今週は頭痛など天気痛“警戒”ランクも 気温変化も大きく体調管理に注意
2024/02/19 09:10 ウェザーニュース
今週は前線が本州付近に停滞します。前線の上下や前線上に発生する低気圧の影響により気圧が変動する見込みです。
ウェザーニュース発表の天気痛予報では、週前半は北日本から東京や大阪などにかけて広範囲で「警戒」ランクとなっています。週後半も東京では警戒ランクが続きます。気圧変化などで頭痛や関節痛などの天気痛・気象病の症状が出やすい方はご注意ください。
気圧変動に加えて、寒暖差が非常に大きい
今週は前線が本州付近に停滞し、前線上に低気圧が発生するタイミングがあります。前線の上下により気圧が変動し、低気圧の接近前後でも気圧に変化が生じます。東日本や西日本を中心にこの気圧変動に伴い、個人差はあるものの頭痛や関節痛などの天気痛の症状が出る可能性があります。
北日本ではそれに加えて、大陸から張り出す高気圧による気圧変動の影響も受ける見込みです。症状の出やすい方は対策をしておくと安心です。
また、今週は前半と後半で気温が大きく変化します。前半はこれまでのように春本番の陽気になるものの、週中頃以降は寒気が南下して冬の寒さが戻ります。一気に気温が下がりますので、服装による調節が欠かせません。ウェザーニュースでは、気温や前日差などを考慮して10日先までの最適な服装も表示しています。頭痛など天気痛だけではなく、寒暖差で体調を崩さないようにこちらもご活用ください。
この先も「注意」や「やや注意」が続く
天気痛は「気圧」がポイント
晴れや雨などの天気の変化だけでなく、気温や湿度のほか気圧なども大きく関係していると言われています。
特に気温・湿度については、「暑い・寒い」、「湿っている・乾燥している」など、日々の体感で変化を感じられますが、気圧の変化についてはなかなか体感で感じることができません。
ウェザーニュースの天気痛予報は、原因となる気象要素の中でも、肌で実感しにくい気圧の変化に着目して天気痛の予測ロジックを組み立てています。
(2)1日2回、ほぼ決まった時間で繰り返す気圧のアップダウン(大気潮汐)
一方で、天気図には明瞭に表現されることがないが天気痛を感じるパターンがあります。これは「大気潮汐」が関係している可能性があると考えられています。
大気潮汐を分かりやすく説明すると、昼間に太陽光で大気が温められることや日没後に冷やされることなどよって発生する周期的な気圧変化の事を指し、図のように1日2回、気圧のアップダウンを繰り返す半日サイクルの変動の気圧変化となります。
この周期はヒトの生体リズムの周期と一致している可能性があり、(1)の天気図レベルの気圧変動と比較すると1/1000レベルの変化となっていますが、天気痛の引き金となります。
この変化は一般的に9時頃と21時頃に高く、3時頃と15時頃に低くなります。低気圧や台風などが存在しない時でも気圧の変動幅は数hPa程度あるようです。
このアップダウンの変動の幅が平均的な状態より大きくなった時にも天気痛発症のリスクが高まるということもこれまでの調査から分かっています。
(3)周期性のある小さな気圧変動
最後に、微気圧変動と呼ばれるもので先ほどの大気潮汐よりも小さな変化となり、(1)の天気図レベルの気圧変動と比較すると1/10000レベルのごく微小な変化に相当するものです。
微気圧変動の例としては、低気圧接近時や積乱雲の発生時、山越えの気流の影響で発生します。
微気圧変動に伴う気圧変化量1hPa以下で、継続時間は数分から数十分程度と短いですが、発生すると1日に複数回押し寄せるパターンが多いです。
上記2パターンよりも小さく細かい振動ですが、天気痛に敏感なセンサーをもった方はこのような微小な変化でも影響があると考えられています。