どんど焼きとは?
田んぼや広い空き地、神社の境内では、数日前から地域の方が青竹や藁、ひのきの枝などでやぐらを準備している姿が見受けられます。
どんど焼きでは、各家庭の正月飾りや子どもたちの書き初め、お守りやだるまなどを焼いてもらうことができます。
普通に処分するのはちょっと…と、気が引けてしまうものは、どんど焼きが最適です。
どんど焼きでは、各家庭の正月飾りや子どもたちの書き初め、お守りやだるまなどを焼いてもらうことができます。
普通に処分するのはちょっと…と、気が引けてしまうものは、どんど焼きが最適です。
「どんど焼き」以外の名前も…
「どんど焼き」ってよく考えると、少し不思議な響きですが、なぜこのような名前なのでしょうか。
よく言われている説としては以下の2つがあります。
・火を燃やす時「尊と(とうと)尊と(とうと)」とはやし立てていたのがなまり、後にどんど焼きとなった
・どんどん燃える様子からつけられた
また、どんど焼きという名前は全国で広く使われているようですが、地域によっては様々な名称で呼ばれています。
上の図を見ると、東北は"どんと”関西は"とんど”と微妙に呼び方が違うことがわかります。
他にも、長野県や山梨県では道祖神祭(どうそじんさい)と呼んでいます。道祖神とは村里の入口で、外から襲う悪霊を防ぐ、境の神・道の神を指すようです。
よく言われている説としては以下の2つがあります。
・火を燃やす時「尊と(とうと)尊と(とうと)」とはやし立てていたのがなまり、後にどんど焼きとなった
・どんどん燃える様子からつけられた
また、どんど焼きという名前は全国で広く使われているようですが、地域によっては様々な名称で呼ばれています。
上の図を見ると、東北は"どんと”関西は"とんど”と微妙に呼び方が違うことがわかります。
他にも、長野県や山梨県では道祖神祭(どうそじんさい)と呼んでいます。道祖神とは村里の入口で、外から襲う悪霊を防ぐ、境の神・道の神を指すようです。
どんど焼きの由来
地域ごとの呼び名の中に左義長(さぎちょう)というものがありましたが、実はこれがどんど焼きの始まりとも言われています。
左義長とはもともと平安時代の宮中行事で、正月15日の夜に正月飾りや御札などを炊き上げるものでした。
青竹を束ね毬杖(ぎっちょう)3本を結び、その上に扇子や短冊などを添えて、陰陽師が謳い、はやしながら焼いていたとのこと。
これが民間にも広く伝わり、今のどんど焼きに至るという説があります。
もちろん他の説もありますが、左義長は今行っているどんど焼きと非常によく似ていることがわかりますね。
左義長とはもともと平安時代の宮中行事で、正月15日の夜に正月飾りや御札などを炊き上げるものでした。
青竹を束ね毬杖(ぎっちょう)3本を結び、その上に扇子や短冊などを添えて、陰陽師が謳い、はやしながら焼いていたとのこと。
これが民間にも広く伝わり、今のどんど焼きに至るという説があります。
もちろん他の説もありますが、左義長は今行っているどんど焼きと非常によく似ていることがわかりますね。
ご近所さんとの交流の場
たくさんのご近所さんが集まって何かする、という機会が減ってきている今、どんど焼きのような行事は非常に貴重ですね。
ぜひ、年神様見送る、また近所の方と積極的に交流するという意味でも、近くのどんど焼きに参加してみてはいかがでしょうか。
>>今日の天気・気温
ぜひ、年神様見送る、また近所の方と積極的に交流するという意味でも、近くのどんど焼きに参加してみてはいかがでしょうか。
>>今日の天気・気温