蜃気楼による“浮島現象”
島が浮いて見えているのは「浮島現象」と呼ばれる現象で、蜃気楼の一種です。
蜃気楼は、太陽光線が密度の異なる大気を通過する際に屈折して、すこし離れたところの景色が、実際とは違う形に見える現象です。
光は大気中の密度に差がない時は真っ直ぐ進みますが、密度に差がある場合は、密度がより高い方(温度が低いほう)へと進む性質があります。
このため、島や建物が逆さに見えたり、伸びて見えるのです。
蜃気楼は、太陽光線が密度の異なる大気を通過する際に屈折して、すこし離れたところの景色が、実際とは違う形に見える現象です。
光は大気中の密度に差がない時は真っ直ぐ進みますが、密度に差がある場合は、密度がより高い方(温度が低いほう)へと進む性質があります。
このため、島や建物が逆さに見えたり、伸びて見えるのです。
下に像が作られるため、浮いて見える
蜃気楼には「上位蜃気楼」と「下位蜃気楼」がありますが、今回の浮島現象は「下位蜃気楼」によるものです。
放射冷却の影響で海面上の空気が冷やされ、暖かい海温との気温差が大きくなったため、屈折が発生したと考えられます。
大気中の温度が低く、海水温は比較的暖かいという状態になっています。そのため、上の図のように光が屈折し、実景の下に像ができます。
島などのように実景が低いと、その上の空や背景まで下に映りこむので、浮いて見えるのです。
浮島の間を進む船が幻想的な風景をより神秘的にしていますね。
放射冷却の影響で海面上の空気が冷やされ、暖かい海温との気温差が大きくなったため、屈折が発生したと考えられます。
大気中の温度が低く、海水温は比較的暖かいという状態になっています。そのため、上の図のように光が屈折し、実景の下に像ができます。
島などのように実景が低いと、その上の空や背景まで下に映りこむので、浮いて見えるのです。
浮島の間を進む船が幻想的な風景をより神秘的にしていますね。
参考資料など
魚津埋没林博物館 https://www.city.uozu.toyama.jp/nekkolnd/index.html、写真:ウェザーリポート by もーたさん