七夕にそうめん 1割未満
ウェザーニュースでは、「七夕にそうめんを食べる習慣があるか」について、アプリのユーザーの皆さんに聞いてみました。
(2019年7月3日〜4日 8862人回答)
集計の結果、食べる習慣があると回答したのはわずか3%。習慣はないが知っているをあわせても、全国6%という結果になりました。
いかに、認知度が低い行事食であるかが分かりますね。
(2019年7月3日〜4日 8862人回答)
集計の結果、食べる習慣があると回答したのはわずか3%。習慣はないが知っているをあわせても、全国6%という結果になりました。
いかに、認知度が低い行事食であるかが分かりますね。
習慣を知っている人の割合を都道府県ごとにみても、10%を超えているのは長崎や大分などわずか5県にとどまっていることが分かりました。
全国レベルで、知られていないようですね。
全国レベルで、知られていないようですね。
そうめんを食べるようになった由来
七夕にそうめんを食べるようになったのは、中国のある伝説に基づいているという説があります。
とある昔、7月7日に亡くなった皇帝の子どもが、たたりとなって町全体に病気を流行らせました。
この事態を解決すべく、その子どもが好物だった索餅(さくべい)を供えました。
※索餅とは、縄のように編んだ小麦のお菓子。
すると怒りは鎮まり、町にも平穏な日々が戻りました。
ここから、7月7日に索餅を食べると1年間病気をせずに暮らせるということで、七夕の行事食になりました。
索餅や七夕自体は、古くから日本に伝わっていたようですが、広まったのは平安時代の頃。
宮中行事として七夕を行い、中国にならって七夕に索餅を供えたそうです。
この索餅、実はそうめんの原型ではないかと言われています。小麦を練って縄状にしたものが後にそうめんとなり、そうめんが七夕に食べるものへと変わったようです。
とある昔、7月7日に亡くなった皇帝の子どもが、たたりとなって町全体に病気を流行らせました。
この事態を解決すべく、その子どもが好物だった索餅(さくべい)を供えました。
※索餅とは、縄のように編んだ小麦のお菓子。
すると怒りは鎮まり、町にも平穏な日々が戻りました。
ここから、7月7日に索餅を食べると1年間病気をせずに暮らせるということで、七夕の行事食になりました。
索餅や七夕自体は、古くから日本に伝わっていたようですが、広まったのは平安時代の頃。
宮中行事として七夕を行い、中国にならって七夕に索餅を供えたそうです。
この索餅、実はそうめんの原型ではないかと言われています。小麦を練って縄状にしたものが後にそうめんとなり、そうめんが七夕に食べるものへと変わったようです。
そうめんで無病息災を願う
梅雨空が続き、ジメジメ・ムシムシとした日が続いていますね。そうめんは食欲が減退するこの時期にぴったり!
今年の七夕は短冊でお願いごとを書くだけでなく、そうめんを食べて無病息災を願ってみてはいかがでしょうか。
今年の七夕は短冊でお願いごとを書くだけでなく、そうめんを食べて無病息災を願ってみてはいかがでしょうか。
参考資料など
【参照・参考元】
京都地主神社「みんなで七夕祭り!料理編」http://www.jishujinja.or.jp/tanabata/p_recipe/recipe04.html
全国乾麺協同組合連合会「七夕は「そうめんの日」7/7に願いをこめて」http://www.kanmen.com/
市毛弘子「近世を中心として 索餅の起源と用いられ方, および索餅から索麺への変遷過程 (第2報)」『家政学雑誌』Vol. 37 (1986) No. 6 P 465-473
京都地主神社「みんなで七夕祭り!料理編」http://www.jishujinja.or.jp/tanabata/p_recipe/recipe04.html
全国乾麺協同組合連合会「七夕は「そうめんの日」7/7に願いをこめて」http://www.kanmen.com/
市毛弘子「近世を中心として 索餅の起源と用いられ方, および索餅から索麺への変遷過程 (第2報)」『家政学雑誌』Vol. 37 (1986) No. 6 P 465-473