facebook line twitter mail

石川能登の地震 収まる兆し見えず、今後も要注意

2021/11/03 11:02 ウェザーニュース

昨日2日(火)19時6分頃、石川県能登地方を震源とするマグニチュード(M)3.9の地震があり、石川県珠洲市で震度3を観測しました。

能登地方の北部では今年に入って体に感じる地震が頻発していて、地震活動が活発化しています。地震活動はしばらく続く可能性があり、注意が必要です。

今年に入って50回の有感地震

能登半島北部では、体に感じない小さな地震が2020年12月から徐々に増え始め、今年1月には最初の有感地震となるM2.8(最大震度2)の地震が発生。その後も今年の5月以降、さらに有感地震が増加し、8月には13回に達しました。

これまでで最も大きかったのは9月16日に起きたM5.1(最大震度5弱)の地震で、11月2日までの有感地震の回数は、計50回に達しています。
» 関連記事 石川県能登で16日(木)に震度5弱

規模は大きくなる傾向 能登沖では過去に大きな地震

能登半島の北部では、地震の増加とともに、地震の規模そのものを示すマグニチュード(M)も大きくなっています。今年5月ころまでは大きい地震でもM3前後でしたが、6月以降はM4前後、9月にはM5.1となり、10月には最大でM4.3の地震が起きています。

現在、地震が多発している能登半島北部には、これまでに知られている活断層はありません。ただ、活断層が発見されていない状況の中でも大きな地震が起きた事例はあり、最近では2008年の岩手・宮城内陸地震(M7.2)によって死者行方不明23人などの被害が出ています。

また、今回地震が多発している能登半島北部のすぐ沖合では1993年2月にM6.6の地震が発生し、負傷者30人の被害のほか小規模ながら津波もありました。

現在の地震活動の原因はよくわかっていませんが、今後も地震活動に要注意といえます。日ごろからの備えをしっかりと行ってください。