震災2日後に全村避難
震源に近い山古志村は震度6強を記録し、さらに断続的な余震に襲われました。人口約2100人の村は死者5人、負傷者25人、全壊622棟の被害を受け、村内では地滑り329か所が発生して道路は寸断され、村は孤立しました。
震災から2日後の10月25日、山古志村は避難勧告を避難指示に切り替え、全村民はヘリコプターで長岡市内の8か所の避難所に運ばれました。当初はヘリから降りた順に避難所に入りましたが、10日後に村内にある14の集落ごとに組み直し、日頃の人間関係のつながりをくずさず、集落単位にしたことで村民に安心感が出てきました。
村民の多くが「震災で壊滅した山古志村に戻れるのか?」と思っていた頃、当時の長島忠美村長が「帰ろう山古志へ」というキャッチフレーズを打ち出しました。避難所から移った仮設住宅でも集落単位で入居し、そこに村役場や農協の店舗、郵便局も移ってきて村民たちの帰村への思いが募ったといいます。
震災から2日後の10月25日、山古志村は避難勧告を避難指示に切り替え、全村民はヘリコプターで長岡市内の8か所の避難所に運ばれました。当初はヘリから降りた順に避難所に入りましたが、10日後に村内にある14の集落ごとに組み直し、日頃の人間関係のつながりをくずさず、集落単位にしたことで村民に安心感が出てきました。
村民の多くが「震災で壊滅した山古志村に戻れるのか?」と思っていた頃、当時の長島忠美村長が「帰ろう山古志へ」というキャッチフレーズを打ち出しました。避難所から移った仮設住宅でも集落単位で入居し、そこに村役場や農協の店舗、郵便局も移ってきて村民たちの帰村への思いが募ったといいます。
仮設住宅で「畑の学校」「健康農園」
震災から半年後の2005年4月、山古志村は長岡市に編入合併されました。これは以前から決まっていた平成の大合併ですが、旧村民の「帰ろう山古志へ」という願いは変わりませんでした。
長岡市郊外の仮設住宅で暮らす主婦たちは、近隣の農地を借りて「畑の学校」という営農グループを立ち上げ、地場野菜を生産して販売したり、郷土料理をつくりました。「いきがい健康農園」という市民農園をつくり、営農も始めた人たちもいました。仮設住宅でも村で暮らしていたときのように生活することで、帰村に向けて営農意欲を維持することができたのです
仮説住宅には生活相談員がつきました。市街地の生活に慣れない住民を支援し、精神的物質的なケアが行われました。住民と交流を重ねた生活相談員の中には、のちに山古志応援団として関わりを持つ人も少なくありませんでした。
長岡市郊外の仮設住宅で暮らす主婦たちは、近隣の農地を借りて「畑の学校」という営農グループを立ち上げ、地場野菜を生産して販売したり、郷土料理をつくりました。「いきがい健康農園」という市民農園をつくり、営農も始めた人たちもいました。仮設住宅でも村で暮らしていたときのように生活することで、帰村に向けて営農意欲を維持することができたのです
仮説住宅には生活相談員がつきました。市街地の生活に慣れない住民を支援し、精神的物質的なケアが行われました。住民と交流を重ねた生活相談員の中には、のちに山古志応援団として関わりを持つ人も少なくありませんでした。
住民主導の復興計画を作成
山古志の復興計画が、住民主導のもとでまとめられました。旧山古志村は震災で壊滅的な打撃を受けたため、新たな土地利用計画を策定し、それに基づいてインフラを整備しましたが、基本は集落単位で帰村し、以前の暮らしを取り戻すことでした。
こうして震災の1年後にはいくつかの集落が第1次帰村を果たしましたが、雪崩などの雪害を避けるため、冬は仮設住宅で暮らしました。翌年もいくつかの集落が第2次帰村をしたのです。
こうして震災の1年後にはいくつかの集落が第1次帰村を果たしましたが、雪崩などの雪害を避けるため、冬は仮設住宅で暮らしました。翌年もいくつかの集落が第2次帰村をしたのです。
震災から3年2か月で全村帰村
震災から3年2か月後の2007年12月、旧山古志村で「帰村式」が行われました。地震発生時の7割にとどまりますが、全集落の約1400人が帰村しました。
全村帰村を果たした山古志で、伝統の闘牛「牛の角突き」が復活し、年間2万人を超える観客を集めています。山古志が原産地とされる錦鯉は若い後継者が世界に飛び出し、海外からバイヤーが訪れています。新たにアルパカ牧場が開設されて観光拠点が加わりました。
そのアルパカ牧場を経営する青木勝さん(69歳)は、山古志村役場に長年勤め、長岡市に編入合併された後は山古志支所長として復興計画の策定にも携わりました。アメリカから寄贈されたアルパカを飼育しているうちに定年を迎え、アルパカ牧場を経営することになったそうです。
青木さんが語ります。「全村帰村を果たしましたが、12年経って亡くなる人も多く、今は旧山古志村の人口は1000人を切っています。山村の高齢化と過疎化の結果ですが、復興計画で掲げたのは“伝統的な山の暮らしの再生”です。それは果たせた思いますが、まだ課題は多いです」
山古志はこの間、観光に力を入れてきました。山の暮らしに接したいと訪れる観光客が増えました。今後は若い人が山古志で営農体験したり、リタイアした人が山古志に長期滞在するような仕組みづくりが課題だといいます。
新潟県中越地震から15年、旧山古志村は震災から得た経験を生かして山村特有の課題にいまも挑戦しています。
全村帰村を果たした山古志で、伝統の闘牛「牛の角突き」が復活し、年間2万人を超える観客を集めています。山古志が原産地とされる錦鯉は若い後継者が世界に飛び出し、海外からバイヤーが訪れています。新たにアルパカ牧場が開設されて観光拠点が加わりました。
そのアルパカ牧場を経営する青木勝さん(69歳)は、山古志村役場に長年勤め、長岡市に編入合併された後は山古志支所長として復興計画の策定にも携わりました。アメリカから寄贈されたアルパカを飼育しているうちに定年を迎え、アルパカ牧場を経営することになったそうです。
青木さんが語ります。「全村帰村を果たしましたが、12年経って亡くなる人も多く、今は旧山古志村の人口は1000人を切っています。山村の高齢化と過疎化の結果ですが、復興計画で掲げたのは“伝統的な山の暮らしの再生”です。それは果たせた思いますが、まだ課題は多いです」
山古志はこの間、観光に力を入れてきました。山の暮らしに接したいと訪れる観光客が増えました。今後は若い人が山古志で営農体験したり、リタイアした人が山古志に長期滞在するような仕組みづくりが課題だといいます。
新潟県中越地震から15年、旧山古志村は震災から得た経験を生かして山村特有の課題にいまも挑戦しています。