facebook line twitter mail

10月14日は鉄道の日 この日となった理由には天気が関係していた

2019/10/14 05:31 ウェザーニュース

今日10月14日は「鉄道の日」です。明治5年の10月14日(新暦)に日本で初めての鉄道が新橋駅〜横浜駅間で開業したことがもととなって記念日になりました。

この鉄道開業は、当初は10月11日に予定されていたものの、天気が原因で3日遅れてしまったという経緯があるようです。

29kmを53分で走った

明治維新後、近代化を進める明治政府は鉄道開業を急ぎました。鉄道発祥の国イギリスから技師を招き、1870(明治3)年に鉄道敷設のための測量を開始し、1872(明治5)年にはわずか2年半で開業にこぎつけたのです。

鉄道は新橋駅〜横浜駅間の約29kmを53分で結び、1日9往復したと伝えられています。しかし、車輌はすべてイギリスから輸入し、機関車を運転する機関士も運行ダイヤの作成もイギリス人が行いました。

開業予定は重陽の節句だった

復元された旧新橋駅(東京都港区東新橋)
ところで、開業式典は新橋駅で行われ、明治天皇のお召し列車が横浜まで行って戻って来る予定でした。日取りは縁起が良い9月9日の重陽の節句が選ばれました。今は馴染みがありませんが、当時は邪気をぬぐい長寿を願う節句で、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わしたりして祝いました。

当時は旧暦だったので、1872(明治5)年9月9日は新暦で10月11日になります。しかし、当日は暴風雨となり式典は中止されます。記録にはありませんが、今でいう台風だったのかもしれません。

開業式典は3日遅れ

開業式典は3日遅れの10月14日(新暦)に開催され、お召し列車が往復しました。『明治天皇行幸年表』にも新橋鉄道館(東京市)と横浜鉄道館(横浜市)を行幸したと記録されています。当時は「駅」とは呼ばず「鉄道館」と呼ばれていました。この日はお召し列車が往復しただけで、翌日の10月15日に正式営業が始まりました。開業式典が暴風雨で延期されなければ、「鉄道の日」は10月11日になっていたはずです。

146年前に日本初の鉄道が開業した後、私鉄も参加して各地に鉄道が敷設され、人や物が移動し、ターミナル駅を中心に街が発展し、日本は近代化を進めていくのです。