ところで、一般的に野鳥はひと目につかない所に巣を作り子育てしますが、ツバメだけは人がたくさん出入りするところに営巣しますね。
これはなぜなのか、詳しい話を公益財団法人日本野鳥の会・自然保護室の岡本裕子さんに伺いました。
これはなぜなのか、詳しい話を公益財団法人日本野鳥の会・自然保護室の岡本裕子さんに伺いました。
日本へはまずオスが戻ってメスを待つ
「ツバメは冬を東南アジアなどで過ごし、春先に日本に戻ってきて子育てをします。まずオスがメスに先行して戻り、子育てによい場所を探して、メスを待ちます。前年作った巣が残っていれば、それをメンテナンスして利用することもあります。
巣が残っていないときは、近くの古巣を使ったり、新しく巣をつくったりします。巣作りと子育てはオスとメスが協力して行います。巣の材料は主に泥と枯れ草です」(岡本さん)
オスとメスでは戻って来る時期がずれていたんですね。また、前の年の巣の位置を覚えているのも凄いことですが、ツバメの巣が人の出入りの多い場所に作られているのはなぜなのでしょう。
巣が残っていないときは、近くの古巣を使ったり、新しく巣をつくったりします。巣作りと子育てはオスとメスが協力して行います。巣の材料は主に泥と枯れ草です」(岡本さん)
オスとメスでは戻って来る時期がずれていたんですね。また、前の年の巣の位置を覚えているのも凄いことですが、ツバメの巣が人の出入りの多い場所に作られているのはなぜなのでしょう。
にぎやかな場所を選んで子育て
「ツバメが人目につきやすい所に巣を作るのは、カラスや蛇などの天敵から卵やひなを守るためで、いわば人をボディガードにしているのです。そのため人家や商店の軒先、駅やショッピングセンターなど、人が絶えず出入りする場所を選んで巣を作ります。
多くの野鳥は、あまり人目につかない場所で子育てをしますが、ツバメの場合は、人に見守られて子育てをすると言ってもよいでしょう。ツバメの子育ては、私たちの家や学校の周りなど身近な環境で観察できるので、ツバメの巣を見つけたらぜひ、巣作りから産卵、子育てからヒナの巣立ちまでを観察してみてください。当会で行なっている『ツバメの子育て状況調査』に情報をお寄せいただけると、インターネット上で簡単にツバメの巣マップを作ることができます」(岡本さん)
多くの野鳥は、あまり人目につかない場所で子育てをしますが、ツバメの場合は、人に見守られて子育てをすると言ってもよいでしょう。ツバメの子育ては、私たちの家や学校の周りなど身近な環境で観察できるので、ツバメの巣を見つけたらぜひ、巣作りから産卵、子育てからヒナの巣立ちまでを観察してみてください。当会で行なっている『ツバメの子育て状況調査』に情報をお寄せいただけると、インターネット上で簡単にツバメの巣マップを作ることができます」(岡本さん)
ツバメ減少の原因
昔はたくさんのツバメが気持ちよさそうに飛び交っている姿を見かけましたが、最近ではその数が減少しているとも聞きます。
「いくつかの調査結果から、ツバメは減少傾向にあると考えられます。原因として、里山の自然や農耕地の減少により、ツバメのエサとなる虫が少なくなっていること、また最近は西洋風家屋が増えて軒がなかったり、汚れを防ぐために壁が加工されて巣が作りにくくなっているということがあげられるでしょう。
さらに最近では『フンで汚れるから』とせっかく作った巣が人の手によって落とされてしまうということもあります。昔はツバメが巣を作るとその家は繁栄するとして幸福のシンボルだったツバメが、今では邪魔者扱いされることもあるのです。でも、ツバメのフンが多くなるのは子育ての期間のほんのいっときなので、巣の下に簡単な『フン受け』を作るなどして、あたたかく見守ってあげたいですね」(岡本さん)
1日に何百回もせっせとヒナにえさを運ぶツバメは、害虫を駆除してくれる心強い益鳥です。姿も鳴き声も愛らしいツバメの子育てをじっくり観察してみませんか。
» ウェザーニュース記事一覧
「いくつかの調査結果から、ツバメは減少傾向にあると考えられます。原因として、里山の自然や農耕地の減少により、ツバメのエサとなる虫が少なくなっていること、また最近は西洋風家屋が増えて軒がなかったり、汚れを防ぐために壁が加工されて巣が作りにくくなっているということがあげられるでしょう。
さらに最近では『フンで汚れるから』とせっかく作った巣が人の手によって落とされてしまうということもあります。昔はツバメが巣を作るとその家は繁栄するとして幸福のシンボルだったツバメが、今では邪魔者扱いされることもあるのです。でも、ツバメのフンが多くなるのは子育ての期間のほんのいっときなので、巣の下に簡単な『フン受け』を作るなどして、あたたかく見守ってあげたいですね」(岡本さん)
1日に何百回もせっせとヒナにえさを運ぶツバメは、害虫を駆除してくれる心強い益鳥です。姿も鳴き声も愛らしいツバメの子育てをじっくり観察してみませんか。
» ウェザーニュース記事一覧
参考資料など
日本野鳥の会「消えゆくツバメをまもろう」(https://www.wbsj.org/activity/conservation/research-study/tsubame/)、ツバメを観察してみよう:ツバメの子育て状況調査(https://www.wbsj.org/activity/conservation/research-study/tsubame/observation/)