十三夜とは?
十三夜とは、昔使っていた月の満ち欠けをもとに1か月の日付を決める太陽太陰暦(旧暦)の9月13日の夜を指し、この日に見える月は旧暦の8月15日(十五夜)に出る月(中秋の名月)と並ぶ名月とされています。
平安時代に中国から伝わったとされる十五夜の月を愛でる風習とは異なり、十三夜の少し欠けた月を愛でる風習は日本独特のものと言われています。
ではなぜ、満月でもない十三夜にお月見をする風習が日本で始まったのでしょうか?
これに関しては諸説あるものの、延喜(えんき)19年9月13日 (現在の暦では919年10月9日)に、当時の法皇が催した月の宴がきっかけとなったというのが、最も有力な説とされています。
また、十三夜の月は、十五夜の月(中秋の名月)とセットで呼ばれることも多く、旧暦8月の十五夜の月を「前の月」、9月の十三夜の月を「後(のち)の月」と呼んだり、2つの月を合わせて「二夜(ふたよ)の月」と呼ぶこともあります。
そして、片方しかお月見を行わないことを「片見月(かたみづき)」と呼んで、縁起の悪いものとされています。
平安時代に中国から伝わったとされる十五夜の月を愛でる風習とは異なり、十三夜の少し欠けた月を愛でる風習は日本独特のものと言われています。
ではなぜ、満月でもない十三夜にお月見をする風習が日本で始まったのでしょうか?
これに関しては諸説あるものの、延喜(えんき)19年9月13日 (現在の暦では919年10月9日)に、当時の法皇が催した月の宴がきっかけとなったというのが、最も有力な説とされています。
また、十三夜の月は、十五夜の月(中秋の名月)とセットで呼ばれることも多く、旧暦8月の十五夜の月を「前の月」、9月の十三夜の月を「後(のち)の月」と呼んだり、2つの月を合わせて「二夜(ふたよ)の月」と呼ぶこともあります。
そして、片方しかお月見を行わないことを「片見月(かたみづき)」と呼んで、縁起の悪いものとされています。
気になる天気は?
東京の場合、29日(木)は15時59分頃に月の出を迎えるので、夕方には東の空に浮かぶ月を見ることが出来そうです。その後、22時過ぎに南の空で最も高度が高くなり(南中)、30日(金)3時半頃に月没するまで西の空で見ることが出来ます。
気になる天気は、西高東低の冬型の気圧配置となるため、北日本の日本海側では雲が多く、残念ながら月は雲に隠れがちです。
一方、北日本太平洋側や、東日本、西日本では一部で薄い雲が出やすくなるものの、お月見のチャンスはしっかりありそうです。
>>今いるところの1時間ごとの天気・気温
気になる天気は、西高東低の冬型の気圧配置となるため、北日本の日本海側では雲が多く、残念ながら月は雲に隠れがちです。
一方、北日本太平洋側や、東日本、西日本では一部で薄い雲が出やすくなるものの、お月見のチャンスはしっかりありそうです。
>>今いるところの1時間ごとの天気・気温
参考資料など
写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)
アルデバランさん(先月30日の月の様子)
アルデバランさん(先月30日の月の様子)