facebook line twitter mail

観測史上最大「チリ地震」から60年
地球の裏側からの津波が怖い3つの理由

top

2020/05/23 11:21 ウェザーニュース

日本時間の今日5月23日で「チリ地震」から、そして明日5月24日で「チリ地震津波」と呼ばれる災害から、それぞれ60年となります。

南米チリ沖で発生した地震による津波で、日本では岩手県、宮城県を中心に死者行方不明142人、建物全半壊5,000棟に達する大きな被害が出ました。

エネルギーは東日本大震災の約5倍

box0
1960年チリ地震の震源
チリ地震は、日本時間の1960年5月23日午前4時過ぎに発生しました。

地震の規模はマグニチュード9.5で、東日本大震災を引き起こした2011年の巨大地震と比べても約5倍のエネルギーを持つ地球上での観測史上最大となる地震でした。

岩盤が壊れた範囲はチリ沖のアタカマ海溝沿いに南北1100km、東西200kmにおよび、日本に当てはめると北海道根室沖から関東沖の岩盤が一気に動いたことになります。

震源に近いチリでは激しい揺れや大津波によって1,743人が死亡するなど甚大な被害となりました。

地球の裏側から来た大津波

box1
津波の伝わる速さ
チリ地震で発生した津波は太平洋一帯に広がり、ハワイには地震発生から15時間後に約10mの大津波が押し寄せました。日本に津波が到達したのは地震から20時間以上も経った24日明け方で、約17,000kmを平均時速700km以上とジェット機並みの速度で伝わりました。

この日、日本の気象庁はチリで巨大地震が発生したことは把握していましたが、当時、日本近海の地震に対しての津波予想技術のみで海外からの津波に対しては十分な知識がありませんでした。

このため、津波の到達を知ったのは24日午前4時頃に北海道の住民や地元気象台から「潮位がおかしい」という情報が入ってからで、津波警報の発表が第一波到達後となってしまいました。

津波は北海道から沖縄までの太平洋側の広範囲におよび、東北太平洋側の高い所では5mを超えました。

チリの地震津波が特に怖い理由

南米チリ沖は日本と同様、地球を覆うプレートと呼ばれる岩盤が衝突している場所にあたり、昔から大きな地震が発生しています。

また、1960年のチリ地震以外にも日本で津波被害が出た事例がいくつもありますが、これには理由があります。

理由1 超巨大地震の頻度が高い

チリ沖はマグニチュード8クラス後半から9クラスの地震が世界的に見ても特に多い。地震の規模が大きいことはそれだけ津波の規模も大きくなりやすいことを表す。  

理由2 津波エネルギーが日本に集中する

地球は球体のため、ある一点から発生した波は最終的にはその反対側に集まる(収斂(しゅうれん)という)。

また、チリと日本の間には津波を遮る陸地がほとんど存在しない。このため、日本から見れば最も遠い地球の裏側に当たるチリの地震津波は条件が非常に悪い。

理由3 波のエネルギーが特に大きい

非常に長い時間をかけて太平洋を横断する間に、短周期の波(エネルギーは比較的小さい)は弱まり、長周期の波(エネルギーが大きい)が残る。長周期の波はいったん陸地に這い上がってくるとなかなか波は引かず、影響が大きい。
 

上記のことが、遠い場所で起きる=日本への津波の影響が小さい、とはならないことを意味しています。

地震後の対策

box6
被災した岩手で堤防がつくられている様子
事前に把握できるはずだった大津波の襲来を予想できなかったことから、チリ地震をきっかけに、国際的な太平洋津波警報組織が整備されました。

現在では海外で大地震が発生した際は「遠地地震に関する情報」が概ね30分以内に気象庁から発表され、海外での津波観測値などを基に日本に津波が到達する数時間前までに津波注警報が出されます。

60年前と比べて格段にその予測技術が上がった津波予報ですが、海に囲まれている日本にとって津波はたいへん怖い現象に変わりはありません。
» 地震情報一覧
» ウェザーニュース記事一覧

このニュースをSNSでシェア