上空の強風+湿った空気で笠雲発生
日の出頃は雲が多かった富士山周辺ですが、8時前から雲の隙間に入り、青空も見えるようになりました。そんな中、顔を出した富士山の山頂には笠雲が発生していて、数段重なっているようにも見えます。
山梨県河口湖での観測データを見ると、富士山頂の高さでは20m/s以上の強い風が吹いている状況です。湿った空気も流れ込んでいることから、山頂付近で笠雲が成長しました。
山梨県河口湖での観測データを見ると、富士山頂の高さでは20m/s以上の強い風が吹いている状況です。湿った空気も流れ込んでいることから、山頂付近で笠雲が成長しました。
笠雲のできる仕組み
笠雲は富士山のような独立峰の山頂付近に現れる雲です。山が笠を被っているように見えることから笠雲と呼ばれます。
・上空の風が強い
・湿った空気が存在する
という気象条件の時に発生しやすくなります。
強い風が山にぶつかると、両側や上方に風の流れが変わります。空気が湿っていると、空気が山にぶつかって持ち上げられると膨張して冷えることで雲ができ、山頂の風下側では再び空気が下ることで空気が暖まって雲が消える、という原理で山頂付近にだけ雲ができるのです。
時間が経過しても空気の流れは急には変化せず、風が上昇する過程で雲が出来て、風が下降する過程で雲が消えていくという現象を絶え間なく繰り返すことによって、同じ場所で雲が止まって見えるのです。
今日は日本列島の南を進む低気圧によって、富士山周辺でも雲が多い一日となる見込みです。今は雲の隙間に入り青空も見えていますが、西からだんだんと雲が厚くなり、沿岸部などでは弱い雨の降る時間帯もある見込みです。このあとの天候悪化を示唆する笠雲と言えそうです。
>>GPS検索 ピンポイント天気予報>>ピンポイント天気予報
・上空の風が強い
・湿った空気が存在する
という気象条件の時に発生しやすくなります。
強い風が山にぶつかると、両側や上方に風の流れが変わります。空気が湿っていると、空気が山にぶつかって持ち上げられると膨張して冷えることで雲ができ、山頂の風下側では再び空気が下ることで空気が暖まって雲が消える、という原理で山頂付近にだけ雲ができるのです。
時間が経過しても空気の流れは急には変化せず、風が上昇する過程で雲が出来て、風が下降する過程で雲が消えていくという現象を絶え間なく繰り返すことによって、同じ場所で雲が止まって見えるのです。
今日は日本列島の南を進む低気圧によって、富士山周辺でも雲が多い一日となる見込みです。今は雲の隙間に入り青空も見えていますが、西からだんだんと雲が厚くなり、沿岸部などでは弱い雨の降る時間帯もある見込みです。このあとの天候悪化を示唆する笠雲と言えそうです。
>>GPS検索 ピンポイント天気予報>>ピンポイント天気予報
写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)toshi 1358さん