根尾谷淡墨桜(岐阜県)

樹齢1500余年の淡墨桜は国指定の天然記念物で、幹や枝からは生命のエネルギーが感じられます。
つぼみのときは薄いピンク色、満開になるとつややかな白色、散りぎわには特異の淡い墨色を帯びるのが特徴です。
日没後には樹勢に影響を与えないLED照明によるライトアップが行われます。
桜の木が浮かび上がるように設計されており、昼間とは違う幻想的な淡墨桜を楽しむことができます。
満開間近:4月9日現在
満開 :4月11日頃
桜吹雪 :4月13日頃
>>根尾谷淡墨桜詳細ページへ
つぼみのときは薄いピンク色、満開になるとつややかな白色、散りぎわには特異の淡い墨色を帯びるのが特徴です。
日没後には樹勢に影響を与えないLED照明によるライトアップが行われます。
桜の木が浮かび上がるように設計されており、昼間とは違う幻想的な淡墨桜を楽しむことができます。
満開間近:4月9日現在
満開 :4月11日頃
桜吹雪 :4月13日頃
>>根尾谷淡墨桜詳細ページへ
山高神代桜(山梨県)

日本三大桜の一つで樹齢約2000年、国指定天然記念物で日本最古の桜といわれています。
日本武尊が植えたという言い伝えがあり、悠久の時を感じる古木です。
桜の開花にあわせて約15万本のラッパ水仙が咲き誇ります。
満開 :4月9日現在
桜吹雪 :4月12日頃
>>山高神代桜詳細ページへ
日本武尊が植えたという言い伝えがあり、悠久の時を感じる古木です。
桜の開花にあわせて約15万本のラッパ水仙が咲き誇ります。
満開 :4月9日現在
桜吹雪 :4月12日頃
>>山高神代桜詳細ページへ
今がチャンス!
山高神代桜は、4月9日現在すでに満開を迎えています。短い桜シーズンですが、お見逃しないよう、計画を立ててみてはいかがですか?
三春滝桜(福島県)

日本三大桜の1つで、樹齢推定1000年以上のベニシダレザクラ(エドヒガン系)です。
大正11年10月12日に桜樹として初めて国の天然記念物に「三春滝ザクラ」の名で指定されました。
四方に伸びた枝から無数の花が咲く様は、まさに滝が流れ落ちるかのように見えます。
開花予想:4月14日頃
五分咲き:4月17日頃
満開 :4月20日頃
桜吹雪 :4月23日頃
>>三春滝桜詳細ページへ
大正11年10月12日に桜樹として初めて国の天然記念物に「三春滝ザクラ」の名で指定されました。
四方に伸びた枝から無数の花が咲く様は、まさに滝が流れ落ちるかのように見えます。
開花予想:4月14日頃
五分咲き:4月17日頃
満開 :4月20日頃
桜吹雪 :4月23日頃
>>三春滝桜詳細ページへ
今後の天気は?

11日(火)は全国的に雨となり、三大桜の名所でも傘の出番。
12日(水)以降は穏やかな空の日が多く、気温も高め。これから見頃を迎える根尾谷淡墨桜や三春滝桜はスクスクと生長しそうです。
12日(水)以降は穏やかな空の日が多く、気温も高め。これから見頃を迎える根尾谷淡墨桜や三春滝桜はスクスクと生長しそうです。