facebook line twitter mail

コロナで開ける列車の窓、雨が降ったらどうしてる?

2020/08/07 07:26 ウェザーニュース

8月は、突発的に激しい雨や雷雨となる「ゲリラ豪雨」のシーズンでもあります。

新型コロナウイルス感染予防のために、列車の窓を開けて換気していますが、突然の強い雨に襲われたらどうするのでしょうか。列車の窓は開けたままなのか、それとも閉じられるのか、鉄道各社に尋ねてみました。

雨滴が入り込まない程度に開口部の幅を狭める

電車・気動車・客車を合わせて計約7000両、全国最多の旅客用車両を運行するJR東日本では、「通常は換気効果を高めるため、窓を5~10cm開けて走行しています。雨の日は、雨滴が車内に入り込まない程度にその幅を狭めています。急な強い雨が降ってきた時などは適宜、車内アナウンスでお客様に窓閉めをお願いしています」(JR東日本広報部)とのことです。

「5~10cm開けて走行することで、車内の空気は6~8分程度で入れ替わります。それに加えて今年の夏は、空調装置で常時外気を取り入れる制御を行い、これによって車内の空気は5~7分程度で入れ替わります。駅ごとにドアが開くことでも車内の空気は入れ替わります」(JR東日本広報部)

それでは「極寒地仕様」で窓が小さく、空調(冷房)機器を搭載していない車両も多数運行する、JR北海道の換気対策はどうでしょうか。

「換気制御が可能な列車においては、混雑具合に応じて車内の換気を実施しております。当該機器を搭載していない車両にも屋根上に『ベンチレーター』という換気口を設けており、強い雨の際に窓を閉めていても、そこから外気を取り入れることができます。

寒冷時の保温のために客室とデッキの間に仕切り戸のある列車についても、混雑状況により、お客様に仕切り戸の開放をお願いする車内放送を実施しています」(JR北海道広報部)

と、雨の日でも換気は十分になされているそうです。

強めの雨は乗客に窓閉めを呼び掛ける

JR各社や全国73社の私鉄が加盟する日本民営鉄道協会(会長、和田林道宜=わだばやし・みちよし=近畿日本鉄道取締役会長)、日本地下鉄協会(会長、髙島宗一郎・福岡市長)などで構成する「鉄道連絡会」は7月8日、「鉄軌道事業における新型コロナウイルス感染症対策に関するガイドライン 第2版」を策定しました。

そこでは「換気の励行」として、以下のことが明記されました。

▼空調装置等による換気が可能な車両については、当該装置の機能を用いて適切に換気を実施する(空調が自動で作動停止する場合には必要に応じて手動で作動させる)。

▼それ以外の車両については、窓を開けることも含めて適切に換気を実施する。

▼換気の状況について、車内や駅構内における放送等を通じて利用者への周知を行う。

「民営鉄道各社はこの『ガイドライン』などに準拠したかたちで、換気を行っています。効率的な窓開けの幅は10cmとされており、その程度ですと少しの雨なら車内に吹き込んでくることはありません。強めの雨が降ってきた場合は、車掌から窓を閉めて頂くよう、お客様にアナウンスしています」(東武鉄道広報部)

JR・大手私鉄など各社の広報担当部署に確認したところ、いずれも同様の対応を取っているようです。

つまり、列車の「雨の日の窓開け」については、「弱めの雨なら窓は開けたまま、強めの雨なら車掌の判断で乗客に窓閉めを呼び掛け」をしたうえで、「窓を閉めても換気装置や停車時のドア開けなどにより、車内換気に大きな悪影響を与える可能性は少ない」というのが、“結論”といえそうです。

今年の夏は、冷房中であっても列車の窓を少し開けて新鮮な外気を取り入れることが推奨されていますが、ゲリラ豪雨などの突然の強い雨のときは、状況をみて車内に吹き込まないように協力しながら対応していきましょう。

>>ウェザーニュース記事一覧