facebook line twitter mail

二十四節気「大暑」 暦の上で一年で一番暑い時期

2020/07/22 04:54 ウェザーニュース

7月22日は、二十四節気「大暑」、七十二候「桐始結花(きりはじめてはなむすぶ)」です。

今年は梅雨が長く本格的な夏はもう少し先になりそうですが、暦の上で一年では一番暑い期間にあたります。

そもそも大暑とは?

夏バテ気味のにゃんこ
大暑とは夏至の後、約30日で夏の暑さが頂上に達する夏の盛りのころを意味しています。
例年であれば、実際に暑さがピークに達するのは、多くの地方で8月上旬。大暑から次の二十四節気である立秋(8/7)までの間が、夏の絶頂期となります。

音色で暑さが和らぐ

この夏の暑さを和らげるための生活の知恵として、風鈴が上げられます。
軒先につるされた風鈴は、風が吹くたびに「チリリーン」または「チリチリン」などと軽やかな音色を奏で、まるで涼しさを運んでくるようです。

七十二候の桐はどっち?

桐始結花とは、桐の花が実を結び始める時期を表します。
しかし、紫色の桐の花は開花時期が5月から6月頃とされています。

時期が少しずれていますね?!
そこで持ちあがったもう一つの説が青桐(あおぎり)、別名:梧桐(ごとう)です。

青桐は6月から7月に花を咲かせます。
白くて軽い材が桐に似ており、木の幹が青いことからその名がついたと言われています。ただ、青桐は桐の仲間というわけではなく、別の植物のようです。

桐は貴重な木

桐は伝統的に神聖な木とされてきました。足利尊氏や豊臣秀吉などの天下人が好んで用いたため、政権担当者の紋章という認識が広がり、現代では内閣総理大臣の紋章に起用されています。
もう少し身近なところでいうと、五百円玉の表にも描かれています。

また、伝説の鳥「鳳凰」が住む場所であり、古代中国では幸運の樹とも言われていたようです。
他にも農耕生活に豊穣をもたらすとされ、大切に扱われていました。

>>ウェザーニュース記事一覧

参考資料など

【参照・参考元】
小石川植物園の樹木-植物名の由来−「アオギリ」http://www.geocities.jp/kbg_tree/frame-aogiri.html

写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)
瑠璃さん
シェルパ6315さん