facebook line twitter mail

寒いと鳥肌が立つワケ

2019/02/18 06:53 ウェザーニュース

寒いときや恐怖を感じたときなどに腕や脚に鳥肌が立つことがあります。最近は感動したり衝撃を受けたときに「トリハダもの」などと使いますね。
また、「さぶいぼ」と言われることもあります。ウェザーニュースでは、「鳥肌」と「さぶいぼ」のどちらの呼称を使っているか、アンケートを取りました。

近畿では「さぶいぼ」が圧倒

大半の地域では「鳥肌」が多かったようですが、三重県と和歌山県を除く近畿エリアと愛媛県では「さぶいぼ」が多いという結果になりました。
また、周りの地域では「鳥肌」が多いにもかかわらず、愛媛県だけは「さぶいぼ」が主流だというのは意外にも感じられます。愛媛県広報課も「理由はよくわからない」とのこと。

その他の呼び方として「さむぼろ・さぶぽろ」「さぶさぶ」「さむさいぼ」など「さぶいぼ」と類似したものや、「フクギダチャー(総毛立つという意味の沖縄の方言)」など特殊な方言もありました。「チキン肌」という言い方もあるそうですが、これは最近できた言葉でしょうか。「チキン肌」というと、「鳥肌」に比べて寒さそのものよりも怖気づいているかのようなニュアンスを感じます。

ところで、あなたはどんなときに鳥肌が立ちますか?調べてみると、人類の祖先の姿が浮かび上がってきました。

立毛筋が収縮して毛孔が隆起する

鳥肌とは、鳥の毛をむしった痕のような細かい突起が現れる現象です。この突起は毛孔(けあな)で、毛孔の下にある立毛筋(りつもうきん)が収縮し、ふだんは寝ている産毛(うぶげ)が直立して毛孔が隆起するのです。ちなみに、人の毛孔は1平方センチメートルあたり20個ほどあります。

立毛筋が収縮して鳥肌が立つのは、自律神経のうち交感神経の作用によります。自分の意思とは無関係に働き、脈拍が増加したり、瞳孔が拡大したり、鳥肌ができたり、冷や汗をかいたりするのです。

人類の祖先は毛深かった?

寒いと鳥肌が立つのは、人類の祖先が毛深い頃の名残と考えられています。鳥肌が立つと毛孔(けあな)から生えている産毛が直立しますが、産毛(うぶげ)が立っても寒さはしのげません。

しかし、人類の祖先が裸で暮らしていたときは毛深かったため、寝ていた毛が直立すると毛の間の空気の層が厚くなり、体を寒さから守ることができたと考えられます。

怖いときも鳥肌が立ちますが、これも人類が毛深かった頃は毛が直立すると敵に対して体を実際より大きく見せることができたからでしょう。今のような産毛では直立しても何の役に立ちませんが、鳥肌が立つ機能は残ったのです。

鳥肌が立った時に産毛が直立しているか、みなさんも一度確認してみてはいかがでしょうか。

参考資料など

『教養で人生は面白くなる! おとなのための知的雑学』(編・著:松本健太郎、彩図社)