ふたご座流星群の活動が極大

12月15日(金)4時頃に、三大流星群の一つ「ふたご座流星群」の活動が極大を迎えます。14日(木)夜から15日(金)明け方が一番の見頃です。また、極大日の前後数日間は多くの流星を見られるチャンスがあります。
今年は極大時刻が4時で、月明かりの心配がないため、絶好の観測条件となります。
国立天文台によると、見晴らしが良く暗いところで1時間あたりに見える流星の数は、14日(木)21時頃には30個を超えそうとのことです。放射点が高い空に達する15日(金)0時から3時頃には、70個に達する可能性もあると予想しています。
放射点(※)のあるふたご座は18時頃(東京)には東の空に昇りはじめ、夜が更けると共に空の高くに昇ってきます。流れ星は空のあちらこちらに飛ぶため、街灯から離れた方向を中心に、なるべく広く空を見渡してみてください。
※放射点:流れ星(群流星)が飛び出してくるように見える天球上の点。
今年は極大時刻が4時で、月明かりの心配がないため、絶好の観測条件となります。
国立天文台によると、見晴らしが良く暗いところで1時間あたりに見える流星の数は、14日(木)21時頃には30個を超えそうとのことです。放射点が高い空に達する15日(金)0時から3時頃には、70個に達する可能性もあると予想しています。
放射点(※)のあるふたご座は18時頃(東京)には東の空に昇りはじめ、夜が更けると共に空の高くに昇ってきます。流れ星は空のあちらこちらに飛ぶため、街灯から離れた方向を中心に、なるべく広く空を見渡してみてください。
※放射点:流れ星(群流星)が飛び出してくるように見える天球上の点。
気になる当日の天気は?

14日(木)夜は北日本、東日本は冬型の気圧配置になる予想です。
太平洋側の地域では流星観測チャンスがあるものの、日本海側の各地では雪や雨が降りやすくなるため、流星観測は難しそうです。ただ、関東や東海は雲の影響を受ける可能性があります。
西日本は段々と雲が厚くなる予想で、近畿周辺は早い時間ほど晴れて流星観測に好条件となることが期待できます。沖縄は高気圧に覆われて、流星観測日和になりそうです。
各地夜は冷え込むため、防寒をしっかりとして星空観測をお楽しみください。
太平洋側の地域では流星観測チャンスがあるものの、日本海側の各地では雪や雨が降りやすくなるため、流星観測は難しそうです。ただ、関東や東海は雲の影響を受ける可能性があります。
西日本は段々と雲が厚くなる予想で、近畿周辺は早い時間ほど晴れて流星観測に好条件となることが期待できます。沖縄は高気圧に覆われて、流星観測日和になりそうです。
各地夜は冷え込むため、防寒をしっかりとして星空観測をお楽しみください。
出典・参考
国立天文台「ほしぞら情報」https://www.nao.ac.jp/astro/sky/
国立天文台「暦計算室」https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
アストロアーツ「星空ガイド」 https://www.astroarts.co.jp/
The Old Farmers' Almanac