facebook line twitter mail

七夕の笹飾り 5色の短冊に込められた意味

2020/07/07 15:10 ウェザーニュース

7月7日は「七夕」の日で、天の川をへだてた夫婦の織姫と彦星が、年に一度だけ会うことのできる日です。

七夕というと短冊に願い事を書いて笹竹に飾るという習慣があり、北海道から沖縄の全国各地で行われているようです。(※アプリ「ウェザーニュース」より)

この風習は、かつて中国から伝わってきたものです。

短冊は青、赤、黄、白、黒の5色

七夕に願い事を書く短冊には、もともとは5つの色が使われていました。

この5つの色とは、青、赤、黄、白、黒のことで、中国の陰陽五行説という考え方に由来しています。

陰陽五行説とは、自然界のすべてのものを木、火、土、金、水の5つにあてはめて説明することができるという考え方です。
そして、陰陽五行説によればこの5つの色にも意味があり、青(緑)は木、赤は火、黄は土、白は金、黒(紫)は水を表しているといいます。

日本では、好まれない黒の代わりに高貴な色とされる紫へ。また、昔は緑を「あお」と呼んでいたことから緑へ変化したとされています。

また、この「五行説」は、五色の他にも、人間が真面目に生きて行く意味の「五徳【仁・礼・信・義・智】」もあてはめられています。
願い事にあった色に願い事を書くことで、願いが叶いやすくなるともいわれているようです。

しかし、現代の日本では短冊に願いを込めることは変わってはいませんが、短冊の色はあまり意識されなくなりました。
逆に、笹竹に飾る短冊や飾り物は次第に派手さを競うようになり、仙台や平塚の七夕などでは大きな吹流しや紙細工の飾り物を付けるなど、絢爛豪華なお祭りとなっています。

今年は、新型コロナの影響で七夕まつりが中止となっている所も多いと思います。
この機会に、自宅で五色の短冊や飾りを笹に飾って楽しんでみてはいかがでしょうか。
» ウェザーニュース記事一覧

参考資料など

日本大歳時記 (講談社)

※スマホアプリ「ウェザーニュース」より
ソラミッション「七夕に何飾る?」
6,003人参加 2020年6月26〜27日実施