facebook line twitter mail

「春はあけぼの」の「あけぼの」って?

2020/04/23 04:55 ウェザーニュース

「春はあけぼの」

一度は耳にしたことがあるフレーズかと思いますが、これが何を示しているかはご存知ですか?

「あけぼの」は「日の出前の頃」

「春はあけぼの」とは、平安時代の随筆『枕草子』の冒頭部分で、春の日の出前の頃を表現する言葉です。

1日の時間帯を表すこれらの言葉の中には季語になってるものがあり、春の季語もいろいろあります。

春の季語で見る一日

「春暁(しゅんぎょう)」は 、夜中が過ぎてまだ暗いうち、夜が明けようとするころを指します。

その後、夜がほのぼのと明けはじめ、次第に物が見分けられるようになると「春曙(しゅんしょ)」となります。

両方とも夜明けころの時間帯を表しますが、時間的にはわずかな違いがあり、区別することができます。


「春昼(しゅんちゅう)」は春の昼のことで、「昼」を季語にしているのは春だけです。

冬の寒さからの解放と心の安らぎを感じさせる春の昼は、焼きつけるような夏の昼とは異なるからでしょうか。


「春夕(しゅんせき)」はなかなか暮れきらない、のんびりとした夕暮れの感じを表した言葉で、「春宵(しゅんしょう)」は夕暮れより少し時間が進み、夜になって間もないころのことです。

そして、おぼろにかすんだ「春の夜」が訪れます。


ほかの季節と比べて細かな時間を表す季語が存在している春。凍えるような冬が過ぎ、訪れた春におもむきを感じる昔の日本人の気持ちの表れなのかもしれませんね。
>>ウェザーニュースのニュース一覧