犬や猫の花粉症はあまり認知されていないようですが、この時期は私たち人間同様に愛犬や愛猫も辛い時期になるので、適切に対策する必要があるといいます。詳しい話を、獣医師の田邊弘子先生に聞きました。
犬や猫にも花粉症はある
「犬や猫にも花粉症はあります。花粉が原因で起きるアレルギー症状が花粉症です」と話す田邊先生は次のように続けます。
「人の花粉症は鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどが主な症状ですが、犬や猫の場合は、目のかゆみ・充血などもありますが、主な症状は皮膚炎(外耳炎も含む)になります」(田邊先生)
もしこうした症状があれば、動物病院を受診して適切に対処するのがオススメです。
「人の花粉症は鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどが主な症状ですが、犬や猫の場合は、目のかゆみ・充血などもありますが、主な症状は皮膚炎(外耳炎も含む)になります」(田邊先生)
もしこうした症状があれば、動物病院を受診して適切に対処するのがオススメです。
愛犬・愛猫が花粉症と診断されたら
愛犬・愛猫が花粉症であると診断されたら、家庭では愛犬・愛猫が花粉に触れない工夫が必要になるといいます。具体的な対策を教えてもらいました。
「主治医からお散歩禁止の指示が無い限り、花粉に触れない工夫をしてお散歩は続けてください。花粉の飛散がなるべく少ない時間帯やコースを選んだり、花粉飛散シーズンはコースを短縮するなどの工夫をしましょう。
また、できるだけ花粉が体に直接触れないようにすることも大切です。花粉が付着しづらい素材の洋服を着せたり、散歩から帰ったら家に入る前に洋服を脱がせてあげるとよいでしょう。脱いだ洋服は次に着せるまでに、洗濯をして花粉を取り除いておきます」(田邊先生)
「完全室内飼ではない猫は、これを機会に完全室内飼に切り替えることをオススメします。
ただし、単に家の中に閉じ込めしまうような室内飼育では猫のストレスとなってしまいます。三次元的な運動ができるようなキャットタワーや、身を隠せる隠れ家的ケージ、外での用足しに似た環境を再現するため大きめのトイレを複数用意するなど、猫にとって快適な室内環境が用意できると良いでしょう」(田邊先生)
その他、飼い主が持ち込んでしまう花粉にも注意する必要があります。
「愛犬・愛猫の両方にいえることですが、飼い主さんも、家に入る前に体についた花粉を落とす、花粉に効果的な空気清浄機を利用する、掃除機ではなくウェットシートで床に落ちた花粉をこまめにぬぐい取るなど、一般的な花粉対策も重要です。
小さな工夫を重ねることで愛犬・愛猫に触れる花粉の量を減らしましょう」(田邊先生)
▼犬の場合
「主治医からお散歩禁止の指示が無い限り、花粉に触れない工夫をしてお散歩は続けてください。花粉の飛散がなるべく少ない時間帯やコースを選んだり、花粉飛散シーズンはコースを短縮するなどの工夫をしましょう。
また、できるだけ花粉が体に直接触れないようにすることも大切です。花粉が付着しづらい素材の洋服を着せたり、散歩から帰ったら家に入る前に洋服を脱がせてあげるとよいでしょう。脱いだ洋服は次に着せるまでに、洗濯をして花粉を取り除いておきます」(田邊先生)
▼猫の場合
「完全室内飼ではない猫は、これを機会に完全室内飼に切り替えることをオススメします。
ただし、単に家の中に閉じ込めしまうような室内飼育では猫のストレスとなってしまいます。三次元的な運動ができるようなキャットタワーや、身を隠せる隠れ家的ケージ、外での用足しに似た環境を再現するため大きめのトイレを複数用意するなど、猫にとって快適な室内環境が用意できると良いでしょう」(田邊先生)
その他、飼い主が持ち込んでしまう花粉にも注意する必要があります。
「愛犬・愛猫の両方にいえることですが、飼い主さんも、家に入る前に体についた花粉を落とす、花粉に効果的な空気清浄機を利用する、掃除機ではなくウェットシートで床に落ちた花粉をこまめにぬぐい取るなど、一般的な花粉対策も重要です。
小さな工夫を重ねることで愛犬・愛猫に触れる花粉の量を減らしましょう」(田邊先生)
おかしいなと思ったらまず受診
愛犬・愛猫に花粉症のような症状がみられても、自己判断は禁物です。
「花粉症の対策を誤ることで、愛犬・愛猫に余計なストレスをかけてしまったり、対策のつもりで投与したお薬が副作用の原因となることもあります。
もし愛犬・愛猫に皮膚炎や目の充血・かゆみなどの花粉症と疑われる症状が見られても、飼い主さんの判断で市販の人用の花粉症の薬や、以前動物病院で処方された薬の飲みの残しを投与したりせず、必ず動物病院で診察を受けましょう」(田邊先生)
花粉症に悩まされるのは私たちだけではありません。適切な対策をして、愛犬や愛猫にとっても辛い花粉シーズンを乗り越えましょう。
» 花粉飛散予報と実況データ
» お天気ニュースをアプリで見る
「花粉症の対策を誤ることで、愛犬・愛猫に余計なストレスをかけてしまったり、対策のつもりで投与したお薬が副作用の原因となることもあります。
もし愛犬・愛猫に皮膚炎や目の充血・かゆみなどの花粉症と疑われる症状が見られても、飼い主さんの判断で市販の人用の花粉症の薬や、以前動物病院で処方された薬の飲みの残しを投与したりせず、必ず動物病院で診察を受けましょう」(田邊先生)
花粉症に悩まされるのは私たちだけではありません。適切な対策をして、愛犬や愛猫にとっても辛い花粉シーズンを乗り越えましょう。
» 花粉飛散予報と実況データ
» お天気ニュースをアプリで見る