facebook line twitter mail

春は寒暖差やストレスで歯周病に!? 対策の決め手は「毛先みがき」

2021/04/12 06:06 ウェザーニュース

春は寒暖差やストレスに悩まされる時期です。気圧や気温の変化が大きく、強い風が吹きます。こうした気象によるストレスは、歯周病を悪化させるといいます。詳しい話を恵比寿一丁目小島デンタルクリニック(東京都渋谷区)の小島将太郎院長に伺いました。

気象と歯周病の密接な関係

歯周病は40歳以上の日本人の約8割にある病気で、昨今は広く知られるようになりました。歯周病の怖さは歯が抜けることだけではありません。歯周病菌が歯茎から血液中に入ると、糖尿病、循環器系疾患、関節リウマチ、腎盂炎(じんうえん)など、さまざまな病気を引き起こす可能性があることがわかっています。

「慢性の歯周病でも、ある時突然、急性化します。腫れや出血が起こって歯周の組織破壊が急速に進行することがあるのです。その変化を引き起こす重大な要因のひとつが、気象変化であることが近年の研究でわかってきました」(小島院長)

この研究を発表したのは、岡山大学大学院の予防歯科の研究グループでした。このグループが岡山大学病院で歯周病ケアを受けている「安定期にある慢性歯周病患者」約2万人を調査したところ、急性化した患者の一部には、歯科関連の要因が見つからない人々がいました。

この原因不明の悪化をさらに調べていくと、お天気との間に深い関係があることが明らかになったのです。

歯周病の悪化は気象変化の1~3日後

岡山大学の研究グループが発見したのは、慢性歯周病が急性化するタイミングと、岡山地方の気象変化との関係でした。

たとえば気圧の急激な低下、気温の急激な上昇、強い風といった大きな気象変化が、歯周病の悪化に関係していたのです。これらはまさに、春に起こりやすい現象にほかなりません。春の気象がストレスとなって、口腔内の免疫力を低下させていたのです。

「さらに、慢性歯周病が急性化するのは気象変化の1~3日後であることも、岡山大学の研究でわかりました。このタイムラグは、歯周病菌が歯茎から血液内に入り、増殖して炎症を起こすまでにかかる時間差だと考えられます」(小島院長)

では、どうしたら慢性歯周病の急性化を防ぐことができるのでしょうか。

歯周病対策には「毛先みがき」が有効

歯周病には進行段階によるステージがあります。

(1)歯周ポケットにプラーク(歯垢)ができる
(2)歯周ポケットが深くなり、プラークが肥厚(ひこう)する
(3)歯肉の炎症が進行し、血や膿が出てくる
(4)骨が溶けはじめ、歯がグラグラする

このように進行しますが、1と2の中間程度までならセルフケアで改善できます(2の段階を超えたら、歯科で歯周ポケット内のプラーク除去が必要)。

基本はきちんとした歯みがきですが、歯や歯茎だけをみがいても効果はありません。「歯周病ケアには、プラークを除去するみがき方が欠かせない」と小島院長は語ります。

「ぜひマスターしていただきたいのが、“毛先みがき”です。歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に45°の角度で当て、5mm程度の幅で細かく動かしながらみがいてください。毛先を動かすのは、軽い力で十分です。特に寝る前の歯磨きでは『毛先みがき』を意識して行いましょう」(小島院長)

また、痛みが出にくい歯周病は、知らないうちに進行している場合も多いそうです。「セルフケアとともに、定期的に検診を受けて予防をすることも大切です」と小島院長は付け加えます。

春の期間中「気圧の急激な低下」「気温の急激な上昇」「強い風」が起こったら、歯周病が悪化するサインかもしれません。「毛先みがき」で、しっかり対策しておきましょう。

>>気圧や気温の変化による「天気痛」にも注意
>>ウェザーニュース記事一覧

参考資料など

Takeuchi N, Ekuni D, Tomofuji T, Morita M. Relationship between Acute Phase of Chronic Periodontitis and Meteorological Factors in the Maintenance Phase of Periodontal Treatment: A Pilot Study. International journal of environmental research and public health 2015, 12,
9119-9130; doi:10.3390/ijerph120809119.