2023年の花粉飛散量
関東以西は前年よりも多くなる傾向
2023年の花粉飛散量は、関東や東海、西日本で今年よりも多くなりますが、北日本や北陸では少なくなる予想です。
西日本では今年の約1.7倍で、2~3倍以上の飛散量となる地域もあります。
一方、今年は飛散量が多くなった北日本や北陸では、飛散量が減少し、50%を下回る地域もあります。
西日本では今年の約1.7倍で、2~3倍以上の飛散量となる地域もあります。
一方、今年は飛散量が多くなった北日本や北陸では、飛散量が減少し、50%を下回る地域もあります。
平年比(2013年〜2022年の平均との比較)で見てみると、西日本はやや多く、東日本は概ね平均並み、北日本はやや少ない予想です。
全国平均では平年の約112%になる予想です。
全国平均では平年の約112%になる予想です。
西日本は高温多照で雄花の生育に適した夏に
花粉の飛散量予想は、前年の夏の天候や年ごとの飛散量の増減傾向などの条件により決まります。2023年の花粉飛散量の予想の根拠は以下の通りです。
2022年の夏に十分な日照があり、気温が上がるほど花粉の発生源となる雄花の生育が活発になる傾向があります。これは、よく晴れた暑い夏ほど光合成が盛んになるためです。
2022年6月は梅雨前線が本州の南の海上に停滞する日が多く、西日本や東日本を中心に日照時間が平年を上回りました。下旬になると、太平洋高気圧が張り出して梅雨前線が北日本周辺まで北上し、西日本や東日本では記録的な猛暑となり、平均気温も高くなりました。
7月に入ると、西日本や東日本は低気圧や前線の影響を受ける日が多くなり、日照時間は平年並みにとどまりました。一方で、北日本や北陸では高気圧に覆われる日が多く、日照時間は平年を上回りました。暖かい空気に覆われる日が多く、平均気温は全国的に高く、特に北日本ではかなり高くなりました。
8月は低気圧や前線、台風の影響を受け、北日本や東日本で曇りや雨の日が多くなりました。日照時間は平年を下回った一方、気温は平年並みでした。西日本では日本海側で日照時間が少なかったものの、太平洋側を中心に晴れる日が多くなり、日照時間は平年並み~平年より多くなりました。また、西日本では平均気温も平年を上回りました。
夏の天候を総合すると、暖かい空気に覆われた日が多くなったため、平均気温は全国的に平年を上回りました。東日本の日照時間は概ね平年並み、西日本では太平洋側を中心に日照時間が平年を上回り、雄花の生長には適した天候となりました。しかし、北日本では日照時間が平年をやや下回り、雄花の生長にはやや不向きな天候となりました。
2022年の夏に十分な日照があり、気温が上がるほど花粉の発生源となる雄花の生育が活発になる傾向があります。これは、よく晴れた暑い夏ほど光合成が盛んになるためです。
2022年6月は梅雨前線が本州の南の海上に停滞する日が多く、西日本や東日本を中心に日照時間が平年を上回りました。下旬になると、太平洋高気圧が張り出して梅雨前線が北日本周辺まで北上し、西日本や東日本では記録的な猛暑となり、平均気温も高くなりました。
7月に入ると、西日本や東日本は低気圧や前線の影響を受ける日が多くなり、日照時間は平年並みにとどまりました。一方で、北日本や北陸では高気圧に覆われる日が多く、日照時間は平年を上回りました。暖かい空気に覆われる日が多く、平均気温は全国的に高く、特に北日本ではかなり高くなりました。
8月は低気圧や前線、台風の影響を受け、北日本や東日本で曇りや雨の日が多くなりました。日照時間は平年を下回った一方、気温は平年並みでした。西日本では日本海側で日照時間が少なかったものの、太平洋側を中心に晴れる日が多くなり、日照時間は平年並み~平年より多くなりました。また、西日本では平均気温も平年を上回りました。
夏の天候を総合すると、暖かい空気に覆われた日が多くなったため、平均気温は全国的に平年を上回りました。東日本の日照時間は概ね平年並み、西日本では太平洋側を中心に日照時間が平年を上回り、雄花の生長には適した天候となりました。しかし、北日本では日照時間が平年をやや下回り、雄花の生長にはやや不向きな天候となりました。
2023年は西日本を中心に花粉の飛散が多い「表年」に
花粉の飛散量は周期的に増減し、花粉の飛散が多い期間と少ない期間が交互に訪れる傾向があります。
飛散量が多い年を「表年」、少ない年を「裏年」と呼びます。エリアによって増減の周期は異なり、「表年」「裏年」も異なります。夏の天候の影響で「表年」「裏年」の区別が不明確になる年もあります。
2022年は北日本や北陸で飛散量が多くなり、特に東北北部では記録的な大量飛散となりました。その反動で2023年の飛散量は2022年を下回り、「裏年」になると見込んでいます。
一方、西日本では2022年の飛散量が2021年を下回り、「裏年」となった地域が多くなりました。そのため、2023年は「表年」となり、飛散量が2022年の水準を上回る地域が多くなると予想しています。
飛散量が多い年を「表年」、少ない年を「裏年」と呼びます。エリアによって増減の周期は異なり、「表年」「裏年」も異なります。夏の天候の影響で「表年」「裏年」の区別が不明確になる年もあります。
2022年は北日本や北陸で飛散量が多くなり、特に東北北部では記録的な大量飛散となりました。その反動で2023年の飛散量は2022年を下回り、「裏年」になると見込んでいます。
一方、西日本では2022年の飛散量が2021年を下回り、「裏年」となった地域が多くなりました。そのため、2023年は「表年」となり、飛散量が2022年の水準を上回る地域が多くなると予想しています。
ウェザーニュースではアプリ利用者を対象にスギの雄花調査を実施し、その調査結果をもとに、2023年の花粉開始時期や飛散ピークについてまとめた「第二回花粉飛散傾向」を12月上旬に発表する予定です。
»その他のニュースをアプリで見る
»その他のニュースをアプリで見る