花粉のまとめ

関東を中心に東〜北日本で花粉飛散量が表年となった今シーズン。ポールンロボやみなさんからの症状報告、ポールンウォッチによるくしゃみのカウント、そして2回に渡る花粉症調査をもとに、2015年の花粉シーズンを振り返りました。

花粉の飛散量

今年の花粉は「西低東高」型
静岡は昨年の2倍、佐賀は昨年の9割減

2015年春のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国で昨シーズンの約80%となりました。東北~関東、東海の飛散量は昨シーズンよりも多く、静岡県では昨年の約210%、栃木県でも約190%を観測しています。一方で、西日本の飛散量は昨シーズンよりも少なく、九州北部では昨シーズンの約10~20%の飛散量となりました。

東日本で昨シーズンより花粉の飛散が多くなった要因として、昨夏は晴れて暑かった日が多く、花粉の雄花の生育に適していたこと、また、今シーズンの東日本や東北は花粉が放出されやすい”表年”であったことが要因として考えられます。
一方、西日本で昨シーズンより飛散量が少なくなった理由としては、昨夏は中国、四国、九州を中心に曇りや雨の日が多く、雄花の生育に不向きな天候となったこと、そして四国(特に太平洋側)では花粉が放出されにくい“裏年”に当たったことで、より花粉が飛びにくい状況になったことが考えられます。

ちなみに、平年(2008-2014年の平均)の飛散量と比較すると、今シーズンは山形で約130%、青森で約120%など平年より飛散が多かったエリアはあるものの、全国的には平年の約60%の飛散量となりました。

今年の花粉は短期集中!
ピークは昨年より1〜2週間早めに到来

今年の1月末〜2月上旬にかけて平年・昨年より寒い日が多くなりました。このため、この時期に花粉シーズンに入ることの多い関東や九州の一部では、スギ花粉のシーズン開始が昨シーズンより1〜2週間遅れました。

2月中旬からは急に暖かい日が増えたことで、西・東日本の広い範囲でスギ花粉の飛散シーズンに突入。その後は全国的に平年より暖かい日が続いたため、2月下旬〜3月始めにかけて関東〜東海、西日本の広い範囲で昨年よりも早く本格的なスギ花粉のシーズン開始に。花粉飛散のピーク時期も、東・北日本では昨シーズンより1〜2週間ほど早まりました。さらに、スギ・ヒノキ花粉のシーズンも広いエリアで昨シーズンより1〜2週間早く終了。結果として、日本列島全体でみると、今シーズンのスギ・ヒノキ花粉の飛散は短期集中型となりました。

北海道のシラカバ花粉の飛散量は昨シーズンより少なくなりました。昨夏は晴れて暑い日が多く、雄花の生育に好条件となりましたが、今シーズンは花粉を放出しにくい裏年であったことが強く影響したと考えられます。また、飛散のピーク時期は昨シーズンとほぼ同じか数日早くなりました。

西日本は「ツライ」割合がグッと減少

サポーターのみなさんに、花粉症の症状を「非常にツライ」「ツライ」「ややツライ」「大丈夫」の4つから選んで報告してもらい、寄せられた毎日の症状報告から、「ツライ」「非常にツライ」を選択した方の割合を調べました。

今シーズンを振り返ると、西日本を中心に昨シーズンより症状が軽い人が多い結果となりました。これは、西日本におけるスギ・ヒノキ花粉の飛散量が昨シーズンより少なかったことを反映していると言えそうです。
一方、東日本や東北の飛散量は昨シーズン並〜多いにも関わらず、「ツライ」と感じた方の割合が少ない結果に。ただ、花粉シーズン前半〜中盤に途中経過を調査したところ、「ツライ」と感じた方が昨シーズンと同じ程度〜多かったことから、ピークが早まったことでシーズン後半の症状が緩和され、花粉シーズン全体を通して「ツライ」と感じていた方の割合が昨シーズンより減少したと考えられます。

今年はやや軽め?

今年の花粉シーズンの症状の印象を聞くと、最も多かったのが「ややつらかった」という回答。僅差で「我慢できた」が続きました。「かなりつらかった」「つらかった」と回答した方は合わせても約3割程度となっています。

デビュー率は全国で4%

花粉症デビューはいつから?という質問に対して、年代毎にみても、20代以上はすべて3〜4%となっています。同じ表年だった2011年のデビュー率は5.2%だったため、これに比べて低い結果となりました。ただ、19歳以下では、デビュー率は10%で、他の年代に比べて高くなっています。

花粉症の9割が2月下旬までに発症

2月27日の時点で、症状が出てるかどうか調査したところ、花粉症の方の6割が「まだ軽い」と回答したものの、9割が花粉症の症状が出始めていました。

つらさ、年代に差あり

また、年代別に見ると、年齢が低くなるにつれて「既に重い」の割合が増加。「既に重い」の割合は、60代が6%なのに対し、19歳以下では30%と若年層ほどつらいと感じているという結果となりました。

1番つらいのは鼻!

花粉症には様々な症状がありますが、最もつらい部位を聞いたところ、「鼻」と答えた方がなんと全体の6割!性別、エリア毎にみてもやはり鼻が圧倒的につらい結果となりました。

年代別に見ても鼻がつらいことに変わりはありませんが、詳しく見ると20代・30代では、他の年代に比べて目がつらい割合が低くなっています。

目の対策といえば、近年注目を集めている花粉カットメガネがありますが、ちょうど流行に敏感な頃の20代・30代はこちらを活用しているのかもしれません。

そう考えると、全体的に見ても、今シーズンの圧倒的な鼻のつらさは、花粉カットメガネによる目のつらさの緩和とも。

シーズン後半、15, 000回のくしゃみ
花粉数の増減に合わせてくしゃみ数が変化

今シーズンは新たに、ウェアラブルくしゃみカウンター「ポールンウォッチ」を開発。3月20日以降、100名のモニターの方にポールンウォッチを装着して、くしゃみをカウントしていただきました。

100名のモニターのみなさんの、日毎のくしゃみの総数と、花粉の飛散数(全国平均値)の推移をグラフにしました(期間:3月20日〜本州の花粉シーズン終了の5月7日まで)。

くしゃみの総数が最も多かったのは3月22日。1人あたり平均8回のくしゃみをしています。 その後、3月26日毎頃〜4月10日頃にかけてくしゃみ数が減少していき、以降はなだらかに減少。4月下旬になると1人あたり1日1回程度となりました。

注目すべきなのが、くしゃみ数と花粉数の増減の比較です。くしゃみ数の変化は、花粉数の変化に一歩遅れる形で、同じように変化していることが分かります。

みなさんのくしゃみ数は、花粉数の変化に敏感に反応していたようです。

来シーズンも引き続き、ポールンウォッチによるくしゃみの変化を調査していきます。

若年層ほど対策は後手に

2月下旬までに9割が花粉症を発症し始めていましたが、2月前半までに対策を行ったのは2人に1人に留まっていました。

また、年代別に見ると、年齢が高くなるほど2月前半までに対策を行った割合が増加。若年層ほど「既に重い」が多かったにも関わらず、対策は後手にまわってしまった方が多いことが分かりました。

7割が病院・薬を利用

今年のメインの対策を聞いたところ、なんと4割の方が「病院」と回答。これは年代やエリアに問わない結果でした。花粉症は病院へ行って、しっかり処方してもらうというのが一般的になっているようです。

また、市販薬と答えた方も3割に達し、薬局等でも花粉症用の薬が多いことが分かります。今年の症状はやや軽めという結果でしたが、年々充実する花粉症対策を、みなさんがしっかりと実践しているからかもしれません。

対策費用は3,323円

花粉症の対策費用は、全国平均で3,323円でした。大量飛散した2013年の時は、平均2,171円。花粉の飛散量自体は2013年よりも少なかったものの、この2年で1,152円UPしたことが分かります。

これは、昨年頃から流行りはじめた花粉対策メガネや薬の保険適用により、使用者のハードルが低くなったことが要因の1つとも考えられます。また、年々改良される対策グッズを試すなどもありそうです。裏を返せば、花粉症はそれだけつらいということですね。

1日でつらい時間は?

花粉症は、1日中ずっとつらいのでしょうか?
最も症状がつらい時間帯を聞いてみると、実は6〜7時頃と14時頃につらさのピークがあることが判明。

まず朝につらさのピークがあるのは、薬などの対策をした直後であり、効果が出始める前に出勤等で外に出なければならないためだと考えられます。また、起きた直後は前回(前日の夜など)に対策をしてから数時間経過していることも影響しているかもしれません。

昼過ぎに再びつらさのピークがありますが、この時間帯は1日のうちで最も気温が上昇するため、そもそも花粉の飛散量が多く、加えてランチで外に出た後に衣服などに花粉が付き、つらい症状が出ると考えられます。

花粉症で仕事能率30%ダウン

今回「仕事や勉強への影響度」を聞いてみました。すると、仕事や勉強へ何らかの影響があると答えた方はなんと8割。

詳しい影響度合いを見ると、最も多かったのは「約30%影響する」と答えた方でした。今シーズンの花粉症の症状はやや軽め。それにも関わらず、30%程度能率がダウンするということは、花粉が大量飛散して症状が重いシーズンは、もっと能率がダウンするということ…。そう、花粉症の方は花粉シーズン中は仕事能率が普段よりダウンしつつも、日々頑張っているのです!

5人に1人が親子で花粉症

今回、花粉症が遺伝するのかどうかを調べるため、「自分と親の花粉症事情」を調査しました。すると、全国の20%の方が「自分も親も花粉症」と回答。日本人の5人に1人が親子で花粉症ということが分かりました。さらに、年代別に詳しく見てみると、若年層ほど親も花粉症と回答する割合が多くなりました。

「自分と子供」の花粉症事情についても質問してみると、子供も花粉症と答えた方は男性が44%なのに対し、女性は61%という結果になりました。男性よりも女性の方が、子供へ遺伝する可能性が高いということなのかもしれません。

※男女別のグラフは「子供も花粉症である」と回答した割合(「自分も子供も花粉症」「自分も子供も親も花粉症」の合計)を男女別に表したものです。

来年の花粉飛散量は東日本で少なめに
西日本は多くなる予想

花粉の飛散量は、前の年の夏の天候と関係することが分かってきています。よく晴れて暑い夏ほど、花粉のもととなる雄花の生育状況が良くなり、翌春の花粉量も多くなると言われています。 また、表年や裏年が交互にあり、増減を繰り返す傾向があると言われています。
2015年の夏(特に7〜8月)は、エルニーニョ現象の影響を受けて夏の高気圧(太平洋高気圧)の日本付近への張り出しが弱くなりそうです。蒸し暑い夏にはなりますが、平年に比べると曇りや雨の日が多く、晴れる時間が少なくなる予想です。

これらのことから総合的に判断すると、表年にあたる北海道や西日本では平年(2008年〜2014年平均)より少ない飛散量となりますが、2015年シーズンよりも多い飛散量となる予想です。
また、裏年にあたる東日本や東北地方では、2015年・平年より少ない飛散量となり、今年の半分程度の飛散量となる所もありそうです。

※表年 花粉数の少ない年の翌年で、飛散量が多くなりやすい年
※裏年 花粉量の多い年の翌年で、飛散量が少なくなりやすい年

今年の花粉は「西低東高」型
静岡は昨年の2倍、佐賀は昨年の9割減

2015年春のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国で昨シーズンの約80%となりました。東北~関東、東海の飛散量は昨シーズンよりも多く、静岡県では昨年の約210%、栃木県でも約190%を観測しています。一方で、西日本の飛散量は昨シーズンよりも少なく、九州北部では昨シーズンの約10~20%の飛散量となりました。

東日本で昨シーズンより花粉の飛散が多くなった要因として、昨夏は晴れて暑かった日が多く、花粉の雄花の生育に適していたこと、また、今シーズンの東日本や東北は花粉が放出されやすい”表年”であったことが要因として考えられます。
一方、西日本で昨シーズンより飛散量が少なくなった理由としては、昨夏は中国、四国、九州を中心に曇りや雨の日が多く、雄花の生育に不向きな天候となったこと、そして四国(特に太平洋側)では花粉が放出されにくい“裏年”に当たったことで、より花粉が飛びにくい状況になったことが考えられます。

ちなみに、平年(2008-2014年の平均)の飛散量と比較すると、今シーズンは山形で約130%、青森で約120%など平年より飛散が多かったエリアはあるものの、全国的には平年の約60%の飛散量となりました。

今年の花粉は短期集中!
ピークは昨年より1〜2週間早めに到来

今年の1月末〜2月上旬にかけて平年・昨年より寒い日が多くなりました。このため、この時期に花粉シーズンに入ることの多い関東や九州の一部では、スギ花粉のシーズン開始が昨シーズンより1〜2週間遅れました。

2月中旬からは急に暖かい日が増えたことで、西・東日本の広い範囲でスギ花粉の飛散シーズンに突入。その後は全国的に平年より暖かい日が続いたため、2月下旬〜3月始めにかけて関東〜東海、西日本の広い範囲で昨年よりも早く本格的なスギ花粉のシーズン開始に。花粉飛散のピーク時期も、東・北日本では昨シーズンより1〜2週間ほど早まりました。さらに、スギ・ヒノキ花粉のシーズンも広いエリアで昨シーズンより1〜2週間早く終了。結果として、日本列島全体でみると、今シーズンのスギ・ヒノキ花粉の飛散は短期集中型となりました。

北海道のシラカバ花粉の飛散量は昨シーズンより少なくなりました。昨夏は晴れて暑い日が多く、雄花の生育に好条件となりましたが、今シーズンは花粉を放出しにくい裏年であったことが強く影響したと考えられます。また、飛散のピーク時期は昨シーズンとほぼ同じか数日早くなりました。

西日本は「ツライ」割合がグッと減少

サポーターのみなさんに、花粉症の症状を「非常にツライ」「ツライ」「ややツライ」「大丈夫」の4つから選んで報告してもらい、寄せられた毎日の症状報告から、「ツライ」「非常にツライ」を選択した方の割合を調べました。

今シーズンを振り返ると、西日本を中心に昨シーズンより症状が軽い人が多い結果となりました。これは、西日本におけるスギ・ヒノキ花粉の飛散量が昨シーズンより少なかったことを反映していると言えそうです。
一方、東日本や東北の飛散量は昨シーズン並〜多いにも関わらず、「ツライ」と感じた方の割合が少ない結果に。ただ、花粉シーズン前半〜中盤に途中経過を調査したところ、「ツライ」と感じた方が昨シーズンと同じ程度〜多かったことから、ピークが早まったことでシーズン後半の症状が緩和され、花粉シーズン全体を通して「ツライ」と感じていた方の割合が昨シーズンより減少したと考えられます。

今年はやや軽め?

今年の花粉シーズンの症状の印象を聞くと、最も多かったのが「ややつらかった」という回答。僅差で「我慢できた」が続きました。「かなりつらかった」「つらかった」と回答した方は合わせても約3割程度となっています。

デビュー率は全国で4%

花粉症デビューはいつから?という質問に対して、年代毎にみても、20代以上はすべて3〜4%となっています。同じ表年だった2011年のデビュー率は5.2%だったため、これに比べて低い結果となりました。ただ、19歳以下では、デビュー率は10%で、他の年代に比べて高くなっています。

花粉症の9割が2月下旬までに発症

2月27日の時点で、症状が出てるかどうか調査したところ、花粉症の方の6割が「まだ軽い」と回答したものの、9割が花粉症の症状が出始めていました。

つらさ、年代に差あり

また、年代別に見ると、年齢が低くなるにつれて「既に重い」の割合が増加。「既に重い」の割合は、60代が6%なのに対し、19歳以下では30%と若年層ほどつらいと感じているという結果となりました。

1番つらいのは鼻!

花粉症には様々な症状がありますが、最もつらい部位を聞いたところ、「鼻」と答えた方がなんと全体の6割!性別、エリア毎にみてもやはり鼻が圧倒的につらい結果となりました。

年代別に見ても鼻がつらいことに変わりはありませんが、詳しく見ると20代・30代では、他の年代に比べて目がつらい割合が低くなっています。

目の対策といえば、近年注目を集めている花粉カットメガネがありますが、ちょうど流行に敏感な頃の20代・30代はこちらを活用しているのかもしれません。

そう考えると、全体的に見ても、今シーズンの圧倒的な鼻のつらさは、花粉カットメガネによる目のつらさの緩和とも。

シーズン後半、15, 000回のくしゃみ
花粉数の増減に合わせてくしゃみ数が変化

今シーズンは新たに、ウェアラブルくしゃみカウンター「ポールンウォッチ」を開発。3月20日以降、100名のモニターの方にポールンウォッチを装着して、くしゃみをカウントしていただきました。

100名のモニターのみなさんの、日毎のくしゃみの総数と、花粉の飛散数(全国平均値)の推移をグラフにしました(期間:3月20日〜本州の花粉シーズン終了の5月7日まで)。

くしゃみの総数が最も多かったのは3月22日。1人あたり平均8回のくしゃみをしています。 その後、3月26日毎頃〜4月10日頃にかけてくしゃみ数が減少していき、以降はなだらかに減少。4月下旬になると1人あたり1日1回程度となりました。

注目すべきなのが、くしゃみ数と花粉数の増減の比較です。くしゃみ数の変化は、花粉数の変化に一歩遅れる形で、同じように変化していることが分かります。

みなさんのくしゃみ数は、花粉数の変化に敏感に反応していたようです。

来シーズンも引き続き、ポールンウォッチによるくしゃみの変化を調査していきます。

若年層ほど対策は後手に

2月下旬までに9割が花粉症を発症し始めていましたが、2月前半までに対策を行ったのは2人に1人に留まっていました。

また、年代別に見ると、年齢が高くなるほど2月前半までに対策を行った割合が増加。若年層ほど「既に重い」が多かったにも関わらず、対策は後手にまわってしまった方が多いことが分かりました。

7割が病院・薬を利用

今年のメインの対策を聞いたところ、なんと4割の方が「病院」と回答。これは年代やエリアに問わない結果でした。花粉症は病院へ行って、しっかり処方してもらうというのが一般的になっているようです。

また、市販薬と答えた方も3割に達し、薬局等でも花粉症用の薬が多いことが分かります。今年の症状はやや軽めという結果でしたが、年々充実する花粉症対策を、みなさんがしっかりと実践しているからかもしれません。

対策費用は3,323円

花粉症の対策費用は、全国平均で3,323円でした。大量飛散した2013年の時は、平均2,171円。花粉の飛散量自体は2013年よりも少なかったものの、この2年で1,152円UPしたことが分かります。

これは、昨年頃から流行りはじめた花粉対策メガネや薬の保険適用により、使用者のハードルが低くなったことが要因の1つとも考えられます。また、年々改良される対策グッズを試すなどもありそうです。裏を返せば、花粉症はそれだけつらいということですね。

1日でつらい時間は?

花粉症は、1日中ずっとつらいのでしょうか?
最も症状がつらい時間帯を聞いてみると、実は6〜7時頃と14時頃につらさのピークがあることが判明。

まず朝につらさのピークがあるのは、薬などの対策をした直後であり、効果が出始める前に出勤等で外に出なければならないためだと考えられます。また、起きた直後は前回(前日の夜など)に対策をしてから数時間経過していることも影響しているかもしれません。

昼過ぎに再びつらさのピークがありますが、この時間帯は1日のうちで最も気温が上昇するため、そもそも花粉の飛散量が多く、加えてランチで外に出た後に衣服などに花粉が付き、つらい症状が出ると考えられます。

花粉症で仕事能率30%ダウン

今回「仕事や勉強への影響度」を聞いてみました。すると、仕事や勉強へ何らかの影響があると答えた方はなんと8割。

詳しい影響度合いを見ると、最も多かったのは「約30%影響する」と答えた方でした。今シーズンの花粉症の症状はやや軽め。それにも関わらず、30%程度能率がダウンするということは、花粉が大量飛散して症状が重いシーズンは、もっと能率がダウンするということ…。そう、花粉症の方は花粉シーズン中は仕事能率が普段よりダウンしつつも、日々頑張っているのです!

5人に1人が親子で花粉症

今回、花粉症が遺伝するのかどうかを調べるため、「自分と親の花粉症事情」を調査しました。すると、全国の20%の方が「自分も親も花粉症」と回答。日本人の5人に1人が親子で花粉症ということが分かりました。さらに、年代別に詳しく見てみると、若年層ほど親も花粉症と回答する割合が多くなりました。

「自分と子供」の花粉症事情についても質問してみると、子供も花粉症と答えた方は男性が44%なのに対し、女性は61%という結果になりました。男性よりも女性の方が、子供へ遺伝する可能性が高いということなのかもしれません。

※男女別のグラフは「子供も花粉症である」と回答した割合(「自分も子供も花粉症」「自分も子供も親も花粉症」の合計)を男女別に表したものです。

来年の花粉飛散量は東日本で少なめに
西日本は多くなる予想

花粉の飛散量は、前の年の夏の天候と関係することが分かってきています。よく晴れて暑い夏ほど、花粉のもととなる雄花の生育状況が良くなり、翌春の花粉量も多くなると言われています。 また、表年や裏年が交互にあり、増減を繰り返す傾向があると言われています。
2015年の夏(特に7〜8月)は、エルニーニョ現象の影響を受けて夏の高気圧(太平洋高気圧)の日本付近への張り出しが弱くなりそうです。蒸し暑い夏にはなりますが、平年に比べると曇りや雨の日が多く、晴れる時間が少なくなる予想です。

これらのことから総合的に判断すると、表年にあたる北海道や西日本では平年(2008年〜2014年平均)より少ない飛散量となりますが、2015年シーズンよりも多い飛散量となる予想です。
また、裏年にあたる東日本や東北地方では、2015年・平年より少ない飛散量となり、今年の半分程度の飛散量となる所もありそうです。

※表年 花粉数の少ない年の翌年で、飛散量が多くなりやすい年
※裏年 花粉量の多い年の翌年で、飛散量が少なくなりやすい年