堂々の1位は山形県
ワースト1位は福井県

健康度ランキングで堂々の1位は山形県となり、昨年まで3年連続だった徳島県は2位に。山形県が逆転する結果となりました!
一方、ワースト1位は福井県。次いで岡山県、群馬県と続いています。
一方、ワースト1位は福井県。次いで岡山県、群馬県と続いています。
5~43位はこちら
<ランク:優良(-)>
5位 福岡県 1.65
5位 青森県 1.65
7位 宮城県 1.66
8位 愛媛県 1.67
8位 島根県 1.67
10位 滋賀県 1.68
10位 茨城県 1.68
10位 香川県 1.68
10位 和歌山県 1.68
14位 長崎県 1.69
14位 三重県 1.69
16位 神奈川県 1.70
17位 愛知県 1.72
17位 長野県 1.72
17位 兵庫県 1.72
20位 静岡県 1.73
20位 栃木県 1.73
20位 新潟県 1.73
23位 東京都 1.74
23位 福島県 1.74
23位 大阪府 1.74
23位 千葉県 1.74
27位 山梨県 1.75
27位 秋田県 1.75
27位 富山県 1.75
27位 岩手県 1.75
<ランク:正常(+)>
31位 岐阜県 1.76
31位 広島県 1.76
31位 宮崎県 1.76
31位 京都府 1.76
35位 埼玉県 1.77
35位 奈良県 1.77
35位 高知県 1.77
38位 熊本県 1.78
38位 大分県 1.78
40位 山口県 1.79
41位 鹿児島県 1.80
42位 佐賀県 1.82
43位 北海道 1.83
5位 福岡県 1.65
5位 青森県 1.65
7位 宮城県 1.66
8位 愛媛県 1.67
8位 島根県 1.67
10位 滋賀県 1.68
10位 茨城県 1.68
10位 香川県 1.68
10位 和歌山県 1.68
14位 長崎県 1.69
14位 三重県 1.69
16位 神奈川県 1.70
17位 愛知県 1.72
17位 長野県 1.72
17位 兵庫県 1.72
20位 静岡県 1.73
20位 栃木県 1.73
20位 新潟県 1.73
23位 東京都 1.74
23位 福島県 1.74
23位 大阪府 1.74
23位 千葉県 1.74
27位 山梨県 1.75
27位 秋田県 1.75
27位 富山県 1.75
27位 岩手県 1.75
<ランク:正常(+)>
31位 岐阜県 1.76
31位 広島県 1.76
31位 宮崎県 1.76
31位 京都府 1.76
35位 埼玉県 1.77
35位 奈良県 1.77
35位 高知県 1.77
38位 熊本県 1.78
38位 大分県 1.78
40位 山口県 1.79
41位 鹿児島県 1.80
42位 佐賀県 1.82
43位 北海道 1.83
花の咲き方が大きく変化

今年の調査で、「花の咲き方」が昨年から大きく変化しており、過去最低のポイントとなりました。
また、都道府県別ランキングでみると西日本にワースト上位が集中しています。その要因は何だったのでしょうか?
また、都道府県別ランキングでみると西日本にワースト上位が集中しています。その要因は何だったのでしょうか?
開花前と開花後の気温が関係

西日本は開花前は強い寒気が流れ込んだ2018年の冬よりも気温が高い傾向にありました。また、開花後は高気圧に覆われた日が多かったものの、2018年よりも気温が低い日が多くなりました。
これにより、十分な休眠打破ができず、開花後は一気に開花せずにまだらに咲いた桜が多かったことから、花の咲き方が悪く感じたのかもしれません。
これにより、十分な休眠打破ができず、開花後は一気に開花せずにまだらに咲いた桜が多かったことから、花の咲き方が悪く感じたのかもしれません。
花の先が枯れてしまった桜も

今年はまだらに桜が咲いたことに加えて、桜の先が枯れているという報告もいくつか届いていました。
冬の降水量に関係あり

2019年の1月と2月の平年比の降水量を見てみると、今年の冬は全国的に平年より少ない傾向にありました。
桜の花は暑さと乾燥に弱いため、降水量が少なくなったことで、枯れてしまった桜の花が出てきたのかもしれません。
今年は桜の花に大きく影響が出る年でした。来年は健康でキレイな花が咲くといいですね♪
桜の花は暑さと乾燥に弱いため、降水量が少なくなったことで、枯れてしまった桜の花が出てきたのかもしれません。
今年は桜の花に大きく影響が出る年でした。来年は健康でキレイな花が咲くといいですね♪