花粉のまとめ

ポールンロボやみなさんから症状報告、2回に渡る花粉症調査、そしてオムロン社と共同調査の結果をもとに、2014年の花粉シーズンを振り返りました。

花粉の飛散量

寒さや大雪で飛散開始遅め、ヒノキ花粉の飛散ピークが顕著に!

今シーズンの花粉傾向は、2月中旬までの寒さの影響で本格的は飛散開始が昨年より遅れた所が多くなり、中国・四国瀬戸内側では3月上旬~中旬、関東~近畿地方では3月中旬~下旬にピークとなりました。また、スギ花粉の飛散が少なくなるとヒノキ花粉が多くなり、中国地方~四国瀬戸内側では3月末~4月上旬、関東~近畿地方では4月上旬~中旬を中心にピークを迎えた所が多くなりました。関東~中国地方では、スギ花粉の1 日の飛散量は昨シーズンより少ない所が多くなりましたが、ヒノキ花粉の1日の飛散量がスギ花粉より多い日、また昨年のよりも多く飛んだ日があり、スギ・ヒノキ花粉の飛散量は昨シーズンより少ない県が多かったものの、スギ・ヒノキ花粉の全体量に占めるヒノキ花粉の割合は、昨シーズンより多く なり、ヒノキ花粉のピークが顕著に現れました。

また、寒気の影響を受けにくかった九州や四国太平洋側では、花粉の飛散ピークはあまり遅れることなく、2月下旬~3月上旬のスギ花粉のピーク、その後3月下旬にヒノキ花粉のピークを迎えました。

北海道では4月下旬~5月前半にかけて、季節は外れの暖かさが続いたため、昨シーズンよりもかなり早く、シラカバ花粉が飛散しはじめ、5月上旬にピークを迎えました。また、すでに本格シーズンが終了し、次第に終息に向かっています。

西日本ほど多く飛散!

2014年春のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は、北・東日本を中心に昨シーズンより少なくなり、特に関東地方~東北南部では昨シーズンの20~30%前後の飛散量となりました。また、西日本でも昨シーズンより少なかった所が多かったものの、九州や四国太平洋側では昨シーズンより多い花粉を観測し、高知県では昨年の170%の花粉を観測しました。

また、平年(2008~2013年の平均)と比較しても、北~東日本を中心に飛散量が少なく、関東地方では平均の40~50%となりました。一方、西日本ではやはり九州や四国太平洋側を中心に平年よりも多くの花粉を観測し、高知県や徳島県では平年の約2倍の花粉を観測しました。

九州や四国太平洋側など西日本で花粉の飛散量が多くなった要因は、昨年夏の記録的な暑さ(高知県で日本国内における高温記録を更新した)が影響していると考えられます。花粉のもととなる雄花は、前年の夏が晴れて暑いほど生育や良くなることが知られており、今年はその条件に一致しました。また、花粉が多く飛散した翌年は飛散量が少なくなったり(裏年)、少ない年の翌年は多くなったり(表年)と、花粉の飛散量は交互に増減する傾向があり、今シーズは裏年にあたります。ただ、西日本ではここ数年、表年と裏年の飛散量の差が比較的小さい傾向にあり、花粉の飛散量は気象条件に左右されやすくなっていると考えられます。

一方、その他の西日本や東日本、北日本では、表年と裏年の花粉飛散量の差が大きく、裏年であった今シーズンは、前年の夏が晴れて暑かったにも関わらず、昨年よりも飛散量が少なくなったと考えられます。

花粉飛散量が少なくても、ツライ!

毎日の症状報告から、症状が出ている方の中で、「ツライ・非常にツライ」を選択した方の割合を調べました。すると、今シーズンは、花粉の飛散量が昨シーズンより多めとなった九州南部や四国の太平洋側で、ツライ・非常にツライと感じた方の割合が昨シーズンより10%ほども増えました。花粉の飛散量に比例して、症状も重くなったようです。

一方、四国の瀬戸内側から関東にかけてのエリアでは、花粉の飛散量は昨シーズンより少なめだったにも関わらず、ツライ・非常にツライと感じた方の割合が昨シーズンより多めとなりました。これは、花粉の飛んだ数自体は多くなかったものの、3月末~4月のヒノキ花粉ピークが昨年よりもヒノキ花粉において顕著に現れたことにより、例年は症状が軽減される花粉シーズンの後半まで重い症状の出る期間が長引いたためと推測されます。

北陸や東北は、ヒノキ花粉の影響がほとんどない地域であるうえに、スギ花粉の飛散量も昨シーズンより少なかったため、症状が抑えられたエリアが多くなったようです。

一方、その他の西日本や東日本、北日本では、表年と裏年の花粉飛散量の差が大きく、裏年であった今シーズンは、前年の夏が晴れて暑かったにも関わらず、昨年よりも飛散量が少なくなったと考えられます。

3人に2人が花粉症!?

今年調査に参加して頂いた方に「アナタは花粉症ですか?」と聞いたところ、約半分の人が花粉症で、認めていないが症状の出ている人を含めると、64%の人が発症しているというという結果に。これは国民の約3人に2人が花粉症もしくはその可能性があることを示しています。エリア別にみると、関東・中部・近畿が多く、スギやヒノキのほとんどない北海道や沖縄をのぞくと、東北や九州で花粉症でない人の割合が、花粉症の人の割合を上 回っていることがわかります。

都道府県別に花粉症率を出してみると、関東~東海エリアで50%を超え、特に花粉症率が高くなっていることがわかります。

一方、スギ・ヒノキがほとんどない北海道や沖縄をのぞくと、九州や東北で花粉症の人の割合が少なく、3割を下回る県もあることがわかります。

みんなの対策状況

花粉症の事前対策について、みなさんに例年と比較して回答していただいました。エリア別に見ると、「いつもよりバッチリ」と答えた 人の割合が最も多いのは九州エリアでした。一方で「いつもよりしていない・と答えた人が最も多いのは北陸エリアでした。

昨冬にウェザーニュースが発表した2014年シーズンの飛散傾向と比べてみると、九州・四国など「いつもよりばっちり」と回答した人が多いエリアの花粉傾向は、2013年並みか2013年より多い飛散量になると予想されていました。一方で、「いつもよりしていない」人が多い北陸などでは、飛散傾向は2013年より少ないと予想されていました。

このことから、事前対策をするかどうかは、事前に発表される飛散傾向と相関があると考えられます。

昨年の症状と比較

今シーズンは、くしゃみ・鼻水・鼻づまりと、「鼻」に関する症状が上位を占めていることがわ分かりました。ついで。肌のかゆみ・目のかゆみ・喉のかゆみと続いていました。その他と答えた方の中には、耳の中のかゆみとの回答も。2013年は「目のかゆみ」と答えた方が最も多かったことから、昨年の症状とは変化があったことが分かりました。

くしゃみランキング〜宮崎県が最多8.6回/日〜

今シーズンの調査で、飛散量が増えると全国のくしゃみの回数も増加することが分かりました。一人当たりの平均回数が増えると共に、くしゃみをする人(=報告者数)も増加。つまり、飛散量が増えることにより、それまで症状が出ていなかった人も症状が出始め、さらに既に症状が出 ていた人は症状が悪化していたのです。

また、エリア毎に分析すると、各都道府県でのくしゃみの平均回数は、『西・東日本の太平洋側』ほど、回数が多くなりました。特に九州や西日本の太 平洋側は、全国的に見てもくしゃみの回数が多いことが分かります。今シーズンは寒気や低気圧などの影響を受けたため、全国的に本格飛散開始が遅くなった所が多くなりましたが、寒気の影響を受けにくかった九州や西日本太平洋側は他のエリアよりもスギ花粉の本格化が早かったためだと考えられます。

花粉症と寝付き〜花粉症悪化で30%が寝付き悪化〜

寝付きと花粉症の症状について比較してみました。花粉症の症状が「大丈夫」と答えた人の中で寝付きが「悪い」と感じた人はわずか11%。一方、花 粉症が「非常につらい」と答えた人の中で寝付きが「悪い」人はなんと42%となり、約30%の差が出ていることが分かりました。

また、目覚めについても寝付きと同様に比較したところ、花粉症の症状が「大丈夫」と答えた人の中で目覚めが「悪い」と感じた人は17%に。一方で花粉症が「非常につらい」と答えた人の中で目覚めが「悪い」人はなんと過半数となり、こちらも約30%の差が出ていることが分かりました。

このことから、花粉症の症状がひどい人の方が、寝つき・目覚めが悪いとの感じている人の割合が約30%多く、『花粉症がつらい時期は、就寝時・起 床時にも大きく影響している』ことが判明しました。

鼻の症状との関係

鼻の症状が「大丈夫」と答えた場合に比べて、「非常につらい」と答えた場合の方が、「寝付きにかかる時間」「睡眠中に起きてしまう時間」共に長くなる傾向であることが分かりました。さらに他のデータなどを考慮した結果、鼻の症状が「大丈夫」と答えた場合より、「非常につらい」と答えた場合の方が、睡眠効率(※1)も落ちていることが判明しました。

※1「睡眠効率」=睡眠時間÷就床時間:床に就いているトータル時間のうち、睡眠時間がどれだけの割合を占めているかを表しています。

花粉の飛散量は、前の年の夏の天候と関係することが分かってきています。よく晴れて暑い夏ほど、花粉のもととなる雄花の生育状況が良くなり、翌春の花粉も多くなると言われています。また、花粉の多い年(表年)、少ない年(裏年)が交互にあり、増減を繰り返すと言われています。

■北海道【2014年より少ない】
2014年は2013年より花粉数がやや多くなったため、傾向的に見て2015年は反対に花粉の飛散量は少なくなる見通しです。また、今夏も 2013年夏よりやや気温が低い見通しに。このため、来春の飛散量は2014年の50~80%前後となる予想です。

■東北~東日本、近畿、中国【2014年より多い】
2014年の夏は平年より気温がやや高い予想(2013年夏よりは気温が低めとなる見通しです)。また、傾向的に見ても、花粉量は裏年だった 2014年より多くなりそうです。このため、2015年は2014年の1.5~2倍の飛散量となる予想です。

■九州~四国太平洋側【2014年並みか少ない】
2014年夏の気温は平年並みかやや高くなる見通しですが、2013年夏よりは低くなる予想。また、2014年の飛散量は2013年より多くなった所もあるため、傾向的に見て、2015年春は2014年の80~100%前後となる予想です。(特に九州エリアでは、「表年・裏年」の差が小さ いことが分かっています。)

以上のことを考慮すると…

●2015年の花粉は、2014年よりも多く飛散
●関東など広いエリアでは、2014年の2倍となる所も

寒さや大雪で飛散開始遅め、ヒノキ花粉の飛散ピークが顕著に!

今シーズンの花粉傾向は、2月中旬までの寒さの影響で本格的は飛散開始が昨年より遅れた所が多くなり、中国・四国瀬戸内側では3月 上旬~中旬、関東~近畿地方では3月中旬~下旬にピークとなりました。また、スギ花粉の飛散が少なくなるとヒノキ花粉が多くなり、中国地方~四国 瀬戸内側では3月末~4月上旬、関東~近畿地方では4月上旬~中旬を中心にピークを迎えた所が多くなりました。関東~中国地方では、スギ花粉の1 日の飛散量は昨シーズンより少ない所が多くなりましたが、ヒノキ花粉の1日の飛散量がスギ花粉より多い日、また昨年のよりも多く飛んだ日があり、 スギ・ヒノキ花粉の飛散量は昨シーズンより少ない県が多かったものの、スギ・ヒノキ花粉の全体量に占めるヒノキ花粉の割合は、昨シーズンより多く なり、ヒノキ花粉のピークが顕著に現れました。

また、寒気の影響を受けにくかった九州や四国太平洋側では、花粉の飛散ピークはあまり遅れることなく、2月下旬~3月上旬のスギ花粉のピーク、そ の後3月下旬にヒノキ花粉のピークを迎えました。北海道では4月下旬~5月前半にかけて、季節は外れの暖かさが続いたため、昨シーズンよりもかなり早く、シラカバ花粉が飛散しはじめ、5月上旬に ピークを迎えました。また、すでに本格シーズンが終了し、次第に終息に向かっています。

西日本ほど多く飛散!

2014年春のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は、北・東日本を中心に昨シーズンより少なくなり、特に関東地方~東北南部では昨シーズン の20~30%前後の飛散量となりました。また、西日本でも昨シーズンより少なかった所が多かったものの、九州や四国太平洋側では昨シーズンより 多い花粉を観測し、高知県では昨年の170%の花粉を観測しました。

また、平年(2008~2013年の平均)と比較しても、北~東日本を中心に飛散量が少なく、関東地方では平均の40~50%となりました。一 方、西日本ではやはり九州や四国太平洋側を中心に平年よりも多くの花粉を観測し、高知県や徳島県では平年の約2倍の花粉を観測しました。

九州や四国太平洋側など西日本で花粉の飛散量が多くなった要因は、昨年夏の記録的な暑さ(高知県で日本国内における高温記録を更新した)が影響し ていると考えられます。花粉のもととなる雄花は、前年の夏が晴れて暑いほど生育や良くなることが知られており、今年はその条件に一致しました。ま た、花粉が多く飛散した翌年は飛散量が少なくなったり(裏年)、少ない年の翌年は多くなったり(表年)と、花粉の飛散量は交互に増減する傾向があ り、今シーズは裏年にあたります。ただ、西日本ではここ数年、表年と裏年の飛散量の差が比較的小さい傾向にあり、花粉の飛散量は気象条件に左右さ れやすくなっていると考えられます。

一方、その他の西日本や東日本、北日本では、表年と裏年の花粉飛散量の差が大きく、裏年であった今シーズンは、前年の夏が晴れて暑かったにも関わ らず、昨年よりも飛散量が少なくなったと考えられます。

花粉飛散量が少なくても、ツライ!

毎日の症状報告から、症状が出ている方の中で、「ツライ・非常にツライ」を選択した方の割合を調べました。すると、今シーズンは、花粉の飛散量が 昨シーズンより多めとなった九州南部や四国の太平洋側で、ツライ・非常にツライと感じた方の割合が昨シーズンより10%ほども増えました。花粉の 飛散量に比例して、症状も重くなったようです。

一方、四国の瀬戸内側から関東にかけてのエリアでは、花粉の飛散量は昨シーズンより少なめだったにも関わらず、ツライ・非常にツライと感じた方の 割合が昨シーズンより多めとなりました。これは、花粉の飛んだ数自体は多くなかったものの、3月末~4月のヒノキ花粉ピークが昨年よりもヒノキ花 粉において顕著に現れたことにより、例年は症状が軽減される花粉シーズンの後半まで重い症状の出る期間が長引いたためと推測されます。

北陸や東北は、ヒノキ花粉の影響がほとんどない地域であるうえに、スギ花粉の飛散量も昨シーズンより少なかったため、症状が抑えられたエリアが多 くなったようです。

3人に2人が花粉症!?

今年調査に参加して頂いた方に「アナタは花粉症ですか?」と聞いたところ、約半分の人が花粉症で、認めていないが症状の出ている人を含めると、 64%の人が発症しているというという結果に。これは国民の約3人に2人が花粉症もしくはその可能性があることを示しています。エリア別にみる と、関東・中部・近畿が多く、スギやヒノキのほとんどない北海道や沖縄をのぞくと、東北や九州で花粉症でない人の割合が、花粉症の人の割合を上 回っていることがわかります。

都道府県別に花粉症率を出してみると、関東~東海エリアで50%を超え、特に花粉症率が高くなっていることがわかります。

一方、スギ・ヒノキがほとんどない北海道や沖縄をのぞくと、九州や東北で花粉症の人の割合が少なく、3割を下回る県もあることがわかります。

みんなの対策状況

花粉症の事前対策について、みなさんに例年と比較して回答していただいました。エリア別に見ると、「いつもよりバッチリ」と答えた 人の割合が最も多いのは九州エリアでした。一方で「いつもよりしていない・と答えた人が最も多いのは北陸エリアでした。

昨冬にウェザーニュースが発表した2014年シーズンの飛散傾向と比べてみると、九州・四国など「いつもよりばっちり」と回答した人が多いエリア の花粉傾向は、2013年並みか2013年より多い飛散量になると予想されていました。一方で、「いつもよりしていない」人が多い北陸などでは、 飛散傾向は2013年より少ないと予想されていました。

このことから、事前対策をするかどうかは、事前に発表される飛散傾向と相関があると考えられます。

昨年の症状と比較

今シーズンは、くしゃみ・鼻水・鼻づまりと、「鼻」に関する症状が上位を占めていることがわ分かりました。ついで。肌のかゆみ・目 のかゆみ・喉のかゆみと続いていました。その他と答えた方の中には、耳の中のかゆみとの回答も。2013年は「目のかゆみ」と答えた方が最も多 かったことから、昨年の症状とは変化があったことが分かりました。

くしゃみランキング ~宮崎県が最多8.6回/日~

今シーズンの調査で、飛散量が増えると全国のくしゃみの回数も増加することが分かりました。一人当たりの平均回数が増えると共に、 くしゃみをする人(=報告者数)も増加。つまり、飛散量が増えることにより、それまで症状が出ていなかった人も症状が出始め、さらに既に症状が出 ていた人は症状が悪化していたのです。

また、エリア毎に分析すると、各都道府県でのくしゃみの平均回数は、『西・東日本の太平洋側』ほど、回数が多くなりました。特に九州や西日本の太 平洋側は、全国的に見てもくしゃみの回数が多いことが分かります。今シーズンは寒気や低気圧などの影響を受けたため、全国的に本格飛散開始が遅く なった所が多くなりましたが、寒気の影響を受けにくかった九州や西日本太平洋側は他のエリアよりもスギ花粉の本格化が早かったためだと考えられま す。

花粉症と寝付き~花粉症悪化で30%が寝付き悪化~

寝付きと花粉症の症状について比較してみました。花粉症の症状が「大丈夫」と答えた人の中で寝付きが「悪い」と感じた人はわずか11%。一方、花 粉症が「非常につらい」と答えた人の中で寝付きが「悪い」人はなんと42%となり、約30%の差が出ていることが分かりました。

また、目覚めについても寝付きと同様に比較したところ、花粉症の症状が「大丈夫」と答えた人の中で目覚めが「悪い」と感じた人は17%に。一方で 花粉症が「非常につらい」と答えた人の中で目覚めが「悪い」人はなんと過半数となり、こちらも約30%の差が出ていることが分かりました。

このことから、花粉症の症状がひどい人の方が、寝つき・目覚めが悪いとの感じている人の割合が約30%多く、『花粉症がつらい時期は、就寝時・起 床時にも大きく影響している』ことが判明しました。

鼻の症状との関係

鼻の症状が「大丈夫」と答えた場合に比べて、「非常につらい」と答えた場合の方が、「寝付きにかかる時間」「睡眠中に起きてしまう 時間」共に長くなる傾向であることが分かりました。さらに他のデータなどを考慮した結果、鼻の症状が「大丈夫」と答えた場合より、「非常につら い」と答えた場合の方が、睡眠効率(※1)も落ちていることが判明しました。

※1 「睡眠効率」=睡眠時間÷就床時間:床に就いているトータル時間のうち、睡眠時間がどれだけの割合を占めているかを表しています。

喉の症状との関係

鼻と同様に、喉の症状ごとに睡眠計測データを分析。喉の症状が「大丈夫」と答えた場合に比べて、「非常につらい」と答えた場合の方が「寝付きにか かる時間」「睡眠中に起きてしまう時間」共に長くなる傾向であることが分かりました。また、こちらも他のデータなどを考慮した結果、喉の症状が 「大丈夫」と答えた場合より「非常につらい」と答えた場合の方が、睡眠効率も落ちていることが判明しました。 一方で、目や肌の症状ではこのような相関は見られませんでした。

この事から睡眠は『鼻・喉の症状』と関係があると考えられます。

花粉の飛散量は、前の年の夏の天候と関係することが分かってきています。よく晴れて暑い夏ほど、花粉のもととなる雄花の生育状況が良くなり、翌春 の花粉も多くなると言われています。 また、花粉の多い年(表年)、少ない年(裏年)が交互にあり、増減を繰り返すと言われています。

■北海道【2014年より少ない】
2014年は2013年より花粉数がやや多くなったため、傾向的に見て2015年は反対に花粉の飛散量は少なくなる見通しです。また、今夏も 2013年夏よりやや気温が低い見通しに。このため、来春の飛散量は2014年の50~80%前後となる予想です。

■東北~東日本、近畿、中国【2014年より多い】
2014年の夏は平年より気温がやや高い予想(2013年夏よりは気温が低めとなる見通しです)。また、傾向的に見ても、花粉量は裏年だった 2014年より多くなりそうです。このため、2015年は2014年の1.5~2倍の飛散量となる予想です。

■九州~四国太平洋側【2014年並みか少ない】
2014年夏の気温は平年並みかやや高くなる見通しですが、2013年夏よりは低くなる予想。また、2014年の飛散量は2013年より多くなっ た所もあるため、傾向的に見て、2015年春は2014年の80~100%前後となる予想です。(特に九州エリアでは、「表年・裏年」の差が小さ いことが分かっています。)

以上のことを考慮すると…

●2015年の花粉は、2014年よりも多く飛散
●関東など広いエリアでは、2014年の2倍となる所も