月が金星と火星に接近
5月も日の入り後の西の空では、宵の明星の「金星」と「火星」が輝きます。
金星は約マイナス4等もの明るさのため、日が沈んでまだ明るさの残る空でも見ることができそうです。火星は1.5等前後の明るさのため、空が十分に暗くなってから観測することができます。
22日(月)~25日(木)にかけて、細い月が金星と火星の近くを通過していきいます。月は23日(火)に金星と、24日(水)に火星と接近するため、日が沈んだあとの西の空に注目です。
▼沈む時刻(東京)
・23日(火) 月 22:20、金星 22:15、火星 23:03
・24日(水) 月 23:03、金星 22:15、火星 23:01
» 月の出る時刻を確認
金星は約マイナス4等もの明るさのため、日が沈んでまだ明るさの残る空でも見ることができそうです。火星は1.5等前後の明るさのため、空が十分に暗くなってから観測することができます。
22日(月)~25日(木)にかけて、細い月が金星と火星の近くを通過していきいます。月は23日(火)に金星と、24日(水)に火星と接近するため、日が沈んだあとの西の空に注目です。
▼沈む時刻(東京)
・23日(火) 月 22:20、金星 22:15、火星 23:03
・24日(水) 月 23:03、金星 22:15、火星 23:01
» 月の出る時刻を確認
気になる今夜の天気は?

23日(火)の夜は、前線を伴った低気圧の影響で、関東東海や北日本太平洋側で雨や曇りとなり、天体観測にはあいにくの天気となるところが多くなります。
一方、西日本や北日本日本海側では晴れて、月と金星の共演を楽しめそうです。
» ピンポイント天気予報をアプリで見る
» アプリ お天気ニュース記事一覧
一方、西日本や北日本日本海側では晴れて、月と金星の共演を楽しめそうです。
» ピンポイント天気予報をアプリで見る
» アプリ お天気ニュース記事一覧
参考資料など
国立天文台「ほしぞら情報」https://www.nao.ac.jp/astro/sky/
国立天文台「暦計算室」https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
アストロアーツ「星空ガイド」 https://www.astroarts.co.jp/
国立天文台「暦計算室」https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
アストロアーツ「星空ガイド」 https://www.astroarts.co.jp/