気温-4℃になるときは注意
例年12月から2月にかけて、水道の凍結が多発しています。いったん水道が凍結してしまうと生活に不便をきたすだけでなく、多額の修理費用もかかってきます。北日本以外の地域でも次のような状況の下では、凍結に注意が必要です。
(1)外気温が-4℃以下になるとき
(2)真冬日(外気温が一日中氷点下の日)が続いたとき
(3)就寝前や旅行、帰省などで家を留守にして長時間水道を使わないとき
こんなときは水抜き操作が、水道の凍結防止に効果を発揮します。水抜きはやり方さえ把握しておけば、誰でも簡単にできます。住宅のタイプによる水抜きの仕組みや手順は次のとおりです。
(1)外気温が-4℃以下になるとき
(2)真冬日(外気温が一日中氷点下の日)が続いたとき
(3)就寝前や旅行、帰省などで家を留守にして長時間水道を使わないとき
こんなときは水抜き操作が、水道の凍結防止に効果を発揮します。水抜きはやり方さえ把握しておけば、誰でも簡単にできます。住宅のタイプによる水抜きの仕組みや手順は次のとおりです。
水抜きの仕組み
戸建ての各家庭には、水道本管から枝分かれした水道管を通って蛇口まで水が供給されています。水道管に取り付けられている「水抜き栓」を閉じると水道本管から来ている水が止まります。
しかしこのとき、蛇口の近くにはまだ水が残っていますので、蛇口を開くと残った水が放出され、家に通じる水道管の水はなくなります。これが水抜きの仕組みです。内部の水がなくなることで、水道管凍結を防止できるのです。
水抜き栓は台所や洗濯機置き場など各水回り部分の近くにあるのが一般的ですが、トイレ内やリビングに設置されていることもあり、形状や操作も手動、電動式などさまざまです。機器によって水抜きの方法は異なりますので、取扱説明書などで事前に確認しておきましょう。
しかしこのとき、蛇口の近くにはまだ水が残っていますので、蛇口を開くと残った水が放出され、家に通じる水道管の水はなくなります。これが水抜きの仕組みです。内部の水がなくなることで、水道管凍結を防止できるのです。
水抜き栓は台所や洗濯機置き場など各水回り部分の近くにあるのが一般的ですが、トイレ内やリビングに設置されていることもあり、形状や操作も手動、電動式などさまざまです。機器によって水抜きの方法は異なりますので、取扱説明書などで事前に確認しておきましょう。
水抜きの方法
では具体的に水抜きの手順をみていきましょう。
【水抜きの手順】
(1)家の中の蛇口が全て閉まっているかを確認する
(2)水抜栓を操作する(完全にハンドルやレバーが止まるまで閉める)
(3)家の中の蛇口を全て開けて水を抜く(トイレのレバーなど含め全て開ける)
(4)水が抜けたら開けた蛇口をすべて閉める
まず、家の中の蛇口が全て閉まっているか確認してから水抜き栓を操作します。手動の場合は栓を回して閉めます。完全にハンドルやレバーが止まるまで閉めましょう。電動式なら「水抜きスイッチ」を押してください。
続いて台所や洗面台など、家の中のすべての蛇口を開いて中の水を出します。風呂場は蛇口のほか、シャワーからも水を出してください。トイレは水流レバーが戻ってしまわないように固定するか、数回流してタンク内を空にします。また、空気入れ蛇口がある場合は、これもいっぱいに開けるようにしましょう。
便器内の水もくみ出すか不凍液を入れるなどして、凍結に注意しましょう。給湯器や洗濯機、温水便座内の水なども抜いておくと安心です。
水抜き操作後は10分ほどそのままにしておくと水道管内の水はほぼ抜けます。その後に開けた蛇口をすべて閉めることを忘れないでください。給水を再開するときは蛇口がすべて閉まっていることを確認してから、水抜き栓を開いてください。
【水抜きの手順】
(1)家の中の蛇口が全て閉まっているかを確認する
(2)水抜栓を操作する(完全にハンドルやレバーが止まるまで閉める)
(3)家の中の蛇口を全て開けて水を抜く(トイレのレバーなど含め全て開ける)
(4)水が抜けたら開けた蛇口をすべて閉める
まず、家の中の蛇口が全て閉まっているか確認してから水抜き栓を操作します。手動の場合は栓を回して閉めます。完全にハンドルやレバーが止まるまで閉めましょう。電動式なら「水抜きスイッチ」を押してください。
続いて台所や洗面台など、家の中のすべての蛇口を開いて中の水を出します。風呂場は蛇口のほか、シャワーからも水を出してください。トイレは水流レバーが戻ってしまわないように固定するか、数回流してタンク内を空にします。また、空気入れ蛇口がある場合は、これもいっぱいに開けるようにしましょう。
便器内の水もくみ出すか不凍液を入れるなどして、凍結に注意しましょう。給湯器や洗濯機、温水便座内の水なども抜いておくと安心です。
水抜き操作後は10分ほどそのままにしておくと水道管内の水はほぼ抜けます。その後に開けた蛇口をすべて閉めることを忘れないでください。給水を再開するときは蛇口がすべて閉まっていることを確認してから、水抜き栓を開いてください。
マンションでもやり方は同じ?
マンションの場合は水道本管から枝分かれした水道管が、各専有スペース内それぞれの蛇口までさらに細かく分かれています。水抜きの仕組みは戸建ての場合と同じです。
まず、水抜き栓の場所を確認します。マンションの水抜き栓は一般的に、共用スペースの外の廊下などにある「パイプスペース」内に設置されています。部屋番号をよく確認してから、配管に設置された給水バルブを閉めます。
続いて水抜きバルブを開けます。なお、マンションによっては共用部であるパイプスペースへの出入りや開閉に、管理組合や管理人、家主の許可が必要な場合もありますので、事前に確認しておいてください。
それぞれの蛇口を開いて以降の手順は、戸建ての場合と変わりありません。
まず、水抜き栓の場所を確認します。マンションの水抜き栓は一般的に、共用スペースの外の廊下などにある「パイプスペース」内に設置されています。部屋番号をよく確認してから、配管に設置された給水バルブを閉めます。
続いて水抜きバルブを開けます。なお、マンションによっては共用部であるパイプスペースへの出入りや開閉に、管理組合や管理人、家主の許可が必要な場合もありますので、事前に確認しておいてください。
それぞれの蛇口を開いて以降の手順は、戸建ての場合と変わりありません。
水抜き栓がない場合の対策は?
比較的温暖な地域では、水抜き栓が設置されていない戸建て、マンション、アパートも少なくありません。
屋外の蛇口、露出して外気に直接さらされる水道管、給湯器まわりの配管が凍結しやすい箇所ですが、集合住宅の北側通路の風通しがよいところにある水道メーターまわりの配管も凍結することがあります。
水道管凍結の恐れがある状況が予想されたときは、水道管にも「冬支度」をして予防を図ってください。
露出している蛇口や水道管には防寒材や布などを巻き、その外側をごみ袋や気泡緩衝材などの水を通しにくい材質の製品で覆います。さらにその上から、ビニールテープやガムテープを巻きつけて固定することで、防寒対策になります。
水抜き栓がない建物では、蛇口を少し開けて水を“チョロチョロ”と流しておくと、水道管が凍結しにくくなります。水は排水口に流し放しにせず、バケツなどにため込んでおいて、洗濯水などとして再利用しましょう。
屋外の蛇口、露出して外気に直接さらされる水道管、給湯器まわりの配管が凍結しやすい箇所ですが、集合住宅の北側通路の風通しがよいところにある水道メーターまわりの配管も凍結することがあります。
水道管凍結の恐れがある状況が予想されたときは、水道管にも「冬支度」をして予防を図ってください。
露出している蛇口や水道管には防寒材や布などを巻き、その外側をごみ袋や気泡緩衝材などの水を通しにくい材質の製品で覆います。さらにその上から、ビニールテープやガムテープを巻きつけて固定することで、防寒対策になります。
水抜き栓がない建物では、蛇口を少し開けて水を“チョロチョロ”と流しておくと、水道管が凍結しにくくなります。水は排水口に流し放しにせず、バケツなどにため込んでおいて、洗濯水などとして再利用しましょう。
給湯器の配管が凍結することも
外気に直接さらされない水道管が凍結しなくとも、近年とくに屋外に設置された給湯器の配管が凍って故障する事象が頻発しています。コロナ禍によって製品・部品の輸入・供給が滞っていることもあり、ひとたび給湯器が故障してしまうと修理・復旧に時間がかかる可能性があるので、例年以上に故障や破損に気を付けた方がよいでしょう。
給湯器には本体用の自動ポンプやヒーターなどの「凍結防止機能」が搭載されていますが、配管部分の凍結防止には効果がありません。
凍結の恐れがあるときは、電気、ガスとも給湯器のリモコンの運転スイッチをオフにしてください。リモコンがない電気給湯器は電源をオフに、ガス給湯器は、ガス栓をしっかりと閉めてください。
そのうえで、お湯を出す蛇口から1分間に約400mlの見当で、水を流し続けてください。浴槽などで水を受けるようにすると経済的です。
水抜き栓の場所や形状、水道管の作りや配管はマンションやアパート、家ごとに異なります。少しでも不明な点があれば、無理をしないで、家を建てた業者さんや管理会社などに確認するようにしてください。
水道が使えなくなってしまうことは日々の生活に大きな悪影響を与えてしまいます。ことに冬場は給湯器の故障も深刻な問題です。水道管や給湯器に問題が起きて不自由な生活にならないためにも、気温-4℃、真冬日の連続、長期間の水道不使用の3つのポイントに注意して、しっかり対策しましょう。
» 水道管凍結予報(会員向け)
» 詳しい天気や気温をチェック
給湯器には本体用の自動ポンプやヒーターなどの「凍結防止機能」が搭載されていますが、配管部分の凍結防止には効果がありません。
凍結の恐れがあるときは、電気、ガスとも給湯器のリモコンの運転スイッチをオフにしてください。リモコンがない電気給湯器は電源をオフに、ガス給湯器は、ガス栓をしっかりと閉めてください。
そのうえで、お湯を出す蛇口から1分間に約400mlの見当で、水を流し続けてください。浴槽などで水を受けるようにすると経済的です。
水抜き栓の場所や形状、水道管の作りや配管はマンションやアパート、家ごとに異なります。少しでも不明な点があれば、無理をしないで、家を建てた業者さんや管理会社などに確認するようにしてください。
水道が使えなくなってしまうことは日々の生活に大きな悪影響を与えてしまいます。ことに冬場は給湯器の故障も深刻な問題です。水道管や給湯器に問題が起きて不自由な生活にならないためにも、気温-4℃、真冬日の連続、長期間の水道不使用の3つのポイントに注意して、しっかり対策しましょう。
» 水道管凍結予報(会員向け)
» 詳しい天気や気温をチェック
参考資料など
札幌市水道局「水道を凍結させないためには」、同「水道の凍結について」、東京都水道局「水道管の凍結について」、名古屋市上下水道局「水道管の凍結にご注意ください!!」、旭川市「水落としの方法」、東京ガス株式会社「ガス給湯器の凍結防止」