熱の流入の7割以上は窓から

夏の室内は暑く、エアコンは必需品です。何とか室内温度が上昇しない方法はないものでしょうか。
「夏に室内が暑くなるのは、壁や屋根、窓から熱が流入してくるからです。なかでも窓は、熱の出入りが住まいの中で最も多く、直接入ってくる日差しが室温を上げています。
室温27℃、外気温34.8℃の場合、一戸建ての家屋に流入する熱の割合は、屋根4%、床4%、換気6%、外壁12%なのに比べ、開口部(大きなアルミ複層ガラスの窓など)からは74%もの熱が流入しています。
これを我慢していると熱中症のおそれもあるため、夏場はエアコン冷房が欠かせません。冷房費を削減するには、まず窓から入る熱を抑えなければならないのです」(YKK AP)
「夏に室内が暑くなるのは、壁や屋根、窓から熱が流入してくるからです。なかでも窓は、熱の出入りが住まいの中で最も多く、直接入ってくる日差しが室温を上げています。
室温27℃、外気温34.8℃の場合、一戸建ての家屋に流入する熱の割合は、屋根4%、床4%、換気6%、外壁12%なのに比べ、開口部(大きなアルミ複層ガラスの窓など)からは74%もの熱が流入しています。
これを我慢していると熱中症のおそれもあるため、夏場はエアコン冷房が欠かせません。冷房費を削減するには、まず窓から入る熱を抑えなければならないのです」(YKK AP)
冷房効率をアップさせる方法(1)

窓から入る熱は、どうしたら抑えることができるのでしょうか。
「部屋の温度上昇を抑えるには、窓の外で日差しをカットすることが効果的です。すだれ、シェード、オーニング(可動式の雨よけ)、ブラインド、ルーバーなどを設置することで窓の外で日差しをカットし、室内へ熱の流入を抑えることができます。
こうした日差し対策を行うと冷房が効きやすくなり、エアコンをフル稼働させなくてもよくなるので、省エネの点でもメリットが生まれます」(YKK AP)
「部屋の温度上昇を抑えるには、窓の外で日差しをカットすることが効果的です。すだれ、シェード、オーニング(可動式の雨よけ)、ブラインド、ルーバーなどを設置することで窓の外で日差しをカットし、室内へ熱の流入を抑えることができます。
こうした日差し対策を行うと冷房が効きやすくなり、エアコンをフル稼働させなくてもよくなるので、省エネの点でもメリットが生まれます」(YKK AP)
冷房効率をアップさせる方法(2)

外付けの日差し対策以外に、冷房効率を上げて節電を行う方法はないものでしょうか。
「風を上手に取り入れる方法があります。朝晩など外気の方が室内より気温と湿度が低い場合には、室内にこもった熱を換気して外に逃がすことで、冷房への負荷を減らし、省エネ・節電につながります。
換気のコツは、風の入口と出口をつくることです。たとえば、部屋の対角線の窓を開けると効果的です。2方向の窓を開けると換気効果は10倍になります。
また、網戸が汚れたままだと風通しが悪くなるので、網戸をお掃除することも忘れないでください」(YKK AP)
外の方が涼しい時には、換気により室内にこもった熱を逃がすことで、冷房費を削減することができそうです。今年の夏は、「窓」と「風通し」の工夫でエアコンの稼働率を下げ、省エネと節電を実現しましょう。
» お天気ニュース記事一覧をアプリで見る
「風を上手に取り入れる方法があります。朝晩など外気の方が室内より気温と湿度が低い場合には、室内にこもった熱を換気して外に逃がすことで、冷房への負荷を減らし、省エネ・節電につながります。
換気のコツは、風の入口と出口をつくることです。たとえば、部屋の対角線の窓を開けると効果的です。2方向の窓を開けると換気効果は10倍になります。
また、網戸が汚れたままだと風通しが悪くなるので、網戸をお掃除することも忘れないでください」(YKK AP)
外の方が涼しい時には、換気により室内にこもった熱を逃がすことで、冷房費を削減することができそうです。今年の夏は、「窓」と「風通し」の工夫でエアコンの稼働率を下げ、省エネと節電を実現しましょう。
» お天気ニュース記事一覧をアプリで見る
取材協力
YKK AP株式会社(http://www.ykkap.co.jp/)