facebook line twitter mail

春はメンタル不調が増加? 心のバランスを保つ秘訣

2023/03/15 05:03 ウェザーニュース

本格的な寒さも終わり、木々が新芽を吹く季節を迎えました。本来なら心が浮き立つ春が到来したというのに、メンタル不調を訴える人が多いのもこの時季の特徴です。

古くから「木(こ)の芽どき」と呼ばれて警戒されてきたこの時季の心の保ち方を、横浜鶴見リハビリテーション病院(横浜市鶴見区)の吉田勝明院長に伺いました。

なぜ木の芽どきに不調が起きるのか?

木の芽どきという言葉は、どのように使われてきたのでしょうか。

「春先を“木の芽どき”と呼ぶ言い方は古くからあり、俳句の季語にもなっています。文字通り木の芽が出て虫たちが活動を始める時季なので、ポジティブに捉えられそうなものですが、そうではありません。

この言葉は、昔から「身体的精神的にバランスを崩しやすいので、病気に注意するべき時季」という意味でも、言い伝えられてきたのです。

医療現場でもこの時季は、うつ状態に陥る人が現れたり、認知症の行動・心理症状(徘徊、不穏、興奮など)が悪化したり、不定愁訴(ふていしゅうそ/器質的な原因が見つからないのにさまざまな不調を自覚して訴える状態)が多発する時季でもあります。

木の芽どきに起こる不調は、一過性のものだからと看過してはいけません。不調の原因を把握し、しっかり対策を立てることが必要です」(吉田院長)

自律神経の乱れにつながる、春のストレスとは?

何が原因となって、春の不調が起こるのでしょうか。

「春は変化の多い時季で、心身がストレスを受けやすいといえます。

例えば、勤め先での人事異動や転勤、卒業から新入学に伴う引っ越しなどの生活環境の変化に加えて、三寒四温と言われるように気温や気圧、湿度といった気象の変化も大きくなります。

さらに、花粉や黄砂の飛散もあり、気がつかないうちにメンタルと身体に大きな負担がかかっているのです」(吉田院長)

こうした心身のストレスが自律神経の乱れを引き起こします。

「自律神経は、血圧、呼吸、消化、体温調整など無意識のうちに体の機能をコントロールしている神経で、昼間の活動時に働く交感神経とリラックスするときや夜に働く副交感神経があります。この2つの交感神経がバランスを崩すと心身の不調が生じるのです。

自律神経の乱れによる心理面の変化として、不安、いらいら、落ち込み、不眠や怒りなどが生じます。それによって暴飲暴食や喫煙量の増加、暴言暴力の多発などが起き、生活の乱れにつながっていきます。

こうした状態が長引くと、不安障害やパニック障害、PTSDの様な精神疾患につながるだけでなく、自律神経失調症や循環器系疾患などの身体疾患にも直結する可能性があります」(吉田院長)

心のバランスを保つ秘訣

心のバランスを保つ秘訣
春特有の不調が起こったら、どのような対策を立てればいいのでしょうか。

「木の芽どきの不調対策は、心のバランスを取り戻すことから始めなければなりません。具体的には、次のようなことに気をつけてください」(吉田院長)

(1)生活リズムを正しく
「起きる時間、寝る時間を決め、十分な睡眠を取りましょう。目覚めは特に大事です。空気がきれいな時間帯に起きてベランダなどで太陽の光を浴びてください。別名『幸せホルモン』と呼ばれるセロトニンが増え、不安の解消につながります」(吉田院長)

(2)食事内容を見直す
「朝、昼、夜の食事を決まった時間に摂りましょう。栄養バランスを考え、偏食しないように。しっかり食べてさえいれば、心のバランスはかなり保てるものです。旬のものを選んで食べると、栄養豊かで食べる楽しみもふくらみます」(吉田院長)

(3)運動と休養のメリハリを
「自律神経を安定させるために、運動の習慣をつけましょう。ストレッチ、ヨガ、水泳、ウォーキングやジョギングなど、軽めの運動をゆっくり長く続けるのがポイントです。もう一つ大切なのは休養。休日は何もしない時間をつくりましょう」(吉田院長)

(4)花粉症対策をしっかり
「花粉症を持っている人は、これが春の心身不調の第一の原因かもしれません。ほかの原因がなくても、それだけで大きなストレスになるので、対策は不可欠です。必要があれば受診し、専用の薬、マスク、メガネなどで防御してください」(吉田院長)

(5)気候の変化に対応する
「春は気温の変化が大きく、体温調節の難しさからストレスになりがちです。特に木の芽どきは気候が不安定なので、服装に気をつけなければなりません。その日の天気予報を参考にしながら、着脱しやすい服装を選びましょう」(吉田院長)

教えていただいたのは、どれも実践的なアドバイスばかりです。この時季、原因不明の不調に陥ったら「木の芽どきの影響かもしれない」と考えて、これらの対策を試してみるのはいかがでしょうか。

» アプリ お天気ニュース記事一覧» お天気ニュース記事一覧