い風が吹いていたため、つるし雲が出現したと考えられます。
午後には上空の強い風が吹くエリアが徐々に南下していくため、関東の沿岸部では午前中の方がつるし雲が見えやすい見込みです。
» GPS検索 ピンポイント天気予報
北日本付近にある低気圧に向かって南からの湿った空気が流れ込んでいて、上空3000~4000m付近では風速30m/s弱の強い風が吹いていたため、つるし雲が出現したと考えられます。
午後には上空の強い風が吹くエリアが徐々に南下していくため、関東の沿岸部では午前中の方がつるし雲が見えやすい見込みです。
» GPS検索 ピンポイント天気予報