facebook line twitter mail

秋の夜長に『徒然草』。700年前の9月20日に何があった?

2021/09/20 12:38 ウェザーニュース

「つれづれなるままに、日暮(ひく)らし、硯(すずり)に向かひて、心に移りゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ」

これは随筆『徒然草』の有名な序段です。

あれこれ心に浮かんでは消え、消えては浮かぶ、たわいのない事柄を、とりとめもなく書きつけてみようと、歌人で随筆家の著者、兼好法師(1283?-1352?)は『徒然草』の冒頭に記しています。

その心に浮かんでは消え、消えては浮かんだ事柄の一つに「九月二十日のころ」(第三十二段)のことがあります。

どのような話でしょうか。意訳した現代文で紹介しましょう。

一人、外で待っていた兼好法師は、女性の家を観察していて……

九月二十日ごろ、ある男性に誘われて、夜明けまで月見を楽しみました。

その方は途中で、親しい女性を訪ねることを思いついて、従者に案内させて、その女性の家に入っていきました。

私は外で待つ間、その家を見回していました。手入れもされず、荒れた、露のいっぱい降りた庭。その庭には、わざわざ焚(た)いたのではない香のにおいがしっとりと薫(かお)っていて、世間とのつき合いを避けて暮らしている様子がしみじみと感じられました。

その方は、ほどよい時間でその家から出てきました。

私はこの家に住む女性の様子が優雅に感じられて、物陰からしばし家のほうを見ていました。すると家の女性は、妻戸(つまど/両開きの板戸)を少し開けて、月を見ている様子でした。

もしこの女性が男性を送り出したあと、すぐに妻戸を閉めて、掛け金をかけて、部屋の奥に入ってしまったなら、どれほど味気なく感じたでしょうか。

それにしても、この女性は、客である男性が帰ったあとも、自分を見ている人がいるとは、知るよしもありません。

彼女のこのような振る舞いは、まったくふだんの心がけによるのでしょう。

この女性は、その後まもなくして亡くなったと聞きました。

女性の振る舞いに感じ入った兼好法師

説明を少し加えてみましょう。

まず、この「九月二十日ごろ」というのは旧暦で、今の暦でいえば、10月下旬。秋の深まっているころです。

その晩秋の月夜に、男性2人で、月見を楽しんでいるのです。

兼好の知人の男性は、とある女性の家を訪ねます。兼好はしばし待つ間、その女性の家の様子を観察します。庭は手入れがされていなく、荒れているけれど、自然な香のにおいなどが兼好の心に染み入ったようです。

兼好がいっそう感心したのは、その女性の振る舞いについてでした。

普通なら、知人の男性が帰ったあと、女性はすぐに戸を閉め、部屋の奥へと下がっていきそうです。しかし、この女性は戸を少し開けたまま、しばし月を眺めていました。兼好は彼女のこの姿に心を動かされます。

女性が月を見ている姿を、男性を見送っている心遣いであると、兼好は解釈したのです。男性への彼女の心遣いに、兼好は深く感じ入ったのでしょう。

秋の夜長には、古典文学で時空を超える!?

『徒然草』が完成したのは、鎌倉時代後期の1331年ごろと考えられています。

今から700年も前の人も、私たちと同じような感性を持っていたのだなと親近感を覚える人がいるかもしれないし、いや、さすが兼好法師、彼ならではのユニークかつ一流の視点だなと感心する人もいるかもしれません。

秋が深まりつつある今、夜が長く感じられるときには、古(いにしえ)の文学に触れ、しばし時空を超えた旅に出てみるのもよいものです。
>>お天気ニュースをアプリで読む

参考資料など

『徒然草 ビギナーズ・クラシックス』(編者/角川書店、角川書店)、『1日で読める徒然草』(著者/吉野敬介、東京書籍)、『使える!『徒然草』』(著者/齋藤孝、PHP研究所)