茶色がスズメの羽の色に
紅葉が進むこれからの時期は、木々の葉っぱが赤、黄、黄緑、茶色など様々な色に色づきます。中でもスズメを作るには、茶色の葉っぱを探すのがオススメです。
「公園に落ち葉を拾いに行ったら、桜の落ち葉がほとんど茶色になっていて、その茶色がかわいかったのでスズメを作ることにしました。
赤や黄色の落ち葉はその美しさが目を惹きますが、茶色の落ち葉も茶色ならではの渋く深い色合いをしているので、ぜひ作ってみてください」(inoriさん)
「公園に落ち葉を拾いに行ったら、桜の落ち葉がほとんど茶色になっていて、その茶色がかわいかったのでスズメを作ることにしました。
赤や黄色の落ち葉はその美しさが目を惹きますが、茶色の落ち葉も茶色ならではの渋く深い色合いをしているので、ぜひ作ってみてください」(inoriさん)
かわいい“落ち葉スズメ”の作り方

(1)乾燥していない、茶色でしっとりした落ち葉を拾う
(2)葉柄を折り取る
(3)表から裏に両端を折りこみ葉柄を中心に三角になるようにする。この頂点がくちばしになる
(4)裏から表へ両端を折り返す
(5)三角の頂点が少し出るように、手前側を折りたたむ
(6)手前側をもう一度折りたたむ
(7)葉柄を中心に表側を2つ折りにする
(8)葉の両側を1cm幅程度に手で切る
(9)しっぽを作って立たせる
(10)マジックで目を描き入れて出来上がり
「茶色の落ち葉で作るスズメのコツは、パリパリに乾燥した葉でなく、ある程度水分を含んだものを選ぶことです。もし乾燥気味であれば水にぬらして使ってください。
また、折ってもすぐ戻ってしまう場合は、しばらく押さえておくと折り目がつき、形になります。
葉の大きさや形によって出来上がりが変わるので、スズメらしくなるように折りながら調整してください」(inoriさん)
この季節は落ち葉だけでなく、どんぐりや松ぼっくりなどを使って様々な工作が楽しめます。今しかできない秋ならではの工作を楽しみましょう。
» アプリ お天気ニュース記事一覧
取材協力
New草花あそび研究所所長 inoriさん(@kusabanaasobi)
(2)葉柄を折り取る
(3)表から裏に両端を折りこみ葉柄を中心に三角になるようにする。この頂点がくちばしになる
(4)裏から表へ両端を折り返す
(5)三角の頂点が少し出るように、手前側を折りたたむ
(6)手前側をもう一度折りたたむ
(7)葉柄を中心に表側を2つ折りにする
(8)葉の両側を1cm幅程度に手で切る
(9)しっぽを作って立たせる
(10)マジックで目を描き入れて出来上がり
「茶色の落ち葉で作るスズメのコツは、パリパリに乾燥した葉でなく、ある程度水分を含んだものを選ぶことです。もし乾燥気味であれば水にぬらして使ってください。
また、折ってもすぐ戻ってしまう場合は、しばらく押さえておくと折り目がつき、形になります。
葉の大きさや形によって出来上がりが変わるので、スズメらしくなるように折りながら調整してください」(inoriさん)
この季節は落ち葉だけでなく、どんぐりや松ぼっくりなどを使って様々な工作が楽しめます。今しかできない秋ならではの工作を楽しみましょう。
» アプリ お天気ニュース記事一覧
取材協力
New草花あそび研究所所長 inoriさん(@kusabanaasobi)