約100年おきに発生する南海トラフ地震
「14世紀以降に発生した6回の南海トラフ地震をみると、ほぼ100年おきに発生しています。海側のフィリピン海プレートが陸側のユーラシアプレートに1年間で5cmずつ沈み込んでいるため、その限界を超えるとユーラシアプレートが跳ね上がって、地震と津波が発生するのです。
過去の南海トラフ地震では、その後の数十年間は西日本で大きな内陸地震が起こっていません。内陸のひずみが解消されたからです。しかし、南海トラフ地震が発生する40年ほど前から内陸地震が起こっているのです」(都司さん)
南海トラフ地震はプレート間の海溝型地震、内陸地震はプレート内の断層型地震と性質は違いますが、プレート同士が押し合ってひずみが蓄積すればプレート内の断層型地震が起こり、そして最後にプレート間で南海トラフ地震が発生するというのです。
過去の南海トラフ地震では、その後の数十年間は西日本で大きな内陸地震が起こっていません。内陸のひずみが解消されたからです。しかし、南海トラフ地震が発生する40年ほど前から内陸地震が起こっているのです」(都司さん)
南海トラフ地震はプレート間の海溝型地震、内陸地震はプレート内の断層型地震と性質は違いますが、プレート同士が押し合ってひずみが蓄積すればプレート内の断層型地震が起こり、そして最後にプレート間で南海トラフ地震が発生するというのです。
南海トラフ地震は「子」が40年先行する
「私は14世紀以降の西日本の地震を調べましたが、『親』の南海トラフ地震の前に『子』の中小地震が約40年先行して起こっています。次に想定される南海トラフ地震にとって、1995年の阪神・淡路大震災は先行して起こる『子』のトップランナーとみられます」(都司さん)
都司さんは各地の古文書に残された記録から、過去の地震の発生日時や震度などを推定する歴史地震学の第一人者。伊勢神宮に残された「外宮子良館日記(げくうこらかんにっき=神官たちが書き残してきた日記)」の約200年分を解読するために2ヵ月にわたって格闘したこともあるそうです。
「これまで南海トラフ地震は約100年間隔で発生していました。前回が1944年〜46年の東南海地震・南海地震でしたが、歴代の南海トラフ地震に比べて規模が小さかったため間隔が100年より短くなり、阪神・淡路大震災から40年後の2035年前後と想定されます」(都司さん)
阪神・淡路大震災は戦後最大の震災(当時)でしたが、それは南海トラフ巨大地震の前兆ではないかというのです。
日本列島周辺の巨大地震は、いつ起こるかわからない、いつ起こってもおかしくない現象です。もしもの時の行動をを訓練するなど、災害への備えを見直すきっかけにしてみてください。
» 関連記事 阪神・淡路大震災がもたらした「正の遺産」とは
» ウェザーニュース記事一覧
都司さんは各地の古文書に残された記録から、過去の地震の発生日時や震度などを推定する歴史地震学の第一人者。伊勢神宮に残された「外宮子良館日記(げくうこらかんにっき=神官たちが書き残してきた日記)」の約200年分を解読するために2ヵ月にわたって格闘したこともあるそうです。
「これまで南海トラフ地震は約100年間隔で発生していました。前回が1944年〜46年の東南海地震・南海地震でしたが、歴代の南海トラフ地震に比べて規模が小さかったため間隔が100年より短くなり、阪神・淡路大震災から40年後の2035年前後と想定されます」(都司さん)
阪神・淡路大震災は戦後最大の震災(当時)でしたが、それは南海トラフ巨大地震の前兆ではないかというのです。
日本列島周辺の巨大地震は、いつ起こるかわからない、いつ起こってもおかしくない現象です。もしもの時の行動をを訓練するなど、災害への備えを見直すきっかけにしてみてください。
» 関連記事 阪神・淡路大震災がもたらした「正の遺産」とは
» ウェザーニュース記事一覧