facebook line twitter mail

4月の異名「卯月」 他にも「木葉採月」など様々

2021/04/01 18:36 ウェザーニュース

新年度がスタートする4月。最も一般的な月の異名は「卯月(うづき)」です。

「卯花月(うのはなつき)」と呼ばれることもあり、旧暦で「卯の花が咲く月」であることから名づけられました。卯の花はウツギの花の別称で、日本では、主に5~6月に開花します。

それ以外の説としては、卯月の「う」は「初(うい)」や「産(うぶ)」などを意味し、稲作など農耕の始まりという意味もあるようです。

4月の異名は卯月以外にもあるので、ご紹介していきます。

農耕をスタートさせる時期

「種月(うづき)」や「植月(うえつき)」は、稲の苗などを植える月という意味からきています。

「木葉採月(このはとりつき)」は、蚕に食べさせるための桑の葉をとる月というのが由来。

この頃は麦が熟して麦にとっての収穫の“秋”であることから、「麦秋(ばくしゅう)」とも呼ばれています。

また、「花残月(はなのこりづき)」という異名もあります。これは、北日本では桜が残っている時期で、楽しむことができることからだそうです。


4月の異名には、美しい自然を愛でるだけでなく、昔から農耕を進める上でも重要な季節であることが感じられますね。

参考資料など

【参考】国立国会図書館 https://www.ndl.go.jp/koyomi/chapter3/s8.html
写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿) ケタちゃん2 さん